goo blog サービス終了のお知らせ 

AKB48 チームBのファンより

複数のメンバーがAKBグループや坂道グループを中心に、古今のアイドルについて自由に語るサイトです。

香港のAKB48ファンより (xelein)

2010-02-12 12:02:41 | Benjamin・海外・アイドル国際化
>>「ファンが協力しあって、チームを作って、翻訳している」
そんなふうに考え方がいいですよ。もっと詳しく解説してほしい。

中国のネッとの文化が日本にちょっと違います。
中国にはある人がBBSを作ったり、ファンをBBS基にして、集まっています。
日本語できる人が自分でチーム作ります。
そして、作業を細かく分かれます、SHAREと利用して、ファイルをもらう、日本語知る人は翻訳して、ある人はこの翻訳の文字とファイルのタームを合わせて、ファイルタイプを変わって、最後はBTとか無料空間とかビデオサイト(UTUBE)で完成したビデオを送ります。
いろいろな作業があります、そんなチームは字幕組といわれています。
日本のアニメ、ドラマ、漫画と人気な番組など、そんな翻訳システムもある。
みんなも「愛」を込めて、自分の好きなものを流行って欲しい。

>>人気のあるグループ
今はネットからAKB48人気があっても、ネット以外には人気はちょっとね。
新聞など伝統のマスメディア情報あまりよくない、私の記憶、昨年のAKB48香港新聞記事は篠田の紹介、RIVER、SMAPXSMAPに、前田の大河ドラマを出演し、それまでた。

自分の経験が話したい。。。。。。。

昔、私はAKB48のデビューのときは、AKB48を知っていた。そのときはぜんぜん興味ないし、「秋葉原+アイドル=地下アイドル=ダメ」そんな感じ、でも、一年半前にAKB48大声ダイヤモンをはじめて、彼女たちに注意しまた。

後で、香港はMUSIC STATIONの番組が見たことできます、MS(涙サプライズ)に見ると、彼女のダンスがうまい、歌もいい、笑顔もいい、ネットでたくさんのビデオを探した。
今ネットから手入れできるものを食った。(神、BINGO、週間、0時59分)、AKB48に好きになった。わたしは大分「冷静派」とあなたたちという「営運派」です。
以前アイドルのほうがぜんぜん興味ないし、今もはまっている。
でも、私はアイドルヲタではない。アイドルのかわいさが苦手ですね。
私にとって、彼女たちはアイドルだけではなく、番組は面白いし、プロ、何のすごい計画でも、何のいい歌でも、最後には一番大切は立ったステージ彼女たち、彼女たちの努力を見た、それはAKB48の魅力です。
もう芸能界の模範ですよ。


PS.わたしは下手な日本語で日本人とAKB48のことを討論し、されは不思議なこと。ネットがえらいですね。^_^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外のファンに感動を与えるAKB48 香港のxeleinからのコメント(ナッキー)

2010-02-09 05:04:21 | Benjamin・海外・アイドル国際化
香港のxeleinからのコメントを頂きました。興味深いので記事に載せます。

Quote
ハハハ
そんなに重視してる、びっくりしました。
>>香港でAKBingoの翻訳
でも、ちょっと違います。実は、香港たけではなく、中国語を中心にして、いろいろな国(香港、台湾、中国など)のファンを集めて、翻訳チームを作ったり、早速翻訳したそうなシステム。

ちなみに、AKB48一番強いは膨大なビデオを記録しまして、YOUTUBEからAKB48テビーの時(浦野一美を見た~)、初日AX2009の時、彼女たちの成長の道を見て、感動しました。

なんてAKB48海外の進出まえに、何もやらなくても、外国もう人気になって、その課題を考えることが必要ですよ。
Unquote


「ファンが協力しあって、チームを作って、翻訳している」 というのが面白い。
AKBingoチーム
週刊AKBチーム
ネ申すチーム
とか、あるのだろうかと想像してしまいました。
住んでいる場所も、生活環境も異なる香港・台湾・中国に住んでいる人たちが、AKB48の翻訳という目標に向かって、一つになっている。

このブログでは、2009年AXのDVD副音声を文字化しまいしたが(←全部ではなく7割くらい)(こちらをクリックすると、リンクがあります) 中国に、AX副音声チームもできたりして。

「デビューの時のAKB48・浦野一美と、その後の彼女たちの成長を見て感動」 この気持ち分かります。 私が、新しくAKB48のファンになったのはデビューしてから1年半で、DVDを見たのはその直後でしたが、1年半でも、チームA1stと2ndの浦野一美・平嶋夏海 感動しましたから。

xeleinさんによると、「AKB48は、もうすでに、海外で、人気のあるグループ」なんですね。
将来は、日本で活動するチーム、海外遠征で活動するチームというラインアップが出来上がり、
秋葉原のシアターでメール当選しないファンは、海外でのコンサートを見に行くという時代がくるかもしれません。

ナッキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外のAKB48ファン (ナッキー)

2010-02-08 12:06:13 | Benjamin・海外・アイドル国際化
香港のxeleinさん
ヲタ芸の記事に対するコメント、ありがとうございます。日本語十分理解できました。
これからも、面白い情報がありましたら、教えて下さい。
ナッキー

さて、このブログでは、時々英語を交えた記事を書くのは、少しでも海外の方にAKB48を知って欲しいからなのです。
こうやって、海外の方からコメントがくると、とても嬉しいです。

youtubeを見ていると、AKSがこまめにクレームして、テレビ番組をyoutubeから消していることが分かります。
しかし、外国で運営されている映像サイトまでは、追い掛けきれていないのでしょうね。

それたにしても、香港でAKBingoの翻訳が出るとは、AKB48の国際的人気もこうやって広がっていくのかと、
「アイドルと言えばラジオで楽しむものだった少年時代をすごした」オールドファンとしては、文化の伝播のスピードの早さを、感慨深く読みました。

ナッキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少女時代 韓国のアイドルグループ (ナッキー)

2010-02-08 12:03:16 | Benjamin・海外・アイドル国際化
ひとつ前の記事を書きながらネット検索していたら、「少女時代」という韓国のアイドルグループとAKB48を比較していたので、このグループについて。

Wikiによると、
2007年7月16日、UCC(User Created Content 使用者制作コンテンツ)で映像が公開され、その後公式プロフィールを掲載した。名前は少女たちの平定する時代が来るという意味。メンバーの中には英語、中国語、日本語など語学能力に優れているだけでなく、歌手、女優、タレント、DJ、モデルなど、さまざまな分野で活躍してきた多芸多才な10代の少女達で構成され、韓国のみならずアジアを平定するという抱負で誕生した。

こちらのサイト に入り、▶ マークをクリックずると、映像が出てきます。
曲の印象は、日本のアイドルとは程遠く、アメリカのポップスに近い。

秋元康の理論を適用すると、こういうのはアメリカ人は驚かない となるのでしょう。
しかし、ねらいがアジアなら、こういうタイプの音楽・グループを好む人もいるかと思います。

このグループが韓国のAKB48と言われているわけではないようですが、
こちらのyoutube 日本語字幕あり の歌詞を読むと、日本ならアイドルしか歌わないような甘い歌詞で、アイドル的なコンセプトなのかもしれません。

ネットに書いてあった二つのグループの比較を総括すると、次の2点かと思います。
少女時代は、AKB48より歌唱力がある。
AKB48は、少女時代より若い。

ナッキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヲタ芸とmixについて英語で解説 (ナッキー)

2010-02-07 20:50:18 | Benjamin・海外・アイドル国際化
ニュージーランドの大学の先生シェリーさんに、「mixについてもっと詳しく教えて欲しい」という依頼があったので、ネットで調べてみたら、

youtubeで「逆上がり」をmixつきで歌う男の人 が見つかったのですが、今は消されていました。

英語のwikiにヲタ芸「wota-gei」があったのには驚き、さらにこのwikiにリンクされているサイトに入ると、

こちらのサイト では、ヲタ芸が写真入りで詳細に解説されている。(英文)

youtube ヲタ芸実演のテレビ番組 には、英文でテロップを入れて解説している。録画したテレビ番組の上に、英文解説を加工して加えたという秀作。

和文では このページ が分かりやすかったです。
quote
AKB48のLIVEでは、AKB48のパフォーマンスだけでなく、ファンのパフォーマンスも注目されている。特に、曲の冒頭に見られるMIXという掛け声は特徴的である。

MIXというのは、ファンの魂の叫びと言われている。代表的なのが、このMIXだ。
タイガー、ファイヤー、サイバー、ファイバー、
ダイバー、バイバー、ジャージャー!
(Tiger、Fire、Cyber、Fiber、Diver、Biber、Jarjar!)
このMIXは、曲の中間にも入れられる。
MIXで叫ぶ言葉自体には、深い意味はない。さまざまな種類が存在し、日本語や英語だけでなく、世界各国の言葉で作られたMIXが存在する。

MIXは、AKB48のLIVEだけでなく、他のAkiba系アイドルのLIVEでも見られるが、AKB48のLIVEでのMIXが象徴的なものになっている。

こうしたファンのパフォーマンスは、Akihabaraの文化として、世界にも注目され、世界のOtakuも模倣し始めている
Unquote
このサイトは、掲示板インターネット日韓文化交流 と銘打っており、左下の韓国語のボタン(写真の下)を押すと、同じ内容が韓国語で読めるようです。(韓国語が分からないので、本当に同じ内容かは、わかりません。)

AKB48については、「新世代AKB48と旧来型アイドルの比較」として、6回の特集で取り上げられており、mix解説は6回目。1-5回目の面白かった箇所を引用します。

Quote
その1 会いに行けるアイドル 
旧来型のアイドルとは全く異なる点のひとつが、「会いに行けるアイドル」というコンセプトにより、ほぼ毎日公演を行い、ファンは、いつでも会いに行けるという点だ。
つまり、アイドル側の都合でファンと交流するのではなく、ファンの都合でアイドルに会えるようになっているのだ。
これが、AKB48と旧来型のアイドルの大きな違いのひとつである。

ナッキー感想:ファンの都合で会えるアイドル という表現は面白い。今は、モニターでしか会えませんけれど。

その2 所属事務所 
芸能事務所に、将来有望なタレントを紹介し、優先して所属させる代わりに、それらの事務所の協力を得ているのである。これも、旧来型のアイドルとは違うAKB48の特徴だ。
そのため、メンバーは、それぞれの事務所の方針に従い、AKB48としてだけでなく、個々にも活躍している。それぞれの分野でのカリスマ的存在もいて、AKB48の直接のファンだけでなく、そうした個々のメンバーについたファンがAKB48を支えているのである。

ナッキー感想:おニャン子クラブやアイドリングも、所属事務所に関しては、AKB48に近いので、AKB48が他のアイドルグループに比べて新しいことをやっている訳ではない。しかし、AKB48の場合は、売れっ子になったメンバーも、AKB48を中心に活動している点が、面白い。

その3 Team制 
AKB48全体として、楽曲をリリースし、活動するだけでなく、それぞれ合計7チーム(間もなく8チーム)が、個々に楽曲のリリース、ライブ、イベントなどを行い活動している。一口にAKB48の活動と言っても、AKB48全体の活動と、個々のチームの活動とに分かれるのである。
これも、従来型のアイドルとは異なるAKB48の特徴である。

ナッキー感想:これだけは、過去のアイドルにない特徴でしょう。宝塚の真似ですが、宝塚よりチーム数は多い。

その4 選抜総選挙 
一般の人がテレビで見ているAKB48のメンバーは、その選抜メンバーである。しかし、選抜メンバーは、常に競争によって争われており、常に変化しているので、一度選抜メンバーに選ばれても、次も選ばれるとは限らない。だからファンは、自分が応援しているメンバー(押しメン Oshimen)が、選抜メンバーに選ばれるように応援するのだ。
旧来型のアイドルは、メンバーが固定し、やがては飽きられてしまうが、AKB48のこの競争のシステムは、旧来型のアイドルにはないAKB48の特徴である。

ナッキー感想:旧来のアイドルは卒業によりメンバーが固定されない。AKB48は変化している とは言えないと感じる。

その5 世界にAKB48を注目させるシステム 
このため、日本の観光名所のひとつとしてAKB48は世界からも注目されている。そして、毎日のように外国人がAKB48劇場にやってきて、AKB48の公演を見て、ファンになって帰っていくのである。もちろん、韓国人の観光客も例外ではない。最初は、観光目的でAKB48劇場に来て、公演を見てファンになって帰っていくのだ。こうして、AKB48は、世界的にファンを増やしている。

また、今までにない新しいアイドルのシステムとして、世界から注目されている。そして、このシステムを採用したいとのオファーが世界から舞い込んでいる。これについても、韓国も例外ではない。韓国からも、そうしたオファーが来ているという。

ナッキー感想:このブログは、海外のAKB48ファンを歓迎します。コメント下さい。英語でしたら、対応可能、翻訳して載せます。

ナッキー

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dr. Shelley Brunt さんから、紅白取材写真を頂きました。(ナッキー)

2010-02-04 22:02:55 | Benjamin・海外・アイドル国際化
江戸川乱歩の代表作に「陰獣」という小説がある。

小説のネタばらし・・・注意

この小説の主人公は、女性なのだが、男性の振りをして小説を書き売れっ子作家になり、男性の作家が女性の彼女に (つまり主人公が主人公に) 架空の脅迫状を出して、ストーカー被害を申告するという話です。

昨日の英文和訳記事を書くのに、かなり長い時間かかったのですが、書きながら、ひょっとすると、ブログ読者の中には、江戸川乱歩の「陰獣」を連想し、
Dr. Shelley Brunt という女性は、ナッキーが想像(創造)したフィクションであり、男性のナッキーが、女性のシェリーと架空のメールのやり取りを書いて、ブログに載せていると疑う方がいるかもしれない、と考えついた。

どうやったら、シェリーさんとのメールが本当であることを証明できるかと、まず、ネット検索をした。
日本ポピュラー音楽学会 研究会のお知らせ によると、2009年12月20日に、
「Researching Kouhaku: observations from outside Japan"
(紅白歌合戦の研究:日本の外からの観察)
 報告者:Dr. Shelley Brunt(Department of Music University of Otago)
紅白歌合戦の研究発表をしていらっしゃいます。

Otago 大学のHP には写真入りで、専攻 Music と書いてあります。

読者の昼寝さんより、「この方はMCの内容を理解しているようなので日本語が多少はわかるのでしょうか。」との質問を頂きましたが、大学のHPには、専門分野として、(Research Interest をクリックすると)
· Japanese Ethnography  日本の文化人類学
· Modern and Contemporary Japan  現代日本
· Japanese Language And Culture  日本の言語と文化
と書いてあるので、日本語の知識はあるようです。MCをどのくらい理解できたかを、質問してみます。

論文の骨子がリンク されていて、2006年に書かれた紅白歌合戦研究"Performing community: Japan's 50th Kouhaku Song Contest"

'performing community', revealing how the singers simultaneously retain their status as individuals, as members of the collective and as alumni of the historical Kouhaku tradition while ultimately promoting national unity through this 'song contest for Japan'. 
英語が難しいのですが、「紅白歌合戦の伝統を、出場歌手が継承していき、それが世代を超えて日本の社会が一体感をもたらす。」ということでしょうか。

これを読んで、このブログで引用された秋元康発言 「(AKB48の)継続していく物語とは、例えばプロ野球の球団が、世代を超えて、応援され続けるようなものである。」を思い出しました。

こちらのHPはニュージーランドのテレビニュース マイケル・ジャクソンが死んだ時に、音楽学者として、シェリーさんが、テレビでコメントしています。 

日本で言えば、法政大学の稲増龍夫教授 のような先生なのかもしれません。
余談ですが、ナッキーは、稲増先生に頼まれて、テレビに出演し、本名で、「アイドリアンの日常生活と、歴史家としての使命」のいうテーマで、インタビューを受けたことがあります。

では、最後に、シェリーさんからメールを頂いている決定的な証拠をお見せしましょう。
このブログに添付されている写真は、紅白歌合戦のバックステージの写真です。

credit Dr. Shelley Brunt as the photographer

写真を撮ったのが、Dr. Shelley Bruntとのクレジットを入れれば、ブログに公開してよいとの許可を頂いたので、公開します。
一介のAKB48のファンであり業界関係者ではないナッキーは、紅白のバックステージを取材するようなパスはもらえないことは、読者も十分お分かりでしょうから、私がDr. Shelley Bruntから頂いたメールに基づき、ブログ記事を書いていることの証明になるかと。(←まわりくどい、誰も疑っていないって)

お詫び: ここまで原稿を書いて、写真をアップロードしようと試みましたが、容量が大きすぎてできませんでした。ブログ管理人テッドさんと相談して、他にお見せする手段がないかを検討してみます。

ナッキー

P.S.ナッキーさんこんな感じで如何ですか? テッド
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランドの大学の先生(Dr. Shelley Brunt)のAKB48観戦記

2010-02-04 01:06:52 | Benjamin・海外・アイドル国際化
野球の友人に紹介いただいたニュージーランドの大学の先生は、シェリーさんというお名前です。
シェリーと言えば、1974年デビューのアイドルを思い出します。
甘い体験 youtube 
17才の素顔 youtube
「甘い体験」はオムニバスCDで音源持っていますが、17才の素顔はyoutubeでそれこそ35年ぶりに聴きました。当時はテレビで見た記憶はないので、ラジオで1-2回聴いた曲を、今聴きなおして、昔聞いたことがあると、明確に思い出せるって、音楽の力ってすごい。

では、シェリーさんのAKB48 12月23日研究生公演の感想です。
途中で、私がシェリーさんに書いた返事が挿入されています。 ナッキー

(ナッキー)
What was your impression on AKB48 concert? AKB48のコンサートを見た印象は?
(シェリー)
This is a very good question!  
その質問を待っていました。

I thought I knew what to expect but I was wrong!  
AKB48を見る前に、アイドルのコンサートはこんな感じと知っているつもりでしたが、自分は間違っていました。

When I arrived at the Theatre level at the Don Quixote building in Akihabara, I was very surprised to see that there were lots of men everywhere.  
秋葉原ドンキホーテのシアターに到着した時に、そこらじゅう男の人だれけで、びっくりしました。

I thought I was in the wrong place because I had imagined that there would be many girls/women wanting to see AKB48, not men!  
私はAKB48のファンは、男性より女性が多いと想像していたので、自分が間違った場所に来たのかと思いました。

(ナッキー)
>>>>Nucky>>>> When I invited my friend (men, 50 years old), he went to 8th flour but could not stay there. He was waiting me at the front of the building. He felt that he was not supposed to be there. He could not go to 8th flour again without me who is accustomed to attend AKB48. He told me the surroundings, people over there were not the same as he had experienced.
私の友人(50才男性)をAKB48に誘った時に、彼は一旦待ち合わせ場所の8階に上がり、そこに留まることができませんでした。彼は1階で私を待っていました。8階は自分が、そこにいてはいけない場所だと感じたのです。私と一緒でなければ、再び8階に行くことはできない。8階の雰囲気と、あそこにいた人たちは、自分が経験したことのないものであったと、彼から言われました。ナッキー

(シェリー)
In fact, I was the only woman there before the concert started.
コンサートが始まるまで、私以外に女性を見かけませんでした。

I was certainly the only gaijin, so I stood out in the crowd.
私は、もちろん、たった一人の外人でしたので、人ごみから離れて立っていました。

I'm sure everyone was wondering what I was doing there!
周りの人たちは、あの外人は何しているのだろうと思ったことでしょう。

For about half an hour before the show, the men in the foyer were swapping photograph cards of all of the AKB48 girls.
ロビーで待っている30分間の間に、AKB48の女の子の写真を交換している男性を見かけました。

I didn't realize that there was a culture of photograph-exchange for this idol group.
私はアイドルグループの写真を交換する文化(風習)があるとは知りませんでした。

This was fascinating for me. とても魅了させられました。(不思議でした)

I wondered if the men were trying to collect photos of the girls from a single AKB team, or if there were collecting photos of their favorite girl.
写真を交換して、AKBの一つのチームの女の子を集めようとしているのか、好きなメンバーの写真を集めようとしているのかがよく分かりませんでした。

I still don't know the answer to this. 今でも、答えが見つかりません。

(ナッキー)
>>>>Nucky>>>>When you buy photo package ( 5 photos for 1000yen) at the 5th flour , AKB shop, 5 sets of photo are enclosed at random but five different members. If you want to get Hirajima Natsumi of Team B, if you are lucky you can get her photo by buying one package and its possibility is 36% (5 out of 14= Team B consist of 14 members). If you buy 2 packages possibility increase to 59%.
5階のAKBショップで一パッケージ5枚を1000円で買うことができます。写真は選べません。もしチームBの平嶋夏海の写真が欲しかったら、一パッケージで入手できる確率は36%です。ニパッケージ買うと59%です。ナッキー
Many fans buy several packages and as a result some persons have several same photos, which they want to exchange with the photo which they do not have. It is a deal. If you want to get the popular one, you have to give a lot (e.g. get one photo by giving up three photos). If your favorite member is not popular, you can easily get one. If you want to get all photo of each member, you have to buy a lot of packages and try hard to exchange. These photos are sold only designated days ( several 5 or 6 days per month) from 10:00 in the morning. The company employee like me cannot buy one since they become sold out before I can reach the shop at the 5th flour of the same building.
多くのファンが複数の写真を買うので、同じ写真が手元に残ります。自分の持っていない写真を手に入れるために交換します。人気のある写真を手に入れるには、犠牲を伴います。例えば、3枚差し出して1枚と交換したり。推しが人気のないメンバーなら手に入れやすい。私のようなサラリーマンは買うことができません。10時から売り出して夕方前に売切れてしまうから。ナッキー

(シェリー)
I was also surprised to see the 'wall of names' in the corridor, which shows the names of audience members who have been to many shows -- maybe 300? Is this correct?  
廊下のファンの名前には驚きました。何回ショーを見ると表彰されるのでしょうか。300回ですか?

What do you have to do to have your name on this wall? There were so many!  
廊下の壁に名前が載るにはどうすればよいのでしょうか。随分たくさんの名前がありましたけど。

(ナッキー)
>>>>Nucky>>>> To be enshrined at the wall, you have to watch the show 100 times. My name is over there as ナッキー. You can join special event when you get 100 times, photo with one team with your favorite member next to you.
壁で表彰されるには、ショーを100回見る必要があります。私の名前「ナッキー」も壁にかかっています。100回見ると、特別なイベントに参加できます。チーム全員との写真、推しを隣に撮る事ができます。ナッキー

(シェリー)
I thought the ballot draw of ticket numbers to gain entry into the theatre was strange, but I now understand that people who have a number that is drawn last could end up standing the whole time in the back of the theatre.
チケットの番号順に入場するのではなく、抽選していくのも不思議でした。最後の方で呼ばれた番号の人は立ち見になると理解しました。

I was fortunate to get a seat. When I was inside, I saw another woman (she was Japanese), so I felt a little more comfortable in the dark room full of men! 
幸運にも座ることができました。客席に他の女性(日本人)を見かけて少し安心しました。何しろ、暗い部屋が男の観客で一杯でしたから。

(ナッキー)
>>>>Nucky>>>> The random ballot system is called bingo. It is to avoid the queue. To get the number 1 ticket do not mean you can enter at first.
入場時の抽選はビンゴと呼ばれています。お客さんの列ができないように防ぐための仕組みです。1番の切符を買っても、一番最初に入場するわけではないのです。

(シェリー)
The performance was good.  パフォーマンスはよかったです。

I thought the girls were all very cute, and I liked that they each introduced themselves to the audience.  
女の子たちは全員可愛かった。観客に対して自己紹介するところが気に入りました。

There was one girl who said she liked strawberries, and I thought that was lovely!  
メンバーの一人はイチゴが好きだと言いました。何て素敵(ラブリー)なんでしょう。

(ナッキー)
>>>>Nucky>>>> If you are idol and are asked what your favorite food, you have to answer strawberries or sweet. You are expected to answer lovely one and are not expected to answer something ugly or the foods which the senior persons prefer. It is a kind of unwritten code.
アイドルが好きな食べ物を聞かれた時に、イチゴとか、お菓子と答えます。素敵な答えを期待されています。間違っても、醜いものや年寄りが好むものを答えてはいけません。これはお約束ごとなのです。

(シェリー)
There were a few that stood out as good solo singers, but on the whole everyone sang ok.
ソロ歌手として傑出しているメンバーは少なかった、けれど全員歌唱はOKでした。

For the most part, they all sang in union, which meant there were no live harmonies.
ほとんどのパートが全員同じ音程で歌っていたので、ライブでハーモニーはなかった。

As such, I concluded that musical ability wasn't really important for the group, so much as physical appearance and dancing ability was (and of course, being kawaii).  
これより、私は、歌唱力(音楽の能力)は、このグループにとってあまり重要ではなく、一方で、見た目の体の動きとダンスの能力が大事なのだと結論づけました。そして、もちろん、可愛いことも大事。 

I liked that they all changed costume many times throughout the show, as it provided variety.  
何度も衣装を換えて、バラエティに富んだショーになっていました。

(シェリー)
What was most interesting about the concert for me was the audience.
私にとって最も面白かったのは、観客です。

It was fascinating to have a concert venue that was so intimate that these idols were only a meter or so away from you.
コンサートの現場が親しみやすい雰囲気でした。観客から、わずか1メートル離れたところに、アイドルがいるなんて、なんて素晴らしいのでしょう。

I suppose that is the intention of Akimoto Yasushi.
これが秋元康の狙いなのでしょう。

I was extremely surprised to see that all of the men (aged from late teens to maybe 70) knew all the hand gestures and danced along with the AKB48 girls.
私がものすごく驚いたことは、男性の観客(年齢は10代から70才くらいまで)がみんな、AKB48の女の子と一緒に、手の振り付けとダンスを知っていることでした。

They also knew most of the lyrics and they sang along. 観客は、AKB48が歌う曲の歌詞もほとんど知っていました。

You can imagine what a surprise that was for me, as I didn't know any of the hand gestures, or the lyrics!  
全く手の振りも歌詞も知らない初めて見る人が見たら、どんなに驚いたかは、皆さんも想像できるでしょう。

I was also surprised to hear the audience call out chants during the instrumental breaks of the songs: do you know what this was?  
間奏で観客が叫んでいるコールを聞いて、これまた、びっくりしました。何といっているか、ご存知ですか。

It seemed like everyone knew the words for a chant, and they called it out when the girls weren't singing.
私には、皆このコールの言葉を知っているように見えました。女の子たちが、歌っていない時に、コールしていました。

I'm very curious to know what this was all about.  これはいったい何なんでしょうか。好奇心がくすぐられます。

(ナッキー)
>>>>Nucky>>>> My French friend asked same question. Please refer to http://blog.goo.ne.jp/tedpapa/s/%A5%BF%A5%A4%A5%AC%A1%BC
That chants is called ミックス (probably, mix). They say “タイガー ファイヤー サイバー ファイバー ダイバー バイバー ジャージャー!” In English Tiger, fire, cyber, fiber, I do not know the last two words in English. No special meaning and just for fun.
同じ質問をフランス人の友人から受けました。これはミックス(英語では多分mixと書く)と言います。タイガー、ファイヤー、サイバー、ファイバーまでは英語ですが、最後の二つは英語にはないと思います。特別な意味はなく、ただ楽しいからコールするのです。ナッキー
補足:シェリーさんには次の3つを資料として送りました。
Only today
転がる石になれ 0:22 to 0:27
雨のピアニスト 3つのうちでミックスが一番よく聞こえる。0:34から


(シェリー)
Overall, going to the AKB48 concert was an incredible experience for me which gave me some insight into the world of idols which I had never encountered before. 
総括します。AKB48のコンサートの経験は、信じられないものでした。それまでに出会ったことのないアイドルでした。これでアイドルという世界への見識を得ることができた貴重な体験でした。

If you or any of your readers would like to get in touch with me about their experiences as an AKB48 fan, or as someone who has been to an AKB48 concert, then please be in touch with me (in English!): shelley.brunt@otago.ac.nz.  
このブログの読者で私に質問があれば、英語で、メールください。

I hope to write a paper on AKB48 and I would be very grateful to hear your stories. 
AKB48に関する論文が書ければと思います。皆さんが体験した物語を教えていただけるとありがたいです。


(ナッキー)
>>>>Nucky>>>> Please ask questions and I will answer. If you ask the question which I cannot answer, our blog reader will help me. 何でも質問してください。私が答えられない質問は、ブログの読者で答えられる方がいると思いますので、呼びかけます。

おしまい。長い文章におつきあい頂きありがとうございました。
翻訳・解説担当 ナッキー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイドルの歴史とAKB48の位置づけを、1枚にまとめると (ナッキー)

2010-02-03 20:58:10 | Benjamin・海外・アイドル国際化
紅白歌合戦の研究家のニュージーランドの大学の研究者で、12月23日の研究生公演「アイドルの夜明け」公演を見ている    
これだけの情報の相手に、私がAKB48についてインタビューしたい背景を、アイドルの歴史と、その中のAKB48の位置づけを語りながら、一言でまとめると、こんな感じになりました。(自分で書いた英文を、和訳しました。)

quote
インタビューを始める前に、自分自身の紹介と、いわゆる「アイドル」の簡単な歴史を、紅白歌合戦との関連で、お話します。
私が初めて紅白を見たのは、10-11才、1968-69年の頃です。

1971年はアイドルの歴史にとって、重要な年でした。
南沙織が「17才」でデビュー。
「17才」以前を、プレアイドル時代、「17才」をアイドルの黎明とするのが定説です。

現在のAKB48のチームB、チーム研究生公演のセットリスト「アイドルの夜明け」は、南沙織「17才」を何らかの形で意識しているはずです。

森高千里(1992から1997年まで紅白出場)が、「17才」をカバーして、彼女自身の最大のヒット曲になりましたが、紅白で、この曲を歌っていません。

アイドルの歌は、昔は歌謡曲でしたが、いつからかJ-POPに変わりました。
松田聖子、中森明菜の頃は歌謡曲でしたが、安室奈美恵、SPEEDの時代はJ-POP、モーニング娘。でさえ、曲はJ-POPでした。

私が、AKB48の大ファンとなり、200回以上(300回を超えているかもしれない)もライブに行った最大の理由は、AKB48の曲が歌謡曲であり、昔のアイドルの曲だからです。

文中に引用した 17才と、アイドルの夜明けをyoutubeでリンクします。
南沙織
森高千里 
アイドルの夜明け 曲のみダイジェスト版 
Unquote

以上です。英文もつけます。

メールを発信したら、すぐ回答がきました。明日の記事で紹介します。(これから返事をかいて、和訳します。)

ナッキー



Before starting my interview, I will introduce myself and brief history of so-called “idol” refering to Kohaku-Utagassen.
The first Kohaku I watched was in 1968 or 1969 when I was 10 or 11 years old.
The year of 1971 was an important year of idol history since Minami Saori debuted by the song “17才” (Seventeen).
Before this song, we call pre-idol era.
This song is the dawn of idol.
The current set-list of AKB48 Team B and Team 研究生(intern) is “アイドルの夜明け”(The dawn of idol) which implies the year of 1971 and the song of Seventeen.
森高千里(Moritaka Chisato, at Kohaku from 1992 to 1997)covered “17才” (Seventeen)., which was her biggest hit-song but was not sung at Kohaku.

Idols’ songs were kayo-kyoku (歌謡曲) and became J-Pop.
Until Matsuda Seiko and Nakamori Akina, idol songs were kayo-kyoku.
Amuro Namie, Speed are typical J-Pop idol singers and even Morning-Musume are.
I am big fun of AKB48 and went to their lives more than 200 times (maybe 300 times) and the biggest reason is their songs are kayo-kyoku, which means old-fashion.

May I start my questions?

1. How many times have you visited Japan? How long did you stay?
2. How long have you researched Japanese pop-songs?
3. How do you research Japanese pop-songs in New Zealand? By CDs, T.V. programs or youtube ?
4. When did you and how did you happen to learn the idol group AKB48?
5. When did you stay in Japan, which singers/group’s concert you watched. (I heared that you went to AKB48 Theater on 23/Dec/2009.)
6. What was your impression on AKB48 concert?

Some youtube link of the songs which I referred to.
http://www.youtube.com/watch?v=laCu0x6-w_k&feature=related Minami Saori
http://www.youtube.com/watch?v=th1FVX8KYcQ&feature=related Moritaka Chisato
http://www.youtube.com/watch?v=fgdei0dpXf8 AKB48 digest version of current set-list of AKB48 Team B and Team 研究生(interns) “アイドルの夜明け”(The dawn of idol) only songs

If you have any question, please do not hesitate.

Nucky
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKB48を観戦した日本文化研究家(ニュージーランドの大学・博士) に質問を出します (ナッキー)

2010-02-02 23:24:38 | Benjamin・海外・アイドル国際化
こちらの記事 では、アイドル全く興味ない「相撲」関係者友人から、AKB48・小原春香のことを聞かれた話を書きました。

1月24日日曜日、前日渋谷AXで3日目を現場観戦し、当日は夜川崎まで行って映画館観戦予定だった私は、本来なら家でゆっくりブログ記事を書いていたいところだったのですが、「野球」の用事で、午前中外出。
実は私は、野球文化學會 に所属して、毎年冬に一つ、野球の論文を書いています。今年書いた文章が採用されると、9年連続の掲載となり、アマチュアの野球ファン(←プロの野球ライターではないという意味)としては、かなりの執筆量だと思います。これに加え、Association of American Baseball Researchというアメリカ野球の研究会にて、年に6回コラムを書いています。こちらは、あまりにマニアックなので、MLBの歴史に詳しくないとついていけない内容。アイドルにたとえると、
「109」A5thは、太田裕美の「9月の雨」と同じ坂を歩いた とか、
「ビーチサンダル」K2ndは、少女隊の「ビーチサンダル」と松田聖子『マイアミ午前5時』 (ときめき研究家さん)( 「枯葉のステーション」SKE48は、奥村チヨの終着駅 (KCさんの記事) だとか
酒井法子は17年前のアルバム曲で、自らの逮捕騒動を予言していた (ときめき研究家さん) とか、そういう分析のアメリカ野球バージョン。


1月24日にお会いしたのは、本職の大学の先生で、論文とコラムの内容についての相談でした。私は、野球の文章なら、いくらでも書けるのですが、(アイドルの文章もいくらでも書けます、相撲も)、趣味のサークルとは言え、会を代表して発表するものなので、論文を書くことではプロの大学の先生に、書き方や内容について、いろいろを相談をしたのです。

そこで、またまた、AKB48の話題が登場しました。

先生 「ナッキーさん、12月23日は、秋葉原にいましたか?」
私 (手帳を確認して)「この日は、マクロスFと、長澤まさみの映画を見てますから、秋葉原には行っていません。」
先生 「そうですか、私の知り合いが、AKB48のライブに行ったと言ってました。すれ違いでしたか。」
私  「どういう、お知り合いなのですか」
先生 「ニュージーランドの大学で、日本文化研究をされている方で、学会で知り合いました。。」
私  「その方は、何故、AKB48に」
先生 「元々は、紅白歌合戦を研究して論文を書いた方です。広く、日本の音楽文化を探求されているのだと思います。」
私  「その方に、インタビューをすることは可能でしょうか。実は、アイドル評論のブログの管理人さんに、面白いネタがあったら、記事を書いてくれと頼まれているのですが。」
先生 「ご紹介しますよ。まず、ナッキーさんが、私に英文で彼女あてのメールを送って下さい。」
私  「その大学の先生は、女性なんですか。さっそく、メールします。」

ここで、約束を取り付け、彼女からはメールインタビューの内容をブログに掲載するところまで了解を頂きました。質問を今から考えます。

ナッキー





文中でふれた、あまりにマニアックなので、MLBの歴史に詳しくないとついていけない内容のコラム 誰も読む人いないと思いますが、 リンク はっておきます。 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリにて大画面でAKB48鑑賞会、秋元康国際化戦略に関するAKB48討論会を企画 (ベンジャミン)

2010-01-29 22:29:37 | Benjamin・海外・アイドル国際化
ベンジャミンさんより、パリでAKB48の鑑賞会・討論会を企画しているとのメールがきたので紹介します。(翻訳:ナッキー)

I actually lead the project of a French Fan AKB48 Special Meeting Event in Paris.

私は、パリで、AKB48ファンを集める集合特別イベントのリーダーをやっています。

I know some AKB48 fan by the web, so I have decided to make an IRL (In Real Life) Meeting Event with everybody in Paris to watch AKB48 DVD concert (NHK or AX) , transaction of BLT photos.., debate about the new Aki-P's project.

私はweb上で何人かのAKB48ファンと知り合いになり、オフ会イベント(IRL=実際に会うイベント)を実施することにしました。
AKB48のDVD鑑賞会、BLT生写真の交換会、秋元康の新しい国際化プロジェクトに関する討論会を企画しています。 

If everything is ok, the meeting will be in a Campus amphi Theater (good place for giant screen and sono), maybe in the middle of February. I will take photos, videos of this event.

うまくいくと、オフ会は、Campus amphiシアターで開催します。ここは大画面があります。
2月中旬を予定しています、イベントの様子は写真とビデオに撮ります。

Benjamin
ベンジャミン
―――――――――――
To whom it may have interest on this article
If you want to join or interview IRL (In Real Life) Meeting Event, please contact the following e-mail address.

マスコミの方へ: 
この記事を読まれて関心をもたれましたら、
ben_excalibur147@hotmail.fr 
にメールにてコンタクト下さい。

http://ameblo.jp/heika88/ ←ベンジャミンさんのサイトはこちらです。

日本語でのコンタクトを希望の方は、nuckyilovenacchan@yahoo.co.jp まで連絡下さい。

ナッキー
(1月27日21時に初掲載、今後しばらく、他の記事をアップしても、本記事をトップに掲載します。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-12-31

2010-01-26 00:00:02 | Benjamin・海外・アイドル国際化
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fm20101231a1.html

2010's many charts tell a confusing tale
Reason behind sales may say more about urban-rural divide than musical genius


By IAN MARTIN
Special to The Japan Times
As seems to be becoming commonplace with these end-of-year roundups, the big music story was once again the rise (and rise) of AKB48 and their rapidly multiplying sister groups, SKE48 (named after their home at Nagoya's Sunshine Sakae building), NMB48 (after Namba in Osaka) and "mature" proto-porn, postgraduation dumping ground SDN48 (from the group's Saturday night live time slot).

Next year, we can maybe expect SAP48, named both for the city of Sapporo and in tribute to the poor saps who are bankrolling producer Yasushi Akimoto's empire. And if anyone can think of a handy abbreviation for a Fukuoka-based group, please let us know. In fact, these groups are proliferating at such a rate that it's estimated by 2014, Akimoto will be employing more teenage girls than McDonald's, and by 2020 he will overtake the entire Southeast Asian sex industry.

If there was ever any remaining doubt that it is sex, rather than music, that is the primary engine propelling the success of the Akimoto project, the music videos for "Ponytail to Chuchu" and "Heavy Rotation," with their creepy juxtaposition of playground innocence and voyeuristic teasing, must surely put that to rest. Next to the complex sexual doublethink AKB48 ask of their fans, the re-emergence of ex-member Rina Nakanishi as a straightforward, honest-to-goodness porn star in July seemed almost endearingly old fashioned.

For anyone looking to enjoy their female pop stars without troubling their inner Humbert Humbert, crack squads of long-legged, slick, aggressively modern, electropop beauties were being beamed in from South Korea across the Sea of Japan in chart-bothering numbers, with Kara, Girls Generation, Brown Eyed Girls and more breaking into the Japanese mainstream.

And insofar as any of these groups have anything to do with music in the first place, what is striking about the current Korean invasion is just how parochial their Japanese competitors now sound in comparison. Minimize your browser window for a moment while ogling AKB48's undeveloped teenage bodies, and what's left is music that hasn't changed in any significant way since the peak sales period of the Japanese pop industry in about 1997.

Looking at Japanese chart-rankings company Oricon's Top 10 singles of the year, the results show, in addition to four AKB48 tracks, five songs by boy band Arashi and one by Kat-tun, both from the stable of pop factory Johnny & Associates, who seem to have been squatting at or around the top of the Oricon rankings since before the Battle of Sekigahara.

Of course, any news of Oricon rankings allows us to play every Japanese music industry observer's favorite game of spot the difference with a quick glance at some of the other rankings out there, including Tower Records, MTV, USEN (cable radio and media contents group), iTunes, Recochoku (mobile downloads and ringtones), and the Joysound and UGA karaoke rankings. They reveal a rather different picture of Japan's musical landscape.

The AKB girls' popularity appears to be more or less universal across the board, but the Johnny's artists are far more scarce, with faux-alternative pop idol Kaela Kimura reigning over the iTunes Top 10 with her songs "Butterfly" and "Ring a Ding Dong," while shout-outs should also go to blues rocker Superfly and hip-hop duo Hilchryme.

