鞘を作る材料。柿の木。昔に人にいただいたもの。その方は能面を作るのが趣味で円空仏も彫ってみたいとおっしゃられていましたが、結局やらなさそうなので処分したいというので貰い受けたものだ。貰ってからまたかなり放置していたがようやく出番が来た。
まずその前に柄の部分を解体。普通、柄は脱着式で金属部分に穴が開いているのだが、これは開いておらず固定されていた。これに穴をあけるのは大変なので、やはり固定する仕様を踏襲するこにした。
適当な大きさに丸太の端を切り取る。柿の木は固いのでこれだけでも大変。
形を整え内側を刃の形にくりぬく。そして接着面を出来るだけ平にするのだが、カンナを持ってないので平滑にするのにかなり苦労した。
なんとか鞘の形にまでもってこれた。こういうキッチリ図ってやらなければならない仕事は本来苦手なのだが(ほとんど測ってない)、最低限のところまではクリアした。後は色を塗ったり装飾だが、それはまたどうするか未定。次は柄の部分の作り替え。