「ほとぎす鳴きつる方を眺むればただ有明の月ぞのこれる」
ホトトギスといえば、すぐに思い出すのが百人一首のこの和歌。
この写真のホトトギスも、今まさに羽を広げ、
飛び立とうとしているようですね。
そこは、有明の月が残る大空でしょうか。
☆福井弁クイズ:「ねんね」、「のくてえ」何と言っているか分かりますか?ほんとてなわんわぁ。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
「ほとぎす鳴きつる方を眺むればただ有明の月ぞのこれる」
ホトトギスといえば、すぐに思い出すのが百人一首のこの和歌。
この写真のホトトギスも、今まさに羽を広げ、
飛び立とうとしているようですね。
そこは、有明の月が残る大空でしょうか。
☆福井弁クイズ:「ねんね」、「のくてえ」何と言っているか分かりますか?ほんとてなわんわぁ。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
涼風に我と遊べやねこじゃらし
アレアレニャンジャイ我輩は猫
NHKの短歌春秋で、こんな表現の仕方があることを知り、
今日は早速猫になってみました。
ねこじゃらしって、その名の通り、
風に吹かれてふらふら、ふらふら
カメラのピントが合わせにくい草ですね。
猫でなくてもじゃらされます。
今日の猫、こちらからじゃらしてみようとチャレンジしましたが
アレアレ?ニャンジャイ?結局じゃらされました。
☆福井弁クイズ:「てなわん」、「ちびてぇ」何と言っているか分かりますか?ほんとてなわんわぁ。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
鶏頭の花模様は、迷路のように見えませんか。
人生もまさに迷路そのもの。
進んだり、壁にぶつかったり・・・・。
頭の重さを支えきれずに、ぐったり倒れている花もあります。
それは、頭でっかちを戒め
傲慢を戒めているようにも思えます。
「実るほど頭の下がる稲穂かな」
☆福井弁クイズ:「だたいない」は「てきねぇ(てきない)」、それぞれ何と言ってますか。「ああ~てきねぇ」
☆福井弁クイズ10月10日の答え:
「おおごっちゃ」は「大変だ」、「あばさける」は「ふざけてはしゃぐ」ことです。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
鶏頭の花言葉は「おしゃれ」だそうですね。
どうですか、この色。おしゃれでしょう?
おしゃれに目覚め、
初めておしゃれをしてみた乙女のようですね。
ちょっと恥じらいを含んだ
初々しさを感じさせます。
☆福井弁クイズ:「ざいご」 、「すってんぼな」 とは、どういう意味?そんなすてんぼな!!。
☆福井弁クイズ10月8日の答え:「ねぶる」 は「なめる」、「ねまる」 は「座る」です。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
妻の故郷で、畑の草抜きをしてきました。
一年の収穫を終えた畑には、
ホッとした安堵感のようなものが漂い、
ひと時の憩いの時間を
味わっているようにも思えました。
そこに咲く鶏頭、見慣れたはず花が、
どこか新鮮な美しさをもって、
憩いの時間を演出しているようでした。
☆福井弁クイズ:「かざ」、「かすなもん」何と言っているか分かりますか?
分かったらかすなもんやわ。
☆福井弁クイズ10月7日の答え:「もぉつけねぇ」 は「かわいそう」です。、「ものごい」 は「悲しい」とか「気が重い」という感じかな??
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
秋は、冬を控えて、次の生命を準備する季節でもあります。
妻の故郷で見つけたこの名も知らない植物の実、
今まさにはじけて、その種を落とし、
次の生命の営みへつなごうという刹那です。
まさに生命の輝きのひとコマですね。
☆この植物の名前をご存知の方、お知らせください!!
☆福井弁クイズ:「おとましい」、「くどい」、それぞれどういう意味でしょう か?
☆福井弁クイズ10月5日の答え:「だわこく」は、「怠ける」ということ。
「だんね(だんない)」は、「かまいません」「いいですよ」というようなことです。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
秋は、何故か心を澄ましてくれるような気がします。
それは澄んだ空のせいでしょうかね。
秋の澄んだ空に浮かぶいわし雲は
何故か子供の頃の故郷の風景を思い出させます。
忙しい農作業の手伝いが一段落して
子供心に、ホッとしている頃の思い出です。
☆福井弁クイズ:「うざくらしい」、「おとましい」何と言っているか分かりますか?あ~うざくらしい。
☆福井弁クイズ10月4日の答え: 「かたいけの?ほうか~けなるいの~」は「元気ですか、そうですか、羨ましいですね」ということです。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
地区あげて清水(せいすい)景観守ること
老い尚盛んに熊川の宿
ちりとてちんを毎日見ていますが、そこで話される福井弁(イントネーション)に違和感を覚えています。以前にも書きましたが、福井県は大きく嶺北と嶺南に区分され、舞台になっている小浜は嶺南なのです。こちらでは、あのようなイントネーションでは、あまり話をしないのでないかと思うのです。事実、今週の昼のNHK番組で、小浜市の塗り箸と熊川宿(若狭町)を紹介していましたが、そこに出てこられた方は、誰一人としてあのような話し方はしていませんでした。私は嶺北の出身ですが、嶺南の人はどう感じておられるのでしょうね。一度お聞きしたいものです。
ちりとてちんをお薦めしている私ですが、どうぞそのあたりも考慮に入れていただきながら、福井弁をお知りいただければ嬉しいですね。
話の中で出てきた熊川宿については、後日書こうと思いますが、今日は話のついでに、一枚と一首を紹介しました。
☆終ったー ホームページ講座が終ってしまいました。寂しいです!!この後は、ひたすら完成と更新を目指すのみ!!
☆福井弁クイズ:「おおごっちゃ」、「あばさける」何と言っているか分かりますか?あばさけたらあかんよ。
☆福井弁クイズ10月2日の答え:「べとにばいをちくりさす」とは、「土の棒を突き刺す」と言っているのですよ。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
昨夜からの雨で空気が綺麗に洗われたようで、咲き始めたキンモクセイは、色を増し、あの甘い香りも、より澄みきって感じられるようになりました。
いい季節ですね。
☆おやじギャグクイズ10月1日の答え:風邪薬の「ルル」。臭み3回(くしゃみ3回)・・・でしょ?
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板