goo blog サービス終了のお知らせ 

バードマンズBAR改~むしろトリ

映画、音楽、アニメ、漫画、女優など興味あることについてつぶやきます。

短刀②

2019-10-28 01:27:28 | 工芸

鞘を作る材料。柿の木。昔に人にいただいたもの。その方は能面を作るのが趣味で円空仏も彫ってみたいとおっしゃられていましたが、結局やらなさそうなので処分したいというので貰い受けたものだ。貰ってからまたかなり放置していたがようやく出番が来た。

まずその前に柄の部分を解体。普通、柄は脱着式で金属部分に穴が開いているのだが、これは開いておらず固定されていた。これに穴をあけるのは大変なので、やはり固定する仕様を踏襲するこにした。

適当な大きさに丸太の端を切り取る。柿の木は固いのでこれだけでも大変。

形を整え内側を刃の形にくりぬく。そして接着面を出来るだけ平にするのだが、カンナを持ってないので平滑にするのにかなり苦労した。

なんとか鞘の形にまでもってこれた。こういうキッチリ図ってやらなければならない仕事は本来苦手なのだが(ほとんど測ってない)、最低限のところまではクリアした。後は色を塗ったり装飾だが、それはまたどうするか未定。次は柄の部分の作り替え。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短刀①

2019-10-04 01:49:58 | 工芸

ある人から、おじいちゃんの形見である「短刀」の柄と鞘を作り直してほしいと頼まれた。戦争で使ったものらしいのであまり気持ちのいい代物ではない。

この鞘と柄はおじいちゃんの作。刀身は錆びだらけだったそうで、錆びをグラインダーで落としたようで傷だらけで、お世辞にも綺麗とは言えない。

依頼主はこれを飾りたいらしいので、飾るのに耐えるものを作る必要がある。正直ハードルが高い。やったことないし出来るかどうかもわからないが引き受けることにした。

どういう風にしてほしいという注文もないのでどうしようか思案中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハメテミタ

2007-09-05 23:22:45 | 工芸


 きっちり合うはずが無く、出来た隙間を石紛粘土と木屑と顔料を混ぜたもので埋めました。

大學の先輩の漆をやっている人に漆を塗ってもらえないか頼んでみたら、快諾してもらえましたので、ヤスリがけをした後にお願いしようかと思っています。少し先ですが楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝殻切り取り

2007-09-04 23:43:26 | 工芸

 形に合わせて貝殻を切り取りました。・・・・・しかし、木のカーブに貝殻をあわすことは出来ないので木のほうを削ることに成るのです。失敗です。貝殻を先に切り出して、後から木を削りだすほうが理にかなっていることを今頃気がつきました。次にお見せするときは形が少し?変わっているかもしれません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセサリー その後

2007-09-03 23:25:14 | 工芸


 コンナ感じになってます。爬虫類系の顔のイメージかな。目のところにハマッテイル石は仮に入れてあるもので、多分この石は使いません。頭の十字型のところに貝をはめ込む予定。そしてその上から漆を塗るつもりですがまだちょっと未確定。

 多分下の金属片はいらないですね。今回は使わない確率高いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする