goo blog サービス終了のお知らせ 

東京新聞寄居専売所

読んで納得!価格で満足!
家計の負担を減らしましょう!
1ヶ月月極2950円です!
アルバイト大募集中です!

今日の筆洗

2022年08月16日 | Weblog
真夏の日差しに百日紅(さるすべり)の赤が映える季節となった。おサルさんが本当に足を滑らせるのかは知らないが、すべすべとした木全体が炎暑の中で赤く燃えるように咲いている▼初夏から秋までの長い期間、咲き続けるから百日紅。<日の暑さ死臭に満てる百日紅>原民喜。広島に原爆投下された直後の記憶だろう。花が咲いている期間が戦争の鎮魂の季節に重なることもあって、百日紅に戦争の苦い記憶を重ねた句は少なくない▼終戦から七十七年。当時二十歳だった人ならば九十七歳。当たり前の足し算だが、戦争の現実を味わった人も年を追うごとに減っていく。戦争のむごさを語る声、戦争の悲しみを語る声。百日紅の赤の痛みを訴える声がいよいよ、か細くなる▼痛みの言葉と悲しみの記憶が失われ、日本はいつしか戦争の痛みと絶対に繰り返してはなるまいという誓いまでも忘れていくことになるのか。それがもっともおそろしい▼本物の戦争を見た人が減っていくのならば次の世代が語り継いでいくしかあるまい。戦争体験者から聞いた言葉を伝えていく。体験の生々しさを伝えきることは難しいかもしれぬ。それでもいくばくかの悲しみと怒りは必ず生き残る▼百日紅の花言葉は「雄弁」だそうだ。<散れば咲き咲けば散りして百日紅>は江戸期の加賀千代女。散れば次の花を咲かせ、語り継ぎたい。たとえ雄弁ならずとも。
 

 


今日の筆洗

2022年08月15日 | Weblog

近代以降、どこの国でも戦争を始める際、時の責任者が必ずと言っていいほど使う言葉があるそうだ▼どんな言葉か想像していただきたい。皮肉な話なのだが、「われわれは、戦争を望んでいるわけではない」だという▼試しに一九四一年十二月八日の東条英機首相の開戦表明の演説を引く。「(平和を願う)帝国のあらゆる努力にも拘(かかわ)らず、遂(つい)に決裂の已(や)むなきに至つたのであります」「帝国は飽(あ)く迄(まで)、平和的妥結の努力を続けましたが…」。なるほど、「戦争を望んでいるわけではない」のニュアンスが読める▼事情は想像できる。戦争はしたくないが、ここにいたってはやむを得ないと説明することで戦争に対する国民の理解を求めているのだろう。非は相手にあるとも強調できる。戦争はいやだ、望まない。そう唱えながら。こうして戦争という沼に足をとられていく▼七十七回目の終戦の日を迎えた。ロシアのウクライナ侵攻や米中の対立を挙げるまでもなく、国際情勢は緊張に向かう。戦争は遠い過去のものとは言い切れぬ時代にあって二度と戦争にかかわらぬために必要な呪文はやはり「戦争はいやだ」だろう。その「いやだ」を最後まで「しかたない」「むこうが悪い」に変えない頑固さだろう▼<戦争と畳の上の団扇(うちわ)かな>三橋敏雄。畳の上の団扇という平和。そこへ「しかたない」は気づかぬ間に忍び寄ってくる。


今日の筆洗

2022年08月13日 | Weblog
ポン・ジュノ監督の韓国映画『パラサイト 半地下の家族』は一昨年、米アカデミー賞作品賞に輝いた▼パラサイトは寄生虫のこと。窓が外の路面とほぼ同じ高さの半地下住宅で暮らす貧しいキム一家が経歴を偽り、家庭教師や運転手などとして高台の邸宅に住む富豪パク一家に食い込み、収入を得る▼貧富の格差が豪雨で浮き彫りになる場面がある。滝のような水が高い所から低い所へ。高台のパク邸は無事だが、キム一家の半地下の家はみるみる浸水する。便器から汚水が噴き出し、部屋の浸水はやがて首ほどの深さになる▼韓国で最近、大雨が続いた。ソウルの半地下住宅では浸水被害により家族三人が死亡したと伝えられた。障害のある女性や少女らといい、胸が痛む▼低所得層らが暮らす韓国の半地下、地下の住宅は三十万世帯以上といわれ「予見された惨事」との声も。雨量は観測史上最大級と報じられた。日本では、経験したことがないような豪雨の頻発に地球温暖化の影響が指摘されるが、隣国も同様なのかもしれない▼温暖化による海面上昇で国土水没が懸念されている南太平洋の島国ツバルの外相が、国連の会議に合わせて自国で、ひざ付近まで海水に漬かり演説する動画が公開されたのは昨年。昔は陸だった場所で、危機は進行中だと訴えた。低地の持たざる人々から襲われる現実は映画に劣らず、過酷である。
 

 


今日の筆洗

2022年08月12日 | Weblog
米大リーグの往年の名選手、ベーブ・ルース(一八九五〜一九四八年)は港町ボルティモアで過ごした少年時代、不良だったという▼自伝によると、両親が働く酒場の二階で暮らし、酒場や外の道路で過ごした夜も。事情を抱えた子らが修道士に教わる全寮制の工業学校に七歳で入れられ、ここで野球と出会い、やがてスカウトされた。恵まれぬ境遇からの出世も米国で愛された理由だろう▼大リーグでルース以来百四年ぶりとなる「投手として二桁勝利、打者として二桁本塁打」をエンゼルスの大谷翔平選手が達成した▼長く挑戦者がほとんどいなかった投打の二刀流を日米で貫く。「容易でない」と冷淡だった解説者もかつて相当いたと記憶する。さわやかな受け答えからルースのような元不良には見えないが、大勢に与(くみ)せぬ異端の人ではある。結局は日本ハムに入るが、高校三年のドラフト会議前に大リーグ挑戦を宣言。日本のプロを経ずに米国に渡る高校生の「パイオニアに」と夢を語っていた▼ルースも、二刀流の顕著な活躍は投手から野手へ転向する過程だった二年のみ。大谷選手は、自身が結果を残せば続く選手は増えると思っているのだろう。今回の二桁勝利、二桁本塁打に「(二刀流が)当たり前になってくれば、もしかしたら普通の数字かもしれない」と話した▼異端とは決して呼べぬ日が来るのかもしれない。
 

 


今日の筆洗

2022年08月10日 | Weblog
時代の遺物となりかけていたアナログレコードのこのところの人気はめざましく、米国では既にCDの売り上げを抜いているそうだ▼大きくて扱いにくいと嫌われたレコードだが、今の人気はむしろ、その大きさらしい。ジャケットが大きい分、見栄えがするという。そうでしょうとレコード世代はうれしくなる▼訃報にその人が水面から顔をのぞかせている『水の中の妖精』(一九七六年)のジャケットを思い浮かべる。一曲目は『ジョリーン』だった。歌手のオリビア・ニュートン・ジョンさんが亡くなった。七十三歳▼おじいさんがノーベル賞物理学者のマックス・ボルン、お父さんが英国の諜報(ちょうほう)員。聞くだにポップ音楽とは無縁そうな家庭だが、その透明感ある歌声と「イノセント」(無垢(むく))、気さくな「ガール・ネクスト・ドア」(隣のお嬢さん)のイメージで世界中のファンをつかんだ▼七八年の映画『グリース』あたりから大人の女性へと印象を変えた。ショックを受けた一人だが、その変化がレコード時代から現在に至るまで活躍し続けた理由だろう。『フィジカル』は八〇年代の米国で最も売れたシングル曲の一つとなった▼晩年は病との闘いが続いていたと聞く。<オリビアは淋(さみ)しい心 なぐさめてくれるから>。尾崎亜美さんの『オリビアを聴きながら』。お世話になった、隣のお姉さんが亡くなった気になる。
 

 


今日の筆洗

2022年08月03日 | Weblog

英語で「ペーパームーン」といえば紙で作った張りぼてのお月さまのこと。その昔、米国ではこの紙の月の上に座って記念写真を撮ることが流行したらしい▼そこから転じてペーパームーンにはにせ物とか、はかないものという意味があるようだ。一九三二年発表のジャズのスタンダード曲「イッツ・オンリー・ア・ペーパームーン」にこんな文句がある。<それはただの紙の月 ボール紙の海を渡っていく>。なんだか寂しい▼同じ紙でこしらえた「ペーパークレーン」。日本伝統の折りヅルのことである。そのツルをにせ物やはかないものにしたくない。岸田首相。核拡散防止条約(NPT)の再検討会議で折りヅルを手に核兵器のない世界に向けた取り組みを訴えた▼広島で被爆した少女がツルを折り続けた実話から、折りヅルは平和と核兵器のない世界を願う心のシンボルのような存在となった▼ツルの手を借りたいほど核軍縮は極めて難しい局面にある。核兵器への不安が強まる一方、ウクライナ情勢や米中対立などによって、核の抑止力を手放しにくいほど、安全保障環境は緊張している。軍縮の道筋が見えない▼首相は核戦力の透明化や対立する米ロや米中の対話を後押しすることなどを表明した。<折鶴にいのち吹き込む原爆忌>平岡しづこ。首相の折りヅルにいのちが吹き込まれ、核なき世界へと導いてくれないか。


今日の筆洗

2022年08月02日 | Weblog
米シカゴの少年は毎週放送されるテレビのSF番組に夢中になった。とりわけ宇宙船エンタープライズ号の中で活躍する黒人女性大尉が大好きだった▼シカゴの別の女の子は再放送で番組を見た。やはり同じ大尉に憧れた。いつかは自分も宇宙に。番組は一九六六年放送開始の「スタートレック」。シカゴの少年はその後、黒人初の米大統領となる。バラク・オバマさん。女の子は黒人女性初の宇宙飛行士に。メイ・ジェミソンさんである▼二人の黒人初にとどまらず、その大尉はたくさんのアフリカ系米国人の励みとなっていたのだろう。「スタートレック」でウフーラ大尉を演じた、黒人女優のニシェル・ニコルズさんが亡くなった。八十九歳▼深紅の宇宙服を思い出す方もいるか。ポップカルチャー史と黒人史の双方に残る存在だろう。テレビドラマの黒人の役といえば子守やメイドという時代にあって、ニコルズさんが「スタートレック」で演じた役は白人や男性と対等。白人のカーク船長とキスもする。時代を変える役柄となった。当時は差別的な手紙も数多く送られてきたという▼早い段階で降板を考えていたが、思いとどまらせた方がいる。公民権運動の父、キング牧師。「君が考えている以上にその役は黒人にとって大切なんだよ」▼役名はニコルズさん自身が選んだ。「UHURA」。スワヒリ語で「自由」だそうだ。
 

 


今日の筆洗

2022年08月01日 | Weblog
「缶入り煎茶」の名前を「お〜いお茶」と改名すると売り上げが大幅に伸びた。保湿ティッシュ「モイスチャーティシュ」は「鼻セレブ」の名に変えて、大成功…。この手の商品名に関する成功例はよく耳にする▼商品名ではないが、このネーミングは成功するか。記録的な暑さが続くスペイン南部のセビリア。連日、四〇度を大きく超えているそうだが、そのセビリアが熱波に世界で初めて、名を付けたそうだ。第一号は「ZOE(ソエ)」。女性の名である▼名なしの権兵衛さんに名前を付ける発想は熱波到来に対する市民の認知度を高めるためらしい。高温という自然災害は体には痛いほど感じるが、台風や地震とは異なり、目には見えにくい。見えにくい熱波に名を付けることで注意喚起が図りやすくなるのだという▼「ソエが来ている」。そう聞けば、なるほど単に熱波と言われるより具体的な脅威として警戒心も強くなるか▼一方、命名に慎重になっているのが世界気象機関。ハリケーンを命名している機関だが、熱波のネーミングについては検討していないそうだ。熱波の定義が困難な上に予測も難しい。そんな理由があると聞く。セビリアの名付け効果を待つとしよう▼それにしても日本も暑い。人は名前で呼んでくれる相手に親しみを感じるそうだが、暑さの方はどう呼ばれようと人に優しくする気はもちろんない。