心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

昨日の自分と比較して、どんな成長をしたかしら?!

2016-06-30 20:06:06 | 本のネタ
 他人と比較すると、比較の軸もハッキリしていないので、幸せな気分になることはありません。

 比較するのであれば、昨日の自分と比較してみましょ!

 昨日までは知らなかった言葉・真理を知れたのであれば、小さな成長があったと言えます。

 自分の生き様を通して、周囲に変化を与えられたのであれば、大きな成長があったと言うことができるでしょう。


 さてさて、本日を振り返って、何らかの成長があったでしょうか?

 この振り返りをすることが、成長への第一歩だということに気付けるといいですね。


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

夢を追いかけている人は美しい

2016-06-29 22:30:56 | 本のネタ
 今年のウィンブルドン開幕早々、明るいニュースが届きました。

 世界ランキング772位のテニスコーチが、6試合の予選を勝ち上がっただけでなく、本選1回戦も勝利したのです。

 英国選手だったこともあり、立ち見が出るほどの盛り上がりだったようです。

 プロ選手としての活動を諦めかけたところ、恋人から奮起を促されての出場。

 夢を諦めない姿勢は、見ている人たちを感動させるのですね。


 果たして、私は周囲に感動を与えられるくらい真剣に仕事をしているのだろうか?!

 この自問に即答できるように、真剣に仕事してみます!


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

西洋医学と東洋医学の違いは、システム思考そのもの?!

2016-06-28 20:19:50 | 本のネタ
ストレスで胃に穴が空いたとき、西洋医学では胃の穴をふさぎます。

一方、東洋医学では、胃に空いた穴を治療するだけでなく、胃に穴が空いた原因を解消しようと試みます。

表面化した事象を解決するだけでは、根本的な問題がなくならないので、別の事象(問題)が次々と発生するのでしょうね。


昨日、手足の指の関節が痛くなり、何科に診て頂こうか迷った際に、西洋医学と東洋医学の違いに気付きました。

システム思考を身に付け、事象の発生原因に気付ける感性を持ちたいと感じた一日でした。


本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

人間は食べたもので出来上がっている

2016-06-27 21:24:03 | 本のネタ
 当たり前のことですが、人間の身体は食べたもので作られています。

 今日食べたものが、明日の自分の身体になっているのです。

 食べるものが変化すれば、出来上がる身体も変化するということを思い知らされた事実を一つ紹介します。


 それは、葬儀屋さんで利用するドライアイスの量が少なくなっていること。

 つまり、死体が腐敗しにくくなっているのです。

 そうです、保存料たっぷりの食物を食べ続けた結果、人間の身体は腐りにくくなっているのです。

 う~ん、、、考えさせられますね。


 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。

逆の主張に耳を傾けてみる

2016-06-26 17:04:23 | 本のネタ
 イギリスのEU離脱問題で、現地の映像がテレビ放映されている中で興味深いことに気づきました。

 それは、現地では路上などで議論をしている方々が見受けられること。

 じっくり相手の主張に耳を傾け、複眼的にものごとを捉えた上で、自分の決断を固める人がいるようです。

 もちろん、意味を分からずに投票した人もいるようですが、、、


 これから日本も様々な選挙が実施されることになりますが、どの政党が、どんな主張をしているのか、政策論争が国民に伝わるように、これまで以上に工夫をしてくれることを期待します。

 アベノミクスが成功したとか、失敗したとかの議論だけでなく、、、

 各政党が、国家予算案のようなものを提示してくれると、何を優先するのかという思想と、具体的施策が関連づけられそうで有難いですね。

 1年の税収が54兆円程度の予算の中で、1,000兆円を超える赤字をどのように返済していくのか、そのために来年度の予算はどうしたらうまくいくのか、建設的な議論がされることを期待しましょ!



 本日も最後まで読んで下さり、有難うございます。