おくらのベーコン巻き
サラミハム巻き卵焼き
ちくわ焼き
とうもろこし
プチトマト
JAに行くと今 旬のいちじくがずら~っと並んでました。
ジャムって作ったことないんですけど、ちょっと初挑戦してみようかと買ってみました。
ジャム用(よ~く熟しています) こんだけで470円。
そして できあがったジャムは瓶3個でした。材料
いちじく 8個(500g)
蜂蜜 大さじ5
レモン汁 1個分作り方
いちじくの皮をむき小さく切ってステンレスかホーロー鍋に入れ
蜂蜜とレモン汁は半分量を入れて煮詰めます。
汁がなくなってきたら残りのレモン汁を入れて煮詰めます。
JAに置いてあったレシピを一枚もらって帰って参考にしました。
家に帰ると蜂蜜が足りなかったので砂糖も足して
レモンを買い忘れたのでポッ○レモンで代用しました。
水をいれなくても いちじくの水分だけでこんなに。
よ~く煮詰めてできあがり
食べてみると・・・。
おぉ美味しいのね。
ジャムって簡単にできてこんなに美味しいとは。
今まで作ったこと無かったのがもったいなかったな。
明日の朝、食パンに塗って食べよ~っと。
朝はコーヒーとパン派です。
テーマは家族(家庭)に足りないもの(不足していると思うもの)を調べ
家族のために何かを作る。
というもの。
毎日の猛暑のために暑さから家族の食欲が落ちていると考え
喉越し良いデザートを作ることにした娘。
作ったのは『いちぢく寒天』
寒天が固まるのを楽しみに二人で待つこと数時間。
食べてみた。
「まずっ」
「まずっ」
あっさりした牛乳寒天と苦味のあるいちぢくは合わないのねん


この前発表されたSMAPコンサート

大阪の日程は調整中とのことでしたがジャニーズのHPで
10月の7日、8日、9日と発表されてました。
あ~よかった

大阪、無いかと思った。
でも、もう1ヶ月とちょっとしかないのね。
激戦区大阪、当たるかな~

コーヒーゼリーを作りました。
(前にも一度書いたかな?)
夏場、アイスコーヒーを飲むようになり
ホット用のインスタントコーヒーが少し残っていたことを忘れていました。
早く使い切ってしまわなくては!作り方
粉ゼラチン 25g(水200CCでふやかしておく。)
水 800CC
砂糖 80g
インスタントコーヒー 大さじ3
鍋に水と砂糖を入れて火にかけ、軽く沸騰したらインスタントコーヒーを入れよく混ぜます。
そこに水でふやかしたゼラチンを入れよく混ぜて火を止めます。
あら熱が取れたら容器に入れて冷蔵庫で冷やして出来上がり
昨日梅雨があけました近畿地方。
猛暑です。
今日は仕事が休みでした。
でも一歩も出かけませんでした。
暑いから朝から髪をアップにして前髪はゴムでちょんまげ風に。
顔全開。
そんな時に限って郵便とか届くのよね~
まぁ、そのまま応対したんですけどね。

どこのなんていうシュークリームかわかりませんがいただき物です。
5個入りを二つ、計10個もらいました。
こういう場合、家族4人の我が家では娘3個、私3個、息子2個、夫2個という
分け前になることが多いです。
これが円満のコツと申しましょうか。
↑の順が甘いものを選ぶ時の優先順位なんですね~。
で、3個食べといてなんなんですが
違う色を食べてもあまり味の違いがわかりませんでした

牛乳の賞味期限が近づいてたのでコーヒー寒天作りました。
【作り方】を書こうかと思いましたがあんまり美味しくなかったので書きません
きっとコーヒーは寒天で固めるよりゼラチンの方が口当たりがなめらかでいいんだろうな~。
昨日作ったこの寒天、こうやって切って小皿に入れ冷蔵庫に入れてました。
いちごは乗せずに。
夫は夕食の時、なんかないかな~と冷蔵庫をあさっててごま豆腐と思って食べたら
「コーヒーやん!」と一人でツッコミ入れながらぶつぶつ言ってました。
このあたりでは、ちょっとだけほころび始めた木もありますがつぼみはまだ固そうです。

最近お弁当は全然作ってないのでこの前食べたパンを紹介します。
見た目は普通のパンですが・・。
ちょっと違うのは神戸スィーツのパティシエが作ってるんです。
今回はクリームパンとメロンパン。
さすがケーキ屋さんのカスタードクリーム。
シュークリームに入ってるカスタードクリームの味がする~

メロンパンは普通かな。中はふわふわ外はサックサク。
美味しいパン屋さんを知るには
クリームパンを食べ比べるとわかるんじゃないかと勝手に思っております

お店はこちら
【作り方】
①水250cc、粉寒天4g、砂糖大さじ2~3を鍋に入れて火にかけよく混ぜる。
②①が溶けてフツフツしてきたら牛乳250ccを入れて煮立ったら容器(タッパーとか)に入れてあら熱を取って冷蔵庫で冷し固める。
トッピングはイチゴと黄桃の缶詰です。
シロップとか かけなくても黄桃に染み込んだシロップでちょうど良い味でした。
今日、娘の高校では卒業式がありました。
娘は部活の先輩にひとりひとりに渡す花を買う役になっていました。
後輩みんなで少しづつお小遣いを出し合ってプレゼントしたそうです。
ガーベラ2本と少しだけカスミソウ、ラッピング&リボン。
数種類の色のパターンがあったのでそれぞれの先輩のイメージ色を渡したそうです
色のイメージってありますよね
私がプレゼントされる色ってしぶ~い色が多いなぁ。
ワイン色のペン、薄茶色のタオルハンカチ、抹茶色のポーチ。
ピンクとかパステル系なイメージじゃないのね。
そういえば自分でもあんまりピンクやパステルは買わないなぁ。
みんなよく知ってくれてるわぁ。
ホットケーキミックスを使って炊飯器で『バナナケーキ』を作りました。
【材料】
ホットケーキミックス 200g
砂糖 30g
卵 1個
牛乳 150cc
バナナ 1本(みじん切り)
バター 30g
これを全部混ぜて炊飯スタートで出来あがるはずでしたが真ん中か生焼け。
再度、炊飯スタートでどうにかできました。
でも、なんだかベチョーとした感じのケーキでした
この『バナナケーキ』は職場の休憩室に置いてある週刊誌に載ってたレシピを携帯写真で撮ってきました。
時々、歯医者さんの待合室にある雑誌とかに載ってる料理や
美味しそうなお店の紹介を見つけると携帯で写真撮ってメモ代わりにしてます。
まだカメラ付き携帯を持っていなかった頃。
どうしても作りたいお菓子があって材料と分量が覚えられず
携帯のボイスメモ機能を使って小声で
「小麦粉100g、卵1個・・・・」 と声でメモってました。
私のこの行動は子供たちにとっては考えられへんと言われてましたが。
ええのよ。覚えられへんもん、しゃぁないやん