goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

真っ青な新幹線

2025-05-18 05:26:54 | 写真・花
去る5月13日、マツダスタジアムへ野球観戦に行きました。
試合開始前、レフトスタンド後方に見える新幹線高架を、真っ青な新幹線が通過するのを目撃しました。
広島駅からすぐ(新幹線では1分程度)のところなので徐々に速度を上げているようでした。とっさに動画で撮ってみました。

コンデジなので鮮明には写りませんでしたが、その動画から数枚切り取ってみました。




動画は17:39頃に撮影していました。
上り新大阪方面に向かう8両編成でした。
各両にラッピングがしてあるようでしたが、内容は分かりませんでした。

内野2階指定席(一塁側)から正面に見えました。

これはのちの19:10頃写していたものです。
この写真ではよく分かりませんが、
レフトスタンドの後方からスコアボードの右にかけて新幹線の高架が見えます。
動画は、スコアボード右後ろに出たところをズームアップして写したものです。

こんな動画です。クリックしてみてください。


このときすぐに、スマホで「青い新幹線」と検索してみると、
4月12日に運行開始したばかりの、ワンピース新幹線「せとうちブルー号」と知りました。
5月28日には、第2シリーズとして、ピンク色の新幹線が、
7月2日には、第3シリーズとして、黄色の新幹線が登場し、
新大阪博多間をこの3編成が走るとのことでした。

その詳細は、 デザイン-ONPIECE(ワンピース)新幹線 JR西日本の通りです。
興味のある方はのぞいてみてください。

時刻表も公表されているので、第2シリーズのピンクの新幹線が走り出した頃に、
ぜひ「撮り鉄」に出かけてみようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョリュウバイ(マヌカ)

2025-05-17 06:07:41 | 写真・花
昨日06:00頃写したものです。

赤い小さな花が咲いていました。
ギョリュウバイ(檉柳梅又は御柳梅)という花です。「マヌカ」ともいうそうです。
ギョリュウ(檉柳)とは、細い葉の針葉樹に似た観葉植物だそうです。









こんなひと株でした。

ギョリュウバイ(檉柳梅又は御柳梅)は、フトモモ科ギョリュウバイ属の常緑低木で、
ニュージーランドとオーストラリア南東部原産とか。
ギョリュウ(檉柳)に似て葉が小さく、花がウメに似ることからが名の由来だそうです。
針葉樹のネズに似るので「ネズモドキ」の別名があり、
マオリ語(ニュージーランド先住民の言語)で「マヌカ」ともいうとか。
この花から集めた蜂蜜はマヌカハニーと呼ばれているそうです。
マヌカハニーはピロリ菌駆除力・殺菌力を持ち、
民間療法で胃炎に対し効果があることが報告されているとか。
また、美肌にも良いとされ、
オイルマッサージ用のオイル、石けん、ローションなどの化粧品などにも加工されているとか。
皮膚の老化や紫外線、活性酸素によるシミ・ソバカスなどを予防できるそうです。
なお開花期は長く、日本では12月頃から初夏まで咲き続けるそうです。
いい花ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星形の青い花

2025-05-14 05:28:26 | 写真・花
咋日06:30頃写したものです。

調べてみると、カンパニューラ・アルペンブルーという花のようでした。


見出し画像と同じ花を角度を変えて写したものです。
まだ咲いた花は1輪だけでした。




咲きかけた花やつぼみは数輪見えました。
のぞいた花やつぼみが倒れないようにビニールひもで支えてありました。
たくさん写っている葉はこの花の葉ではなく、ハツユキカズラのようでした。

カンパニューラ・アルペンブルーは、キキョウ科ホタルブクロ属の多年草で、
原産地はクロアチアのダルマチア地方とか。
きれいな青色でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突抜忍冬

2025-05-13 05:16:50 | 写真・花
昨日06:10頃写したものです。

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)が咲いていました。
葉っぱを突き抜けて咲いているように見える面白い形の花です。





     
花のすぐ下の葉とその下の葉を突き抜けているように見えます。
3つ目下の葉は2枚葉でした。

民家の塀の上からのぞいていました。



ツキヌキニンドウは、北アメリカ地方原産のスイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性の植物だそうです。
対生する枝先の葉が基部で合着し、その先の花茎につぼみがつき花が咲くので、
突き抜けたように見えるのだそうです。
葉っぱを突き抜けて花が咲いているように見え、スイカズラ属なので、
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)だそうです。
スイカズラの別名「ニンドウ(忍冬)」は、葉が落ちずに冬を越すので、冬を耐え忍ぶからきているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジのいる川原

2025-05-12 05:19:10 | 写真・花
安佐北区深川の三篠川の沿いの土手道を歩くと、キジに出会えます。
以前からこの付近では何回も出会いました。
一昨日午前、光明寺薬師堂ご開帳法要からの帰路、やはり出会いました。





こんな川原です。赤丸印のところにいました。

土手の道路から写したものです。「ケーン ケン」と鳴いていたので気づきました。
すぐ近くに階段があった(左下方)ので下りて近づいてみることにしました。

そして川原まで下りて少し進み、動画で写してみました。
キジは私に気づいたようで、警戒のそぶりを見せていましたが・・・
動画を止めて、ちょっとした瞬間、向こうの林に低空で飛んでいってしまいました。
その状況を写せなかったのが残念でした。
動画は37秒です。クリックしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする