tokotoko花日記

富山発 我が家のガーデニング便り
趣味のガラス工芸の制作についても発信しています
趣味人生活を満喫しています

初窯で焼いたお茶碗完成

2017-01-19 | ブログ2017
初窯で焼いたお茶碗が完成しました。



家族3人分です。
私のお茶碗はこれです。



お日様と月と星を描きました。
お茶碗の中にも星をひとつ。
初窯で焼いたお茶碗でご飯を食べると一年間無病息災で暮らせるそうです。
今日窯から出したばかりなので、まだチン、チンと貫入の入る可愛い音がしています。
今晩から早速使ってみます。

他には、同じデザインの大鉢



これは素焼きの時に藁を置いて火だすきにしたものですが、透明釉を掛けて本焼きしたら、火だすきがすっかり無くなっていました。
残~念~
火だすきが無くなったら、なんだかすっかりシンプルになり過ぎてしまいました。
こんな事なら、透明釉の他にも、別の釉薬をちょっと掛けてみれば良かったなぁ。
それにしても火だすきの作品って、釉薬をかけずに本焼きしなくちゃならないのかしら。

練り込みのお皿



これは、透明釉を掛けただけなので見掛けは素焼きと殆ど変わりませんね。

今回窯入れした作品の中に、ガラスを置いて焼成したものがあります。
主人の作品です。





釉掛けした後にブルズアイガラスを置いているのを横目で見て、大丈夫かなぁ・・・と思っていましたが、素晴らしい出来にびっくり。
器の底に沈んだ透明感のあるガラスが、不思議な美しさです。
今度私もやってみようっと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底冷えする勘兵衛はうすで陶芸

2017-01-16 | ブログ2017
昨日、一昨日はNPO法人アポロンの陶芸同好会の日でした。
日本列島が寒波に見舞われ、富山も大雪警報が出ている中、頑張って勘兵衛はうすに向かいました。
普段人気の無い勘兵衛はうすは、屋内も底冷えする寒さです。
つい3~4日前に登録文化財申請の件で射水市の職員の方と来た時は、左程寒さを感じませんでしたが、やはり外が氷点下となると、歳のせいか寒さが身に染みます。
ホッカイロを貼り、ユニクロの極暖の2枚重ねで準備万端の筈が、急な寒さで身体が追いつか無いのでしょうか。
それでも古民家の座敷から眺める雪景色は最高です。



この極寒の中、火鉢だけで過ごしてした昔の人って本当に凄いですね。

2日間の陶芸同好会の内、初日は先日初窯で焼いたごはん茶碗に下絵付けと釉掛けをしました。
お茶碗には、呉須で太陽と月と星を描きました。



図柄が気に入ったので、火だすき実験した大鉢にも同じ模様を鉄で描きました。



釉薬は両方透明釉ベースに所々織部を掛けてみました。
先日、透明釉の上に織部を掛けた知人の作品がとても美しかったので真似っ子してみました。
織部の緑が翡翠色になり、透明感のある素晴らしい出来だったのです。
私には、透明釉の上にさらに別の釉薬を掛けてみる発想が無かったので、そんなに美しくなるなんて、意外な発見でした。
出来上がりが楽しみです。

次の作品は、スープカップと角皿を粘土で作りました。



中々良い形になったわと、満足して初日が終了したのですが、2日目にちょっとした事件が起きました。

まず驚いたのが、2日目の朝、初日に釉掛けした作品を本焼きしようと電気炉のスイッチを入れてみたら、なんと電気炉内の温度計が-4度に表示されていました。
もしかして外より寒いのかしら・・・。
とりあえず本焼きをスタートさせて、2階の陶芸同好会の部屋へ・・・。
昨日作ったスープカップ、少しは土が乾いているかしら、どれどれ。
と手に取ってみると、氷の様な冷たさ。
なんと、良く見るとひびが入って土の水分が表面ににじみ出て、うっすらと氷が張っています。
屋内なのに、氷が張るなんて・・・。
信じられない光景でしばし唖然としたものの、気を取り直して部屋を暖め、氷が解けた後そっとなでてヒビを修正しました。

2日目にも残りのスープカップ2個とお皿をもう1枚作ったものの、このままこの部屋に置いて行っていいのかしら・・・とちょっと心配になってしまいます。



初日は部屋の隅っこに置いていたので、今度は部屋の真ん中に置いて帰る事にしました。
次にやってくるのは、電気炉が冷めてからなので4~5日後になります。
それまで、凍ったりしません様に・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火だすき実験

2017-01-12 | ブログ2017
昨日、勘兵衛はうすに行く用事があったので、お正月に窯入れした作品を電気炉から取り出してみました。
火だすき実験をした作品がどうなっているか・・・。ドキドキ。



これは、深皿の上に藁を丸めて置いて、上に別のお皿を置いて窯入れしたものです。
こんなのでうまく行くのかしら・・・と思いながら、ダメ元で実験したものですが、ほんの少し藁の跡が付いています。
藁の置き方に工夫すれば、もっと面白い物が出来るかも・・・。

初窯のご飯茶碗と、練り込みのお皿も良い感じ



今週末の釉掛けが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍染めのペーパーホルダーカバー

2017-01-10 | ブログ2017
藍染めの布地の残りでトイレットペーパーホルダーのカバーを作ってみました。



我が家はトイレットペーパーのホルダーを2個くっつけて使っています。
最初に下の段のカバーを作ってみたら、上の段が情けない感じになってしまったので、布地の切れっ端で上にも付けてみました。

以前からカバーを掛けたいと気になっていたのですが、もたもたしている間に年が明けてしまいました。
布地を眺めて、どんな感じにしようかなぁ・・・と構想を練っているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
作り始めるとすぐ出来ちゃうんですけど・・・。

なかなか良い感じ
上出来、上出来


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンスキーを観にキラリへ

2017-01-08 | フュージングガラス2017
今日はスタニスラフ・リベンスキーの「内在する光の空間」を観に、富山市ガラス美術館へ行って来ました。



静まり帰った、ガラスと光の空間にいると、なんだか不思議と心が落ち着きました。
1970年の大阪万博のチェコ館に展示された作品を写真で見て、実物を観る事が出来なかったのが悔やまれます。
大阪万博へは就学旅行で行きましたが、チェコ館へは行きませんでした。
もしその時自分がチェコ館に行ったとしても、今ほど関心を持って観る事ができたかは疑問ですが・・・。
一部だけでも残っているのなら、是非実物を観てみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする