goo blog サービス終了のお知らせ 

シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

ブラタモリ 池袋・巣鴨編

2011-02-08 | うんちく・小ネタ

2011年1月27日放送のブラタモリ。

今回はタイトルの通り、池袋という地名の由来と巣鴨の紹介でした。

池袋についてはは、私も不思議だった「池袋本町」という地名の背景に池袋の由来がある、ということが分かりました。

でも、まあそれだけではありましたね

池袋に駅が作られた理由は「山手線の謎」という本だったと思うのですが時系列的延長の過程を読んでありました。


で、後半。


巣鴨という枕で本記事の直前アップ、とげぬき地蔵様を訪問していましたが、この番組的主題は中山道という主要幹線道が通っていた巣鴨~駒込3、4丁目と今の本郷通りが通っている西が原~上中里の台地。

そして、その間を削った谷田川(愛染川)の存在とそうした地形を利用して栄えた”(当時)世界一の植木職人地域”染井村と反対側にやはり地形を利用して建てられた旧古川庭園を例として紹介したナイスな企画。

番組で使用した地図、及びtokyoboy的視点は「染井村今昔」という記事をご覧下さい。

本ブログでも何回となく紹介の染井の地。宿題としていた谷田川(愛染川)の源流を知ってしまいました…^^;

巣鴨にある青果市場付近と思っていたんですが染井墓地の中なんですね。

うん、何となく記憶のある場所。特に墓地に沿った細い道は小学生時代よく自転車で走ったところです


********************

「今回の突っ込み」

番組MCのNHK、久保田アナウンサーは”天然”が売り?ですが、今回地蔵通り商店街訪問時、”平日なのに結構な混みよう”と発言しました。

おばあちゃんにとっては”毎日が日曜”なんですよ

むしろ「4の日」、縁日でもないのに、とか紹介すれば良かったのに…

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高岩寺:とげぬき地蔵尊 (... | トップ | メガ盛りに見る美 (麺編)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事