goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

亜麻色のサギ

2025-05-15 05:16:26 | 野鳥

昨日午前、初めて見るサギ(鷺)と出会いました。
頭の色と胸や背中の一部が亜麻色(黄色がかった薄茶色)の鷺らしい鳥がいたのです。

コサギくらいの鷺らしき鳥が数羽見えたので、ズームアップして写した最初の写真です。

再生してみると、なんと手前の1羽はこんな色をしているのに気づきました。
前方に写っている白い鳥は歩きまわっていました。

初めて見る色のこの鳥だけを3枚続けて撮ってみました。



見出し画像は同じ時撮ったものをすこしトリミングしているものです。

少し離れたところにもう2羽のコサギらしい鳥がいたので、写してみると・・・

なんと、この2羽も一部が亜麻色でした。

この2羽をそれぞれズームアップして写したものを更にトリミングしてみました。




歩き回っていた鷺は真っ白に見えましたが、もう1枚の写真を見てみると・・・

頭の色が変色しつつあるように見えました。
なので、ここにいた4羽は全て同じ仲間だったようでした。

この初めて見たサギと思える鳥について調べてみると、
アマサギ(亜麻鷺、飴鷺)という、ペリカン目サギ科アマサギ属の鳥類ということが分かりました。

このアマサギは、繁殖のために日本(本州以南)にやって来る夏鳥とされているようです。
フィリピンやインドネシアなどの南の国から飛来すると考えられているそうですが、
九州など暖かい地域では越冬しているのも確認されているとか。
大きさはコサギより一回り小さい全長約50㎝だそうです。

羽色はオスメスともに同色で、繁殖期(夏)と非繁殖期(冬)で大きく異なるそうです。
繁殖期には、頭部、胸、背中の羽が亜麻色(飴色)に変わり、
非繁殖期には全身が白くなるそうです。
脚の色も繁殖期には通常は黒色なのに赤味を帯びることがあるとか。
私が写した写真の脚色は、片方だけ亜麻色に近い色のように写っていました。

なお、写した場所は、太田川に根谷川と三篠川が合流する地点です。
ここでは、3月に、初めてオシドリが飛来してきているのも見ました。
今年は春も初夏も通常の年とはちょっと気候などが違っているのではないか?
などと感じました。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス

2025-04-27 05:22:06 | 野鳥
“ 声はすれども姿は見えず ”
なかなか姿を見せないウグイスですが、
先般、運良く姿を見ることができ、動画で撮ることもできました。

以下は動画から切り取ったものです。(本動画は4月19日11:0頃撮っていたものです)









途中で大きく羽を広げたりしていました。
   
20mくらい離れたところからズームアップして写したものです。
動画はわずか49秒間です。クリックしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリの一声

2025-04-20 05:26:35 | 野鳥

イソヒヨドリのきれいな鳴き声が聞こえたので、カメラを持って飛び出しました。
すると、お隣さんの屋根の上のアンテナに止まって鳴いていたので、この1枚を撮りました。

そしてすぐに動画ボタンを押しましたが・・・
動画はすぐに止まってしまい、まごまごしているうち、イソヒヨドリは飛び立ってしまいました。

結局動画で撮れたのは、わずか4秒間のスナップムービーだったのです。
ただ、運良く一声だけ撮(録)れていました。 クリックしてみてください。
まだ買ったばかりのコンデジ(LUMIXDC-TZ99)なので、いろいろつついていて・・・
動画設定をスナップムービーにしたままでした。 
残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスの姿

2025-04-12 05:17:35 | 野鳥
なかなか姿を見ることができないウグイスですが・・・
咋日午前、運良く鳴いているところを動画で撮ることができました。
 
以下はその動画から切り取り若干トリミングしたものです。












散り始めている桜の向こうの、こんな雑木の中だったのでピントが中々合いませんでした。

動画は何回か挑戦して撮れた1本で、わずか18秒間です。
興味のある方はクリックしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の初音

2025-03-14 05:16:34 | 野鳥
昨日午前、今年初めてウグイスの鳴き声を聞きました。
 「時にあらずと 声も立てず」と 我慢していたようですが・・・
 
ここ2~3日の暖かさから、もういいだろうと思ったようです。 

近くでは、
シナミザクラ(支那実桜)も咲き始めていました。



シナミザクラ(支那実桜)は、名のとおり中国原産で、実が食用になる桜だそうです。

オシベが長いのが特長とか。
早咲きの桜で、ソメイヨシノより2週間ぐらい早く咲き始めるようです。

住宅街すぐそばのこんな山際で鳴き声が聞こえました。(昨日10:05頃でした)

ひと声なくと、しばらく間が空き、また一声といった鳴き方でした。
この林の少し奥の方で鳴いていて、姿を見ることは出来ませんでした。
コンデジの動画ボタンを押して、しばらくこの辺の風景を撮っていると、
まだ特訓中のような鳴き声でしたが、二声ほど録ることができました。


その動画には、車の騒音や風切り音が入っていたため、
思い切って前後や中間をカットして、約15秒間に編集してみました。
興味のある方は少しボリュームを上げてクリックしてみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする