四季折々

~感じるままに~

2024 初登山 二ヶ城山

2024-01-15 06:00:00 | 登山


昨日、地元の里山低山「二ヶ城山(ふたつがじょうざん、482.8m)」に登ってきました。
正月太りで体が重いのと、新設されたコースをたどったので若干疲れましたが・・・

我が家から徒歩約30分の、高陽中央登山口を10:05にスタート。

「送電線鉄塔建替工事のため一部通行止め」との標示板が立てられていました。
途中からいつも登っていたコースとは違う新設コースをたどらなければならないようでした。

当初は谷沿いの林道を歩きます。


林道と登山道の分岐点にさしかかりました。(10:25撮影)


こんな山道を進みました。


25分ほど登って
行くと、谷と別れる地点で通行止めとなっていて・・・


近くから新しい登山道が整備されていました。(10:50撮影)


ちょっと進むと、薮のような中に道らしき道が設けられて続いていました。


間違わないようにリボンがつけられていましたが、急造された道でした。


35分余りそんな道を歩くと、やっと元々の道に出ました。(11:25撮影)


見覚えのある分岐点を過ぎ・・・


11:35山頂に到着しました。


山頂は狭く、先着の4人がおられたので、北に少し進んだ展望所まで移動しました。


ここからは安佐北区・安佐南区・西区辺りが一望できました。








遥か遠くに広島県内最高峰とNo2~3の山が見えました。NO1の「恐羅漢山(1,346m )」


NO2の「吉和冠山(1,339m) 」


NO3の「十方山(1,318.9m)」


しばし眺めた後山頂に引き返しました。また別の2人が登ってきていました。(12:20撮影)


山頂からは広島湾、海田湾などが見下ろせますが、逆光でした。


12:25下山を開始し、登山口に帰ったのは13:30でした。
ウォーキングをしていて、青空に誘われ、急きょ思い立ったもので、
弁当はもちろん飲料水などもなしでの登行でした。
若干疲れはしたものの、寒くもなく、きれいな景色を眺めることができ、いい登山でした。
なお、この山には、牧野富太郎博士が岡山の阿哲地方で発見して名付けた
 「アテツマンサク(阿哲満作)」という早春にいち早く咲く花木があります。
昨年は同じこの頃咲き始めていたので、今年も、もしやと思い向かったのですが・・・
今年はまだつぼみも大きくなっておらず、まだ当分は咲きそうにはありませんでした。

帰路、振り返ってみた二ヶ城山です。

3つ並んだ頂の一番左が山頂です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて雲月山へ

2023-07-18 07:58:15 | 登山
昨日、北広島町の雲月山(うんげつざん、911.2m)に登ってきました。
下界は今年最高の暑さのようでしたが・・・
涼しい風もあり、いい登山でした。

11:45、展望台駐車場から出発しました。展望台(東屋)上方の頂きは岩倉山。こんな青空でしたが・・・


一人登山だったので無理をせず、1,400mコースを往復することにしました。


登山道は通じて草が刈られ、きれいに整備されていました。


左の頂きは高山。


12:08、岩倉山・高山分岐着。ここまで楽だったので高山を経由することにしました。


12:18高山着。ここまでは短いものの急坂でした。


目指す雲月山(左の頂き)

ここからは、若干下って登るの繰り返しの尾根歩きでした。

登山道両側には腰から胸の高さのクマザサが広がっていました。


新芽がたくさん出ていたので、登山道側に伸びている芽をクマザサ茶用に少しいただきました。


12:55、雲月山の頂きに着きました。


雲が広がっていて眺めはいまいちでしたが、爽やかな風も吹き感動でした。







この写真の草地側が広島県で、立木側は島根県です。

昼食休憩後13:25山頂を後にし、上った道をたどって下山することにしました。


登るときには気づかなかった花々を見ることができました。







登山道から少し離れたところでしたが、カワラナデシコとキキョウのお花畑がありました。

14:40、無事駐車場まで帰ってきました。振り返って見た雲月山です。

予想していたほど青空は広がりませんでしたが、距離も適度でいい登山でした。
帰路、芸北温泉(芸北オークランド)につかり帰ってきました。片道約70㎞でした。
家に着いたのが17:20 頃だったのに、この時間でも山とは比べものにならないくらいの暑さでした。
まだ32~33℃だったようです。
ちなみに最高気温は中区で34℃、今年最高だったとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛無山登山

2021-11-04 08:03:15 | 登山
昨日、毛無山(1149m)に登ってきました。
県北のひろしま県民の森にある比婆山連峰の一つです。
紅葉や青空がきれいでした。

10:30石碑前を出発しました。

正面に見える山は先日(9月25日)登った比婆山御陵(1,264m)です。
そのとき緑だった木々も見事に紅葉していました。

出雲峠への林道を入ってすぐ登山道に入りました。



昨秋山ガールデビューの妻と2人での山歩きでした。
つづら折りのなだらかな上り坂でハイキング並みのいいコースでした。

紅葉が本当に見事でした。






山頂近くになると既に散っていました。




11:50山頂に到着。 360度素晴らしい眺望でした。









先日(10月25日)縦走した山も全て眺めることができました。
右から2つ目の頂が烏帽子山、その左が比婆山御陵、その左が池の段、一番左が最高峰の立烏帽子山。
一番右奥に見える頂は吾妻山。
 
昼食休憩後12:45山頂を後にし、出雲峠へ向かいました。




13:30、出雲峠に着、小休憩。



登った毛無山。きれいな山でした。空は薄雲が広がっていました。

13:45、出雲峠を出発。





素晴らしい紅葉のトンネルが続きました。

14:30、無事県民の森公園センターへ帰ってきました。

到着寸前にいきなり強い雨が降ってきましたが、
運良く、ほとんど濡れずにセンターに飛び込むことができました。
あんなにいい天気だったのに、不思議でした。
ともあれ、無事帰ってこれました。
この日は52回目の結婚記念日でした。
こんな日に二人で大自然の中、気持ちよく過ごすことができ、いい一日でした。
なお、15:00に出発し、自宅着は17:50でした。

40数枚の写真をスライドショーにし、記念にここに残しておくことにしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二ヶ城山登山

2021-02-04 07:26:50 | 登山
昨日、二ヶ城山(ふたつがじょうざん、483.2m)に登ってきました。
アテツマンサクも咲き始めていました。
きれいな花と景色を眺めることができ、運動不足の解消にもなりました。

我が家から徒歩約30分の、高陽中央登山口から登りました。(10:00)

昨秋に山ガールデビューの家内はなかなかの健脚です。

当初は林道を歩きます。


林道と登山道の分岐点です。(10:12)

入ってすぐのところに一合目の標示がありました。

早速アテツマンサクが! (10:18)



アテツマンサクはここのほか、あと2か所で咲き始めていました。

かなり厳しいところもありましたが・・・






途中、素晴らしい眺めの場所もありました。






11:30、山頂に到着しました。




逆光でしたが、瀬戸内海の島々なども見えました。


帰路振り返って見た二ヶ城山です。

一番左の山頂が二ヶ城山です。自宅までの途中で振り返ったものです。
自宅に帰着したのは14:30でした。丁度5時間、歩いた歩数は約18000歩でした。
コロナ太りの体にむち打っての登山でしたが、いい運動になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島弥山登山と紅葉谷

2020-11-16 07:20:05 | 登山
昨日、好天の予報に誘われ、弥山に登ってきました。
博打尾コース~山頂~大聖院コース。下りは厳しい階段続きでした。
大聖院と紅葉谷の紅葉は最高でした。













登山は標高わずか535mといえど、0mからの出発で長く厳しいものでした。
我が家の山ガールは日頃テニスとウォーキングにいそしんでおり、私の方が一生懸命ついて歩く状況でした。
天気が良くて、紅葉もきれいで、いい運動にもなりました。

50枚余の写真をスライドショーにして記録しておくことにしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする