音楽人

民族楽器の収集、演奏を趣味に生きているおやじのはなし

野外練習

2012-06-25 09:00:59 | 民族楽器
今年の夏至も過ぎたようですが、夏至の頃には音楽の祭日が各地で催されたようです。民博でも毎年開かれていますが、今年は都合により7/1に開かれます。勿論、行くつもりです。民族楽器での古典音楽や、オリジナル曲、コラボレーションなど中々盛りだくさんでレベルもそこそこで中々楽しめます。館内の展示も無料で見れるはずなので、それも楽しみです。最近は、展示方式も変わりいわゆる博物館が持っている物をたくさん見せるというよりも、実際に使われていた様子などが分かるような展示になっています。ところで、この2ケ月くらいヤフオクをやっていません。いつまでがまんできるかは分かりませんが、ある種の依存症になっていたような気がします。すっぱりとやめないと条件をつけてやるというのは余程強い意志がいると思います。とこで、昨日散歩していたら、団塊世代くらいの人がチャランゴを弾いているのに出会いました。私も一人だったら声をかけたかったのですが、屋外での練習は人との出会いもあるのでいいものだと思います。昔、ディジリドゥーで関西ブローアウトというのをやっていて、中之島公園に時々吹きに行きましたが、同じ楽器の仲間が集まってやるのも楽しいものです。余り見かけない楽器なので宣伝という意味ではインパクトがあったと思います。おまわりさんに尋ねられたりもしていましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナ

2012-06-18 11:20:51 | 民族楽器
昨日は、梅雨の晴れ間に山に行って、オカリナを吹いて来ました。和室で吹くのと違い、野外だと音が広がってゆくのが実感できて気持ちがいいものです。笛の類は、持ち運びに便利なので、旅行の時などちょっともってゆくのに適しています。今持っているのは、30年前くらいに買った、ダブレットとか言っていたように思いますが、一つのオカリナに二つ吹き口があり、二つのオカリナが合体したもので、3オクターブくらいの音域が出ます。ソプラノとアルトを持っていますが、音的にはアルトの方が気にいっています。最近は売っていないようです。自分で作ろうと、本も買ってきましたが、いつものめんどくさがりの習性でそのうちにやろうと思っています。オカリナの本では、万間万範氏の「オカリナ物語」がとてもよかったです。付録のCDもご機嫌でした。ところで、オカリナと一緒に、塤もよく吹きますが、これの方がオカリナよりは作りやすそうです。弥生時代の遺跡から出たもののレプリカを持っていますが、とてもいい音です。中国、朝鮮では今も吹かれているようです。ところで、この前コイズミヤさんでベトナム製の木製のものがありました。やはり中国文化圏なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヌーン

2012-06-11 08:58:45 | 民族楽器
先週、塚本で飲んで帰る時、駅前で優雅な音が聴こえてきました。見るとカヌーンを弾いている人がいます。一曲終わって話を聞いてみると、エジプトのカヌーンだそうで、2回向うに行って習ってきたとのこと。大阪の街中でこんな音楽が聴けるなんて感激でした。音が小さいのか、振り向く人もほとんどなかったのが残念でしたが。マイ楽器を見つけて、一生それと付き合って行けるのはすごく幸せなことだと思います。一家に一台、という感じで、車ではなく楽器があれば平和な世の中になるのではないかという気がします。沖縄では、床の間に三線を飾ってあると聞きます。昔の本土でしたら、琴や尺八というところでしょうか。江戸時代などの方が、今よりも音楽文化は庶民に根付いていたようにも聞きます。聞くだけではなく、自分も演奏するようになれば、色々と得るところも多いと思いますが。ところでカヌーンは日本の琴のようなものですが、琴を大道で弾く人は見たことがありません。昔は法界屋さんという人がいて、野外で竪琴を、琴を立てて弾いていたと聞いていますが。邦楽界は元気がないのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイズミヤさん

2012-06-04 12:38:22 | 民族楽器
今は、ゴンチチの曲を聴きながら書いています。土日は連ちゃんで少し疲れました。土曜日は京都に行ったので、本当に久しぶりにコイズミヤさんに行きました。多分1年以上行ってなかったと思います。長らく、ヤフオクばかりしてお店に行かなくなっていました。珍しい物も色々とありました。ベトナムのマウス・ヴァイオリンというような名前がついていたと思いますが、一弦の胡弓のような楽器で口で共鳴させるものがありました。値段も安かったので、荷物が山ほどあったのに思わず買ってしまいました。それから、お茶リナという笑える楽器もありました。これは中々よい音色で、値段もお手ごろです。時間が余りなかったのでゆっくりは見れなかったですが、中々の品ぞろえでした。ここの民族楽器は昔から日本一ではないかと思っています。お店は本能寺さんの門前にあります。丁度、土曜日は信長公の命日ということで、法要も営まれていました。宝物館も拝見してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする