四季折々

~感じるままに~

広島の川(京橋川)

2023-03-31 07:11:26 | 写真・花
3年ぶりに懐かしい仲間8人が集い花見をしました。
お開き後、ほろ酔い気分を覚ますため京橋川の両サイドを歩いてみました。

15:00~、上柳橋から左岸を南下してみました。

上柳橋東詰からの京橋川の眺めです。ここから南下中は逆光でした。

最初に見えてきた橋は京橋です。広島から京に向かう西国街道の最初の橋だったようです。


次に見えてきたのは稲荷大橋です。電車も通っている橋です。


次は歩道橋の柳橋です。


古い石標が残っていました。


東広島橋が見えてきました。ここを渡り北進することにしました。


東広島橋中央付近から北方向を眺めてみました。


柳橋近くには大きな柳がありました。


懐かしい小さな社が。何年か前の1月、同好会仲間と安全祈願した橋本町厳島神社です。


写真を探してみると、ありました。京橋の西詰付近です。8年も前(2015/1/12)でした。




上柳橋が見えてきました。


上柳橋西詰についたのが16:00、丁度1時間の散歩でした。

京橋川は太田川から分かれて広島を流れる6つの川の一つです。
歩いたコースには桜はあまりありませんでしたが・・・
穏やかな流れを見ながら、心落ち着く散歩となりました。

広島の街は原爆から立派に復興しています。今なお広島駅を含めた周辺は大きな再開発が進んでいます。


ただ、春は幾たびめぐっても、今なお深い悲しみを持った人はたくさんいます。
そんな思いがこもった歌があります。いつまでも残ってほしいものです。
20数枚の写真をスライドショーにして、その曲をのせてみました。

「ヒロシマ」(作詞・作曲:高月ことば)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の額の花たち

2023-03-30 07:57:51 | 写真・花
今、我が家の猫の額にも、数種の花が咲いてます。
タネまきで失敗したビオラも、限られた色ですが、なんとか咲いてくれました。

アカボシシャクナゲはほぼ満開になりました。


タネから育てたビオラたち。
同じような写真ですが記録として列挙しておくこととしました。




















花大根の近くなどで、やはりこぼれダネから育った忘れな草も咲き始めました。






春爛漫というほどではないですが・・・
猫の額を明るく彩ってくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の長寿園

2023-03-29 07:55:20 | 写真・花
昨日、「広島の桜満開」の発表があったそうです。
広島市内屈指の桜の名所長寿園の桜も満開でした。

昨日15:40~17:00頃写したものです。

京橋川に架かる工兵橋です。

工兵橋西詰から南方向に歩きました。









大木のソメイヨシノが並んでいます。
昔、広島市内の桜の名所は、
「一に比治山、二に長寿園、三に東照宮の桜馬場」と言われていたそうです。
そして、昭和14年ころには、長寿園が比治山を抜いて第一位になったとの新聞記事があったそうです。
その桜は、原爆で壊滅したそうです。今の桜は、植えられて70数年のようです。
広島復興の証人(木)ともいえる長寿園の桜は、今年も見事な花を枝いっぱいに咲かせていました。

常盤橋の近くです。(JR山陽本線、新幹線高架も並んでいます)


白潮公園の桜も含めスライドショーにしてみました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫居谷のミツマタ群落

2023-03-28 07:57:23 | 写真・花
「虫居谷(むしいだに)のミツマタ群落」に行ってみました。
安芸高田市向原町です。幻想的でもあり、きれいでした。

昨日の13:20~13:50頃でした。曇天がちょっと残念でした。



















蜜のような甘い香りが一帯を覆っていました。

群落の歴史などの説明板が設置してありました。


一帯を動画でも撮ってみました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花大根の花

2023-03-27 07:45:36 | 写真・花
ハナダイコン(花大根)の花が咲いています。
毎年こぼれダネから育ち、勝手に咲いています。
この紫の花色は、目に優しいというか、心が和むいい色です。








ハナダイコン(花大根)は、中国東部から朝鮮半島が原産とか。
わが国へは江戸時代に渡来し、今では各地に帰化しているそうです。
花の形と色が似ているのがこの名の由来だそうですが、大根とは別属だそうです。
一輪ごともきれいですが、かたまってたくさん咲いている姿も見事です。
別名、「諸葛菜(ショカツサイ)」ともいうとか。
諸葛孔明が出陣の先々でこの種子をまき、兵士の食料となるよう栽培したとのことです。
食べたことはありませんが、おいしそうな葉っぱです。
大根のような大きな根はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする