とどこの徒然

はじめまして

透析男の死

2013年04月29日 09時50分19秒 | 日記
兄が逝きました。
血圧が下がったりでチョコチョコと入退院の兄が逝ってしまい初七日も過ぎ、お通夜から我が家に滞在していた大阪の姉も昨日帰っていきホッと一息。
やっと静かな我が家に戻り、気のいい兄との思い出が蘇えるのです。

私は4人兄姉弟の下から2番目。姉と弟は大阪在住で地元の兄は心の支えでした。
緊急入院して2日目の死です。病める妻を残しての旅立ちはどんなにか心残りだった事かと… 
父の心を察し、せめてもの慰めに母の写真を花に添えてお棺の父の胸元に納めた甥っ子長男でした。

さて、初七日のお参りを済ませた姉は軽い認知症と聞かされていましたが…
姉も糖尿病患者で朝夕はインシュリン注射を打つのです。真っ白いもち肌の下腹にブシュッと。注射器を終いながら『私注射したかなぁー?』なーんて調子で今した事を忘れる。
しかし、昔々の事は忘れず延々と繰り返し話し始め止まらない毎日です。
堪らない主人は姿を消し私も又かとウンザリ。「3回聞いたわ」とやんわり云うが怒り心頭。
「アハハアハハ」と鼻にシワを寄せてテレ笑いする姉に自分を重ねて空恐ろしくなる。

そんな姉の気分転換に温泉に浸かったり、鳥越の桜並木や、女学校時代仲良しだった姉の友達(女医)の昔の医院を別宮に訪ねたり昔を懐かしむ姉でした。

    鳥越の散策路は満開でした。 

    インシュリン姉です。


一昨日は山中温泉散策。しっとりと落ち着いた新緑の鶏仙峡も又いいものです。

    こおろぎ橋から観た鶏仙峡


たまたま森光子一座の記念館オープンに出会い500円の入場料を払って展示物を見学したのですがカメラの電池切れで残念でした。


    森光子の遺品 


今朝の朝食は一週間ぶりに静かに味わいました。

鳥越城址散策

2013年04月18日 21時46分42秒 | 日記
昨日はディサービスがお休みの日です。主人は日曜気分でのんびり朝寝です。私も同じ気分になるから不思議です。
「起きてもする事が無い」と云って正午まで寝ている主人を起して鳥越城址まで出かけたのです。鳥越城址に登る山道脇の八重桜並木は、もう散った後でしたが頂上付近の山肌は愛らしいカタクリの花の満開でした。




駐車場がら本丸目指してゆるい坂道をリハビリ目的に歩かせるのです。約200mの坂道は彼には無理かなと思いパイプ椅子片手に付いて行く。途中一休みしただけで標高312mの本丸門に達成!彼は頑張ったのでした。

   桝形門の向こうが本丸門


   本丸門


     掘立柱建物跡







樹木公園のお花見

2013年04月15日 18時30分26秒 | 日記
今日は鳥越の二曲城址下の遊歩道をリハビリの一周でした。最近特に右足の上げ下げの悪さが気になる主人が一周出来るか試し歩きに選んだのです。あわよくば桜の開花も観たい主人ですが山の谷間の公園の桜並木は『五月に咲く』と地元の人が話していたとおり未だ蕾みでした。


一周できるか心配していたのですが一休みしただけでクリア出来たのです。気を良くして次は鶴来の樹木公園へ行くことに。広い公園内の移動は車椅子でしたが桜並木の広場と階段は杖を頼りに一歩一歩踏みしめて頑張り女房は大助かりでした。桜の花は満開を過ぎてはいましたがまだまだ見ごたえも有り、人込みもなく静かなお花見を満喫できたのでした。







赤瀬の桜

2013年04月14日 12時13分21秒 | 日記
昨日は主人のディサービスの日でした。9時~4時半まで。週3回、入浴・昼食も含まれ
その日は肩の荷を下したような安心感に包まれるのです。マイペースで家事従事。午後2時まで掛かってしまいますがその後はスポーツジムへ出かけ、入院以来スッカリ無くなった体力と筋肉をつけるためのウオーキングと腰痛のストレッチを無理のない程度の自主トレです。

スッカリ固くなった体には大仕事です。疲れ果て最後の入浴でストレス解消ですが主人の帰りの時間が気になり、湯上りの真っ赤な素顔で我が家へ突入。4時半チョィチョイと粉おしろいをはたき主人の送迎バスを迎えるのです。

「今日はお天気が良くなり午後は赤瀬方面のお花見をして来ました。ご主人キットお疲れかも知れません」と送迎バスに付き添いの介護士さんが話されるのですが… バスを見送った後「おまえも見て来い、今が満開や…」と。云いながらドライブ大好き主人は我が家の車に乗ってしまう元気ジジイです。そんな訳ですぐさま運転手は赤瀬へ向はなければなりません。
5時30分赤瀬着。夕方でしたがそれなりに山の桜を楽しむことが出来ました。







誕生会

2013年04月11日 11時30分00秒 | 日記
昨日は久しぶり、四人組のランチでした。彼女達はそれぞれのグループ活動でランチにお出かけのようですが私には何もナイ。2月~3月に掛けての入院も有り唯一お声のかかる『老人会の新年会』も欠席で何にもナシでした。4人それぞれの誕生祝いなので年間四回のお誕生会の筈ですが、年を重ねそれぞれ家族に不都合が出来たりで、最近では誕生会が遅れたり、はたまた年末組は飛ばされたり…昔のように活気がなくなったようです。

今回はチャコの誕生会でしたが誕生日が来てもナシのつぶて。勿論彼女の誕生日はとっくに過ぎてしまったのですが今回は私が音頭を取って即実現したのです。会場は松任の『高砂茶寮』で昔の酒蔵です。

アルバムを開くと、もう12~3年も続いています。その都度撮った写真の顔(^^♪。それなりに証明してくれる懐かしい写真が又一枚増えました。




誕生会の後は留守番役の主人を連れて正蓮寺の『カタクリノ花』を見学に出かけたのです。
いつかテレビで観たカタクリの群生ですがどの辺なのか知らなかったのです。イッちゃんに場所を教えてもらい早速出かけ広い群生を見つけましたが少し遅くて残念でしたが来年の楽しみが出来ました。

ドライブついでに辰口まで車を走らせ、小雨降る中又カタクリの花と桜並木を見てきました。
あぁ~忙しい忙しい!