真夏というのにフジ(藤)の花が咲いていました。
昨日の当地方は、午後2時頃で室外の温度は36度を指していました。
本来4月下旬~5月初旬頃に咲く花。このところの暑さによく耐えているものです。
民家の塀の上でたくさんの花房がさがっていました。
ネットで検索してみると、決して“狂い咲き”ではなく、特異なことでもないようようでした。
「6~7月に分化した花芽の、充実した先端だけが翌年が待ちきれずに開花してしまう」
「夏に花をつける藤の木は翌年、必ずきれいな花をつける」
などの記述がありました。
また、フジ(藤)には異名がたくさんあり、「二季草(ふたきぐさ)」ともいわれるそうです。
春・夏ふたつの季節に咲くので、俳句では春の季語。和歌では、春夏、両方の素材として、詠われているそうです。
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 911 | PV | ![]() |
訪問者 | 514 | IP | ![]() |
![]() |
|||
日別 | 1,527 | 位 | ![]() |
週別 | 928 | 位 | ![]() |
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
最新記事
最新コメント
- keiko(けいこ)/旬のもの
- aoisora725/ど根性バラ
- keiko(けいこ)/今日いち-2024年11月17日
- 都わすれ/今日いち-2024年11月17日
- 秋の風/何かに似ていた「ルリタマアザミ」
- 商品名を知りたい方へ/鍵付きドアノブラッチ交換
- Unknown/鍵付きドアノブラッチ交換
- pritomo/アガパンサスの花
- flowerconnection/キノコ出現
- Ranchi Website design company/似たもの同士 2(シモツケとキョウガノコ)