トロルお爺の”Satoyaman”林住記

生物生産緑地にて里山栗栄太が記す尻まくりワールド戯作帳

今日のトンボ「未確認飛翔蜻蛉」

2022-09-17 | 小父のお隣さん
 画像は無いけれど妄想でも白日夢でも幻視でも無い「違いない!」と確信した飛翔蜻蛉だったのだ。トンボ池と横手の草むらの上空数メートルのところを飛翔していた個体のシルエットには見覚えがあったのである。年齢的に「短期記憶はすぐ消える」状態であっても昨日も食べた「クラウンメロン」は忘れないし今朝も食べた「松坂牛のユッケ」も忘れない。

 上空を旋回している姿のシルエットは胸部が特徴的で方形に見える。これの記憶を呼び覚ませばサラサヤンマが出て来るが既に出現期は終わっており、真っ先に思い浮かんだのは「ハネビロエゾトンボ」である。過去何度か目撃もし撮影もでき産卵も羽化体も見たことのある種なのだが昨季も今期も視認できていなかった。
 最初に視認し撮影できた場所はすぐ横の林内だったから環境的にも違和感はないはずだ。このごろ増えたタカネトンボとの見間違いの可能性だがシルエットの角張方と言うか舟形ともいえるシルエットは独特の印象がある。

 S先生やSさんが居れば一発判定間違いなしだが小生の判断力では断定するにはいささか無理があって「ハネビロエゾトンボ」と胸は騒いでいるままである。せめて枝の先にでも止まり撮影できれば胸騒ぎは収まるだろうが高みを周回して木立の上に消えていった。シャローム・アデユー・アロハ・・・。幸せとは天高く消え去るものなり、なんちゃってシンデレラ・トンデレラ。

奮闘泥苦の甲斐もあり今日も泥田の今日も泥田の草が減る草が減る

2022-09-17 | 水辺環境の保全
 今夏は猛暑で雨が多かった事もあってか水域の繁茂が半端でない。と言うより天候不順で手が回りかねた事も一因だろう。既に水面の半分以上は閉ざされて早急に開け放つ必要がある。盛夏まではヤゴの羽化台として水域の植生はそれなりに必要なのだが秋に入ると「羽化台としての植生」より「産卵のための環境」を整える必要が増す。既に発生末期を迎えた種も多いからだし多くなる一方だからだ。

 水域の植生は急速に繁茂するウシノヒタイは根張りはマット状になるから鍬で掻き引けば大方は排除可能で容易な相手だけれどチゴザサはそうはいかない。細い茎を放射状に延ばし根張りも強固だ。いきおい四本鍬を打ち込み摺動させて根張りを緩めつつ泥付き根茎のまま曳上げる事になる。泥の中の移動を繰り返すことは体力を消耗するし長靴がスッポ抜けしないように気も遣う。脱げた足を泥中に突くくらいはどうとでも無いが沈は御免だ。

 水域の草抜きを開始しもう何回目だろうか。水面面積としては泥水池最大の場所なのだが日当たり良好の環境と言う事もあり半端な草勢ではなく既に草抜きを「そうせい、そうせい!」と我が背中を押し続けていた池なのだ。チゴザサもウシノヒタイも茎を長く伸ばして乱れ編みのごとくこんがらがって張り巡らされているから根茎を抜いて曳くとズルズルとお姫様のおすべらかしのごとく連なってくる。
 暑い最中、作業をいくばくも行わない頃でも意識が耄碌に変わってくる。チゴザサを曳く小生は泥映えでなく泥這いに思えてくるのだった。だからと言ってインスタ映えする状景は全く無いけれど・・・。

 重量にしてどれくらいなのか量る馬鹿もいないが鍬を打ち込み渾身の力で引きずらないと動いてくれない重さだ。これを泥の中を歩きつつ陸の凹みまで曳いて集積していくのだが足拵えが長靴なので油断はできない。スッポ抜け「爺さんコロリン」ともなれば財布から小銭入れからキーケースからスマホまで沈する羽目になる。ましてやチンまで沈してしまえば帰宅の運転でさえ…考えたくもない。

 終了させるに「二日程度」と読んでいたのに結果は天候不順もあり連続で作業は叶わなかったのだが単日でも連続作業はギブアップした手太楽であったしまあ、楽ではなかったと言う事に尽きるがまだ始まったばかりなのである。

      ➡  ➡  ➡ 

 水域内に侵出を許容していたミソハギも今回は全て抜去して久しぶりの池の全貌が現われた。ミソハギは陸地の植生だけで事足りて、水域内のミソハギはチゴザサやウシノヒタイの繁茂を助け温存する構成材になってしまうからである。
 この日、まだ水域にはクロイトトンボやキイトトンボが飛翔していたが水面に残る植物体で十分事足りる数になった。鍬では抜き取れず残ったチゴザサは水が清んだら手抜きで処理する事になるから「もう一日」作業が必要になるか。どちらにしても水商売は自転車操業であることは変らない。