東京新聞寄居専売所

読んで納得!価格で満足!
家計の負担を減らしましょう!
1ヶ月月極2950円です!
アルバイト大募集中です!

今日の筆洗

2022年08月15日 | Weblog

近代以降、どこの国でも戦争を始める際、時の責任者が必ずと言っていいほど使う言葉があるそうだ▼どんな言葉か想像していただきたい。皮肉な話なのだが、「われわれは、戦争を望んでいるわけではない」だという▼試しに一九四一年十二月八日の東条英機首相の開戦表明の演説を引く。「(平和を願う)帝国のあらゆる努力にも拘(かかわ)らず、遂(つい)に決裂の已(や)むなきに至つたのであります」「帝国は飽(あ)く迄(まで)、平和的妥結の努力を続けましたが…」。なるほど、「戦争を望んでいるわけではない」のニュアンスが読める▼事情は想像できる。戦争はしたくないが、ここにいたってはやむを得ないと説明することで戦争に対する国民の理解を求めているのだろう。非は相手にあるとも強調できる。戦争はいやだ、望まない。そう唱えながら。こうして戦争という沼に足をとられていく▼七十七回目の終戦の日を迎えた。ロシアのウクライナ侵攻や米中の対立を挙げるまでもなく、国際情勢は緊張に向かう。戦争は遠い過去のものとは言い切れぬ時代にあって二度と戦争にかかわらぬために必要な呪文はやはり「戦争はいやだ」だろう。その「いやだ」を最後まで「しかたない」「むこうが悪い」に変えない頑固さだろう▼<戦争と畳の上の団扇(うちわ)かな>三橋敏雄。畳の上の団扇という平和。そこへ「しかたない」は気づかぬ間に忍び寄ってくる。