goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

スイセンの花

2025-01-31 05:17:37 | 写真・花
昨日11:40頃写したものです。

スイセン(水仙)の花が咲いていました。
今シーズン初めて出会いました。 一瞬、春を感じました。






まだ1本の花茎の2輪が咲いているだけでした。

膨らんだつぼみはいくつか見えました。


スイセン(水仙)と言えば、春を告げる花という感じですが・・・
この花はニホンズイセン(日本水仙)という早咲きの品種で、12月~2月が開花時期のようです。
冬の寒さの中でも花を咲かせることから「雪中花」とも呼ばれているとか。
スイセンの仲間には早咲き遅咲きとあり、合わせておよそ30種あるそうです。
間もなく立春ですが、各種の水仙やいろいろな花々が咲き誇る本当の春が待ち遠しいですね。

 


新年会

2025-01-30 05:22:53 | 同好会・ボランティア・オカリナ
昨夕、新年会に参加しました。
登山愛好会(元健福大18期会登山同好会)有志の集まりでした。
場所は「個室居酒屋 ぶあいそ別邸 広島駅北口店」。

現在、JR広島駅は新駅ビル建設中で、北口も人の流れなどが大きく変わっているようでした。



名前は “ぶあいそ” でも、あいそは良くて、年金暮らしには嬉しい居酒屋でした。

集まった8人のうち5人の方とは10か月振りの再会でした。
10か月前の昨年3月、15年も続いていた同期会が解散となり、それ以来の再会でした。
皆さん、それぞれほとんど変わりないお姿で、お元気そうでした。
懐かしさとともに、折角できていた絆を今後も大切にしていきたいと思いました。
皆さんそんな思いだったようでした。
といったことなどから
 「健福大18期会解散時のメンバー全員に声をかけて、OB会開催を検討してみよう」という話しになりました。
そして、まず皆さんの意向を調査してみることを申し合わせました。
ぜひとも多くの皆さんと再会してみたい。
という思いを強く抱いた新年会になりました。


トキワガマズミの花

2025-01-29 05:13:35 | 写真・花
自然の花がほとんどない時期ですが、小さな可愛い花と出会いました。
トキワガマズミ(常磐莢迷)でした。

昨日11:00頃写したものです。





たくさんのつぼみのうち、数輪が咲いていて、その一つの花の花径は5㎜程度でした。

枝の先端に丸い小さなつぼみがたくさん集まっていました。


横から写してみました。

一斉に咲くと一つの花に見えるようでした。

樹高1.5mくらいでした。
     
葉を分けてのぞいて見ると、たくさんの幹が立ち上がっている株立ちのようでした。

「トキワガマズミ(常磐莢迷)」は、ガマズミ科ガマズミ属の耐寒性常緑低木だそうです。
地中海沿岸地方原産で、別名(学名)は「ビバーナム・ティヌス」とか。
11~4月に朱色のつぼみが開花し始め、開花と重なる10~11頃果実が藍色に熟すことから、
青い実と白い花と赤いつぼみを一度に見ることができ、生け花や切り花として人気があるそうです。
今回は果実は見えませんでした。
花言葉は「茶目っ気」「私を見て」「恋の焦り」とか。
小さい花だったのに気づくことができたのは、人を呼び止める力を持っているのかも知れませんね。


宮島自然歩道ウォーク

2025-01-28 05:00:00 | 同好会・ボランティア・オカリナ
昨日、宮島へ渡り、厳島神社にお参り後、自然歩道を歩いてきました。
本来は弥山(みせん、530m)へ登る予定でしたが・・・
アクシデントがあり、ウォーキングに変更したものでした。

大鳥居をバックに記念の1枚


まず厳島神社にお参りしました。







社殿の一部と五重塔が修復工事中でした。


越冬中の鴨も参拝しているよう(?)でした。






参拝後は、紅葉谷公園を通ってロープウエー乗り場に向かいましたが・・・




なんと! 運休中でした。

歳も重ね、今年初めての登山なので、途中まではロープウエーを利用し、
弥山に登り、紅葉谷コースを下る予定でした。

どうするか検討しましたが、 今回はあきらめて自然歩道をウォーキングすることにしたものです。

雑な地図になりましたが、
ロープウエーまで歩いたコースが赤線で、青線がその後たどったコースです。 
桜の春や紅葉の秋は素晴らしい自然歩道です。
そんな季節ではなかったものの、寒くもなく。暑くもなく、空気も爽やか、気持ちの良いウォーキングになりました。

 紅葉谷公園を出発し、当初は「もみじ歩道」を歩きました。


途中で五重塔、千畳閣、鳥居などが見え隠れしていました。






そして、一旦歩道を出て大聖院に参拝しました。










奥の院

参拝後は再び自然歩道(あせび歩道)に入りました


あせびが既に咲き始めていました。




多宝塔も修繕中でした。


みやじま森の宿(元国民宿舎)上方の展望台で、弁当を広げ休憩しました。
(ここからの景色は、民放の天気予報でよく見る光景そのものでした)


そして大元谷公園に下り、大元神社に参拝し・・

宮島水族館前を通って帰路についたものです。

朝はまばらだった観光客もどっと押し寄せていました。


今回も藤い屋で一休み(コーヒー)しました。


宮島桟橋を出発したのが09:20、帰着したのが14:05でした。
歩いた歩数は約15,000 歩でした。 いいウオーキングになりました。

長文になりましたが、思い出に記録しておくことにしたものです。



マサキの実

2025-01-27 05:00:00 | 写真・花
続いて似た物同士の赤い実のUPです。
咋日UPのマユミは種子がなくなっていましたが・・・
今日UPのマサキは、蒴果(さくか)が裂けた
ばかりのようで、まだ種子が残っていました。

昨日10:30頃写したものです。










     
ヤツデの向こうのこんなひと株でした。 斑入りの葉でした。

赤色の蒴果が裂けて、鮮やかなオレンジ色の種子が3~4個顔を出していました。
このオレンジ色の実は仮種皮(かしゅひ)といい、この1個に白色の種子が1~2粒入っているそうです。

マサキ(柾・正木)も、マユミと同じニシキギ科ニシキギ属で、常緑低木(マユミは落葉低木)とか。
冬でも葉をたくさんつけていることから庭木や生垣によく使われるそうです。
葉が大きいもの・長いもの・小さいもの・斑入りのものなどいろいろな品種があるようです。