goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

船通山登山 2025

2025-04-29 05:00:00 | 同好会・ボランティア・オカリナ
昨日、船通山(せんつうざん、1142m、島根・鳥取県境)に登りました。
島根県奥出雲町側の鳥上滝(とりかみだき)コース駐車場を起点に、同コースを往復しました。

標高1100m付近と山頂にはカタクリが群生していましたが、今年は開花が遅れ、まだつぼみ状態でした。


10:15登山口を出発。小雨が降っていたので雨衣を着ての出発でした。

最初は杉林の中に入っていきました。

程なく谷川沿いの登山道になり、緩やかな坂道を登って行きました。


10:35先行しておられた2人組が休んでおられたので、シャッターを押してもらいました。

この少し前から雨はやんでおり、ここで雨衣を脱ぎました。

11:03、鳥上滝(とりかみだき)につきました。
     
水量が多くきれいでした。

ここで休憩中、ワンちゃんがやって来ました。

ゴールデンリトルリバーで4歳の「エバちゃん」という名でした。

賢くて人なつっこいワンちゃんで、友達になりました。


ご主人が「写真を撮ってあげるからあそこへ行きなさい」と言うと、走って行きポーズをとっていました。

私は少し早くシャッターを切ってしまいました。

11:30頃谷川と別れ、山の中へ入っていきました。



その頃から早く登った人々が次々に下山されており、登山道は一時ラッシュ状態になったりしました。

しばらく長くて苦しいこんな登山道が続きました。


標高1100mくらい(1000mの標識からしばらく登った地点)辺りから登山道脇にカタクリが!

ただ、ほとんどがこんなつぼみ状態でした。12:22ころでした。

もう少し登ったこんな木道と標識のある一帯はカタクリの海状態でした。(12:25撮影)

残念ながらほとんどつぼみでした。

山頂が見えてきました。


12:30登頂。カタクリが群生していましたが、やはりほとんどがつぼみ状態でした。


一気に霧が流れてきました。

たくさんの人が登っていました。

記念の1枚をエバちゃんのお父さんに撮ってもらいました。


伝説の石柱と祠が!



船通山は、古くは「鳥髪峰」といわれていたとか。
スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した時に、大蛇の体内から三種の神器の一つ
「アメノムラクモノツルギ(クサナギノツルギ)」が出現したところと伝えられており、
頂上に「天叢雲剣出現之地」の碑とスサノオを祀る祠がありました。

まず弁当を広げ、その後カタクリを見て回りました。








霧もはれ、空が明るくなってきたので、日が差すと一気に咲くのでは?
と思われましたが、残念ながら、13:25下山を始めることにしました。


滑らないよう注意しながら、ゆっくり下りました。

「長く厳しい坂道をよく登ったものだ」と自分たちながら感心しながら下りていきました。

15:05、無事駐車場に帰着しました。

駐車場を15:15出発し、途中、道の駅等に寄りながら、自宅へ帰ったのは丁度18:30でした。
今回は近くのOさんの車に同乗させてもらい、楽をさせてもらいました。
往復路の走行距離は270.Km超にも及んでいました。Oさんありがとうございました。
片道3時間超を要し遠かったものの、雨もすぐにあがり、暑くもなく寒くもなくいい登山でした。
なお、歩いた歩数は約17,000歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の下で久しぶりに・・・

2025-04-08 06:45:00 | 同好会・ボランティア・オカリナ


咋日、牛田総合公園内バラ園(東区牛田新町)で、あるOB会を開催しました。
同期16人が集まり、同じ弁当を広げ、楽しく語り合い、歌い合いました。
満開の桜が真っ青な空に映えていて、素晴らしい花見にもなりました。







桜の近くの藤棚の下に陣取りました。

弁当は一括でもとめ、アルコール類は希望者が持参しました。和やかに食べながら懇談。

食べた後は一人ずつ近況を発表し合いました。



小休憩後、昔懐かしい昭和の歌や山の歌などを8曲、みんなで声高らかに歌いました。



そして、もう1曲、立ち上がって・・・

Oさんの発案により「それ行けカープ」を大合唱しました。
やっと調子を上げてきたカープの益々の進撃をみんなで願いました。


見事な桜の下で記念の1枚を撮りました。

あっという間の3時間でした。
いつまでも 絶えることなく
友達でいよう
明日の日を夢見て
希望の道を
・・・・
・・・・
信じあう よろこびを
大切にしよう
今日の日は さようなら
またあう日まで
またあうひまで
(みんなで歌った曲のうちの抜粋です)

中心になってお世話いただいた Iさん、Nさん、Oさん、
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国城山登山

2025-03-31 05:00:00 | 同好会・ボランティア・オカリナ
咋日、岩国の城山(しろやま)に登りました。
さすが城山、敵を寄せ付けない急斜面もありましたが・・・
天気は最高、かすみや黄砂はなし。麓の錦帯橋の桜はほぼ満開状態、素晴らしい登山になりました。

こんな山です。

標高は約200m~300mの横長の大きな山塊です。
右端付近にお城、左端付近の一番高い峰が城山の山頂展望台。
まずお城まで登り、尾根を山頂展望台まで縦走し、一番左端の小山経由で下りました。

錦帯橋上流の錦城橋で。



右上の山のピークが城山山頂(300m)です。

岩国城の地点の標高は200mとか。


登山道入口近くのお寺に素晴らしいシダレザクラがありました。


10:10登山道入口を出発。

比較的なだらかな遊歩道を登ることにしました。
ただ。かなりの上り勾配のこんな道を約10分間登りました。

それからは比較的なだらかなつづら折りの道が続きました。

 
10:45ロープウェー山頂駅に到着。


いい眺めでした。






5分ほど眺め、城に向かいました。


10:58岩国城下広場に到着。


ここの桜は5分咲きくらいでした。ここからも素晴らしい眺めでした。




岩国城正面


11:10山頂展望台に向け出発。


ロープウェー山頂駅近くからはこんな道になりました。

比較的なだらかな道が続きました。


さすが城山、絶壁の細い道も


終盤はかなり険しく長い道となりました。


11:50山頂展望台に到着。


素晴らしい眺めでした。


12:00下山開始


ここからの下りは8割くらいが急坂でした。




やっとなだらかになり、ツツジがたくさん咲いていました。



コバノミツバツツジのようでした。

展望が開け下流側から錦帯橋を眺めることが出来ました。




更に急坂が続き、12:42下界まで下りてきました。


こんな通りを歩き・・・


13:00吉香公園まで帰り、桜の下で昼食をとりました。




13:25出発、錦帯橋北詰から桜の中を通ってバスターミナルに向かいました。












バスターミナルについたのは14:00でした。

ここを出発し、ここへ帰ってくるまで歩いた歩数は約18,000歩でした。

14:06バスターミナル発、14:15岩国駅着。
14:25岩国駅発の電車に乗り、新白島でバスに乗り換え、自宅着は丁度16:00 でした。

いい登山でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2025-01-30 05:22:53 | 同好会・ボランティア・オカリナ
昨夕、新年会に参加しました。
登山愛好会(元健福大18期会登山同好会)有志の集まりでした。
場所は「個室居酒屋 ぶあいそ別邸 広島駅北口店」。

現在、JR広島駅は新駅ビル建設中で、北口も人の流れなどが大きく変わっているようでした。



名前は “ぶあいそ” でも、あいそは良くて、年金暮らしには嬉しい居酒屋でした。

集まった8人のうち5人の方とは10か月振りの再会でした。
10か月前の昨年3月、15年も続いていた同期会が解散となり、それ以来の再会でした。
皆さん、それぞれほとんど変わりないお姿で、お元気そうでした。
懐かしさとともに、折角できていた絆を今後も大切にしていきたいと思いました。
皆さんそんな思いだったようでした。
といったことなどから
 「健福大18期会解散時のメンバー全員に声をかけて、OB会開催を検討してみよう」という話しになりました。
そして、まず皆さんの意向を調査してみることを申し合わせました。
ぜひとも多くの皆さんと再会してみたい。
という思いを強く抱いた新年会になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島自然歩道ウォーク

2025-01-28 05:00:00 | 同好会・ボランティア・オカリナ
昨日、宮島へ渡り、厳島神社にお参り後、自然歩道を歩いてきました。
本来は弥山(みせん、530m)へ登る予定でしたが・・・
アクシデントがあり、ウォーキングに変更したものでした。

大鳥居をバックに記念の1枚


まず厳島神社にお参りしました。







社殿の一部と五重塔が修復工事中でした。


越冬中の鴨も参拝しているよう(?)でした。






参拝後は、紅葉谷公園を通ってロープウエー乗り場に向かいましたが・・・




なんと! 運休中でした。

歳も重ね、今年初めての登山なので、途中まではロープウエーを利用し、
弥山に登り、紅葉谷コースを下る予定でした。

どうするか検討しましたが、 今回はあきらめて自然歩道をウォーキングすることにしたものです。

雑な地図になりましたが、
ロープウエーまで歩いたコースが赤線で、青線がその後たどったコースです。 
桜の春や紅葉の秋は素晴らしい自然歩道です。
そんな季節ではなかったものの、寒くもなく。暑くもなく、空気も爽やか、気持ちの良いウォーキングになりました。

 紅葉谷公園を出発し、当初は「もみじ歩道」を歩きました。


途中で五重塔、千畳閣、鳥居などが見え隠れしていました。






そして、一旦歩道を出て大聖院に参拝しました。










奥の院

参拝後は再び自然歩道(あせび歩道)に入りました


あせびが既に咲き始めていました。




多宝塔も修繕中でした。


みやじま森の宿(元国民宿舎)上方の展望台で、弁当を広げ休憩しました。
(ここからの景色は、民放の天気予報でよく見る光景そのものでした)


そして大元谷公園に下り、大元神社に参拝し・・

宮島水族館前を通って帰路についたものです。

朝はまばらだった観光客もどっと押し寄せていました。


今回も藤い屋で一休み(コーヒー)しました。


宮島桟橋を出発したのが09:20、帰着したのが14:05でした。
歩いた歩数は約15,000 歩でした。 いいウオーキングになりました。

長文になりましたが、思い出に記録しておくことにしたものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする