島崎、横山のデュエット曲『友達でいられるなら』の感想を書き足りなかったので、追加で書きたい。
島崎も横山も私の特に好きなメンバーではない。しかし、この曲のパフォーマンスは素晴らしく、今回のアルバムで最高の曲だと認めざるを得ない。
歌詞は、普通の学生のラブソングだ。
グループで遊びに行った帰り、たまたま同じ方向に帰る2人が意気投合して、恋に落ちるという内容だ。恋する気持ちが芽生えて、急速に大きくなっていく時のスピード感、自分でコントロールできない速度で落ちて行く怖いような感覚が見事に表現されている。好きになるのが「いけないことだったのか?」と悩んでいるのは、グループ内に「恋愛禁止条例」でもあるのだろうか。それとも彼女が別の先輩と付き合っているからなのか。そんな想像の余地があるのも良い歌詞だ。
しかしこの曲の聴きどころは、やはり島崎、横山2人の声と歌唱の絶妙のコンビネーションだろう。
島崎の頼りなげな歌唱はますます磨きがかかっている。『永遠プレッシャー』で「私に期待しないで」と歌ってから2年経っても、一向に期待値が上がらないのが素晴らしい。以前のソロ曲『動機』の虚無的な歌唱も曲に合っていたが、今回も一層脱力している。
歌い出しの「ともだちでぇ いられるならぁ」から、一節ごとに息が続かない感じは、肺活量が足りないのか、自信が足りないのか。それを過剰なエコーで補っているので、本当に息も絶え絶えで、歌い終えたら倒れてしまうのではないかと心配になる。絶品だ。
一方で横山は、鉄面皮の学級委員長のような声と歌い方で、島崎と好対照だ。「赤い血を流しても」など過激な歌詞にも余計な感情を込めたりせず、学級会の司会をするように平然と歌っている。そのコントラストが素晴らしい。島崎と違ってエコーはほとんどかけず、中音の自然な伸びを生かしている。そこには京都の古寺の菩薩のような母性すら感じる。
この凸凹コンビの組み合わせは奇跡的だ。
それぞれの個性が対照的な個性と対峙することで、お互いに引き立たせ合い、聴き手にスリルめいた興奮を惹起する。甘いおしること塩昆布の組み合わせのようだ。何回聴いても飽きない。
そもそもこの歌詞はデュエット用の掛け合いではなく、男の視点一方から書かれている。この曲をこの2人のデュエットにしようと考えたのはどういう経緯か知らないが、最高のアイデアだったと思う。誰か1人のソロ曲であったとしたら、ここまでの興奮はなく、普通の「いい曲」で終わっていただろう。
島崎も横山も私の特に好きなメンバーではない。しかし、この曲のパフォーマンスは素晴らしく、今回のアルバムで最高の曲だと認めざるを得ない。
歌詞は、普通の学生のラブソングだ。
グループで遊びに行った帰り、たまたま同じ方向に帰る2人が意気投合して、恋に落ちるという内容だ。恋する気持ちが芽生えて、急速に大きくなっていく時のスピード感、自分でコントロールできない速度で落ちて行く怖いような感覚が見事に表現されている。好きになるのが「いけないことだったのか?」と悩んでいるのは、グループ内に「恋愛禁止条例」でもあるのだろうか。それとも彼女が別の先輩と付き合っているからなのか。そんな想像の余地があるのも良い歌詞だ。
しかしこの曲の聴きどころは、やはり島崎、横山2人の声と歌唱の絶妙のコンビネーションだろう。
島崎の頼りなげな歌唱はますます磨きがかかっている。『永遠プレッシャー』で「私に期待しないで」と歌ってから2年経っても、一向に期待値が上がらないのが素晴らしい。以前のソロ曲『動機』の虚無的な歌唱も曲に合っていたが、今回も一層脱力している。
歌い出しの「ともだちでぇ いられるならぁ」から、一節ごとに息が続かない感じは、肺活量が足りないのか、自信が足りないのか。それを過剰なエコーで補っているので、本当に息も絶え絶えで、歌い終えたら倒れてしまうのではないかと心配になる。絶品だ。
一方で横山は、鉄面皮の学級委員長のような声と歌い方で、島崎と好対照だ。「赤い血を流しても」など過激な歌詞にも余計な感情を込めたりせず、学級会の司会をするように平然と歌っている。そのコントラストが素晴らしい。島崎と違ってエコーはほとんどかけず、中音の自然な伸びを生かしている。そこには京都の古寺の菩薩のような母性すら感じる。
この凸凹コンビの組み合わせは奇跡的だ。
それぞれの個性が対照的な個性と対峙することで、お互いに引き立たせ合い、聴き手にスリルめいた興奮を惹起する。甘いおしること塩昆布の組み合わせのようだ。何回聴いても飽きない。
そもそもこの歌詞はデュエット用の掛け合いではなく、男の視点一方から書かれている。この曲をこの2人のデュエットにしようと考えたのはどういう経緯か知らないが、最高のアイデアだったと思う。誰か1人のソロ曲であったとしたら、ここまでの興奮はなく、普通の「いい曲」で終わっていただろう。
逆にゆいはんは物足りないです。
もっと抑揚つけたほうが好みです。
それでも「友達でいられるなら」は歌唱賞だと思います。
「カラーオケっ…」いいですね。
1番の「あそふぅんだ日」の所も結構好きです。
横山の無表情な歌い方は、この曲の場合は島崎とのコントラストになっていて、私は好きです。「僕たちの恋の予感は」と言いながら、何の予感も感じていないような素っ気ない感じが、むしろゾクゾクします。
禁断の恋愛じゃないですかね?
初めてこの曲聴いたとき率直にそう感じました。
田中マー君公演で十夢と茂木ちゃんが歌って
ましたがどちらもボーイッシュなイメージが
ありますよね。
男女だと決めつけるような歌詞はなく、先入観でそう思い込んだらいけませんね。
いろんな解釈ができるのはいい曲なのでしょう。
島崎さんの歌い方と横山さんの歌い方が全く違うからこそお互いのいいところを引き出し合ってますよね。
島崎さんの息絶え絶えで少し癖のある歌い方大好きで、本人も「喘息で歌うのが苦しくて、でもそれが歌詞の苦しい感じに合ってた」って言っていたのですが本当にその通りだと思います。
そして横山さんの学級委員長のような歌い方、すごく好きです。ボイトレに行っているらしいのでMayの時より歌唱力も上がっていて声もよく通るようになっているので歌いやすい音程だったのかと思います。個性がないと言われがちですが、むしろこれだけ癖のない分誰にでも受け入れられそうな透き通るような声質は一週まわって個性になっていると私は思います(推しフィルターかもしれませんが)
「甘いおしること塩昆布」という例え、「なるほど!」ってなりました。役割として島崎さんがおしるこで横山さんが塩昆布という意味だと思うのですが、声質は横山さんがおしるこで島崎さんが塩昆布という風にもとれるなと思いました。この例えすごく好きです。
蛇足ですが、チームAのM.T.に捧ぐ公演で横山さんが「月と水鏡」という新曲を歌っているので、お時間があったらよろしければそちらもご覧になってください。学級委員長の新たな1面が見れると思います!
友ならは1番好きな曲なので、こんなに語っていただいてることに嬉しくなりすぎて過去のブログだということを忘れてコメントしてしまいました!長文失礼致しました!U+1F647U+1F4A6
コメントありがとうございます。古い記事に行き着いて読んでくださって嬉しいです。
楽曲の感想をずっと書いているので、「思い出のほとんど」とか、時々突然検索ワード上位になって、多くのアクセスがあることがあります。ありがたいことです。今回もなぜか「友達でいられるなら」が急増しました。理由が知りたいものです。
「甘いおしること塩昆布」は、自分でも気に入っている比喩で、共感いただいて嬉しいです。
「M.T.に捧ぐ」公演、早く聴きたいですが、抽選にはなかなか当たらないと思うので、早くCDが出てほしいと思っています。