心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

欧米文化との融合から進化させられるのか?!

2016-07-31 17:05:43 | 本のネタ
 日本のサラリーマンに長期の夏期休暇が導入されたのは、10年ちょっと前のこと。

 成果業績主義など、働き方が欧米化してきたこともあり、休み方も欧米化してきました。

 働き方・休み方を欧米化したことで、得たものもあれば失ったものもあると感じているのではないでしょうか?

 古来の日本文化が万能だったわけではないし、世界各国とのつながりが密になった現代は、働き方・休み方を含め、生き方を進化させる必要があるのでしょうね。

 石器時代には戻れないのですから。


 さてさて、あなたは、どんな生き方を後世に伝えたいですか?

 その生き方を自分の子どもや職場の若手に伝えていますか?


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

派閥争いを見て感じるもの

2016-07-30 17:33:30 | 本のネタ
 国会議員や都知事選挙を通して、政党や派閥争いが起きる意味が何なのか?を考えさせられます。

 幕末の日本で、日本国内で争っていてはいけないと立ち上がって志士たち。

 素晴らしい先人たちの意思を受け継ぐことができているのだろうか?


 政治家だけが問題なのではなく、成果業績主義を導入し、同じ会社内で小競り合いをしているサラリーマンも同類なのですよね。

 他人を批判するのでなく、自分の振る舞いを律したいものです。


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

意思を持つことの大切さ!

2016-07-29 22:20:52 | 本のネタ
 最近、セミナーに参加して気付いたことがあります。
 それは、セミナー開始前に講師から
  『セミナーが終わったら、どんな気分になっていたいですか?』
 と質問されること。
 この質問に回答して、参加者同士で共有し合います。

 このワークを通して、自分がセミナーで何を得たいのかを考えているのです。
 得たいものが明確になると、それに関する情報が雪崩のように入ってきて、手にすることができるのです。


 言葉で説明しても分かりにくいかも知れないので、体感できる方法を共有しますね。
 自分の腕時計の絵を描いてみてくださいませ。もちろん、腕時計を見ずにね!
 毎日、見ているはずの腕時計なのに、大まかなデザインすら描けないことに気付きませんでしたか?! 私はビックリしました。。。
 一度、関心を持つと特徴が頭に入るから、不思議ですよね。


 ということで、本日の学びは、意思を持つことで学びが深まるということでした。

 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

逃げちゃだめ、命を取られるわけじゃないんだから!

2016-07-29 00:02:03 | 本のネタ
 今夜は、加賀屋克美さんの講演を聴きました。

 周囲からは絶対に無理だからやめろ!と言われることにチャレンジして、ことごとくクリアしてきた経歴を聴かせていただきました。

 特に、参考になったのは、東京ディズニーランドで働いていた際に、米国ディズニーランドへの1年間の派遣研修に行った話です。

 選考がある3ヶ月前に公募を知り、英語力を磨くことなどを考え、1年後に応募するという決断を下したそうです。

 が、上司が背中を押す意味を込めて、本人の断りもなしに応募したそうです。

 いろんな工夫をして、300名の候補者から4名の合格者の中に選ばれたというのです。

 4名の合格者のうち、2名は自信がないなどの理由から辞退したため、最終的には加賀屋さんともう1名しか派遣されなかったそうです。

 おまけに、米国への派遣研修は、この年が最後になったというのだから驚きです。


 何かを成し遂げる人は、与えられた条件に不平・不満を口にするのでなく、それを最大限に活かす工夫をしているのですね。

 この姿勢は、本気で見習わないといけないと感じました。

 それ以前に、出版企画を採用してくれた出版社があったにも関わらず、逃げ出してしまった私は、合格した挙句、辞退した2人と同じ行動をしているのだと、頭を殴られた夜でした。。。

 出版に失敗したところで、命を取られるわけでもないのに!

 10日間で目次を書き上げ、出版ネタをブログにアップするように再チャレンジしますね。お楽しみに!


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

新たな習慣(感謝歩行)

2016-07-27 18:52:22 | 本のネタ
 究極のビジョン合宿で、新しい習慣を体得してきました、

 それは、感謝歩行です。

 最初の一歩(右足を出す)で

  『有難うございます』

 次の一歩(左足を出す)で

  『感謝しています』

 その次の一歩(右足を出す)で

  『ツイてる』

 最後の一歩(左足を出す)は

  『(お休み)』


 このリズムで歩行することで、感謝マインドが高まるというもの。

 さっそく、合宿からの帰宅路でやってみました!

 すごいです。 ワクワクしてきました。

 この習慣を1ヶ月継続したら、相当ヤバい状態になることを感じました。


 馬鹿らしい一歩を歩み続けることで、夢に近づけるのであれば、馬鹿になってみせます。


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます、