狂って咲いている2種類の花と出会いました。
ヤエヤマブキ(八重山吹)とタニウツギ(谷空木)です。
どちらも4月~5月頃咲く花なのに???です。 珍しくはないのですかね?
ヤエヤマブキは、こんな状態でした。
開花時期は通常4/15 ~ 5/ 5頃だそうです。
このヤマブキはその頃、木全体を覆うように花をつけていてきれいです。毎年楽しませてもらっています。
ヤエヤマブキが咲いていた地点から50mくらい離れたところで咲いていました。
タニウツギの開花時期は、 5/ 1 ~5/20頃だそうです。
この夏は異常なむし暑さの連続でしたが、このところ朝夕はかなり涼しくなってきました。
朝夕は5月初め頃と同じくらいの気候なのですかね。
「狂い咲き」について調べてみると、
初夏に分化した花芽が、秋、台風や虫害によって落葉することで休眠が解除された状態と
なり不時開花に至る現象を指す。
というような記述がありました。
この2種の葉はどちらも元気そうでしたのでちょっと違うようでした。
理由はともかく、花はやはり、本来の咲くべき時期に見るのがきれいですね。
今日見たこの2種類の花も、珍しいとは感じたものの、きれいだとは思えませんでした。