For mobile-phone users, the undisputed star of the year, with mass dominance across all audio categories, has been the singer Kana Nishino, whose song "Aitakute Aitakute" is doubtless annoying people in classrooms, on trains and in libraries countrywide at this very moment thanks to its popularity as a ringtone. Recochoku also reveals that in video downloads, Kara in particular are giving AKB48 a serious run for their money.

Finally, the karaoke rankings again show Kaela Kimura and Hilchryme in strong positions, although hip-hop dentists GReeeeN's "Kiseki" and anime singer Yoko Takahashi's "Evangelion" theme rule the roost.

So what does any of this mean? Well, assuming that Oricon's results are more or less accurate, as I'm sure The Japan Times' lawyers will be assuring me is the case, we can probably draw a few conclusions here.

First, AKB48's popularity has gone far beyond their Akihabara otaku roots. More or less ordinary guys, and most probably young girls as well, are buying their music in large quantities throughout the country.

Second, there is both an age gap and an urban-rural divide in play with these results. Internet and mobile downloads tend to skew young, and karaoke results will probably skew urban. The astonishing performance of Arashi could at least in part be down to very high sales from older audiences in countryside areas, which at least seems to chime with Johnny's artists' well-known popularity with middle-aged women, while Kana Nishino's total dominance with mobile- phone junkies (young and female), suggests she may very well be the new Ayumi Hamasaki.

Finally, the popularity of Kara and Girls Generation in the mobile-video download charts suggests that the stereotype of Japan as a nation obsessed with servile, underdeveloped teenage beauty is being challenged. When given a more mature, sexier alternative, the image sells.

But while all of these pieces of production-line pop confectionary tear each other apart over the decaying corpse of the Japanese music industry on behalf of their desperate corporate masters, in the end, new ideas are what will save music — and as usual, these ideas are coming from anywhere but the music industry establishment.

Indie-rock band Andymori, whose album "Fanfare to Nekkyo" managed to graze the charts early in the year, are bringing in huge crowds right now, and to achieve that level of popularity without the aid of a major label shows that, to some at least, tunes still matter. Credit should also go to Andymori's distributor, Boundee, a company whose integrated approach to promotion could be at the forefront of a move that will eventually cut labels out of the whole distribution chain (while conveniently ensuring the initial costs still largely remain with the artists).

Similarly, the meteoric rise of punk- rock techno-geeks Shinsei Kamattechan, whose popularity was largely spread via video-sharing website Nico Nico Douga, shows that while major labels are still falling over themselves, Keystone Kops style, trying to erase their own artists' music videos from the Web, the digital arena is wide open for those with the skill to exploit it.

Beginning next year, Ian Martin will start writing a column on the fourth week of every month for The Japan Times music page.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-10-23

2010-01-26 00:00:01 | Benjamin・海外・アイドル国際化



Pierced Fans, Stiff Cadres and Hip Rock
Security guards watched fans at the Zhenjiang Midi Music Festival earlier this month in Zhenjiang City, China.
By ANDREW JACOBS
Published: October 23, 2010

ZHENJIANG, China — A curious thing happened this month at the Midi Music Festival, China’s oldest and boldest agglomeration of rock, funk, punk and electronica. Performers took musical potshots at the country’s leaders, tattooed college students sold antigovernment T-shirts and an unruly crowd of heavy metal fans giddily torched a Japanese flag that had been emblazoned with expletives

Curious, because the event, a four-day free-for-all of Budweiser, crowd-surfing and camping, was sponsored by the local Communist Party, which spent $2.1 million to turn cornfields into festival grounds, pay the growling punk bands and clean up the detritus left by 80,000 attendees.
The city cadres also provided an army of white-gloved police officers, earplugs in place, who courteously endured bands with names like Miserable Faith and AK47 while fans slung mud at one another.
The incongruity of security agents facilitating the sale of cannabis-themed merchandise was not lost on the festival’s organizer, Zhang Fan.
“The government used to see rock fans as something akin to a devastating flood or an invasion of savage beasts,” said Mr. Zhang, a handful of whose events have been canceled by skittish bureaucrats since he pioneered the Chinese music festival in 2000. “Now we’re all part of the nation’s quest for a harmonious society.”
He is not complaining, nor are the dozens of malnourished musicians who finally have a way to monetize their craft — although no one is getting rich yet.
The shift in official sentiment — and among state-backed companies paying to have their logos splashed across the stage — has led to an explosion of festivals across China. In 2008, there were five multiday concerts, nearly all in Beijing. This year there have already been more than 60, from the northern grasslands of Inner Mongolia to the southern highlands of Yunnan Province.
Without exception the festivals have been staged with the help of local governments that have come to realize that pierced rockers flailing around a mosh pit are not necessarily interested in upending single-party rule.
More importantly, the governments have decided, for now at least, that music festivals can deliver something that even the most seasoned propagandists cannot spin out of thin air: coolness.
“All these local ministries want their cities to be thought of as fun, young and hip so they can draw more tourists and claim a public relations trophy,” said Scarlett Li, a music promoter whose company, Zebra Media, stages festivals, including one in Chengdu that draws more than 150,000 to a park custom-built by the government.
The more permissive atmosphere for indie music is a contrast to heightened Internet censorship and the crackdown on vocal advocates of political change. Skeptics say the government is simply trying to co-opt youth culture, but others view the spread of festivals as an encouraging sign that rock, punk and heavy metal might finally have a stage free from the financial and political shackles that have constrained them.
Even if the authorities still insist on approving lineups in advance, rejections are infrequent, organizers say, partly because more musicians perform in English, which can challenge all but the most learned censors.
“The government is happy for young bands to sing in English because that way the fans won’t know what they’re saying,” said Yang Haisong, the lead singer of a post-punk band called P.K.14 and a producer.
Too much of a good thing, however, can have its downsides. The sudden proliferation of festivals has led to sparse crowds as events compete for the limited pool of fans able to afford the 150 yuan-a-day (about $22) admission. Then there are the slapdash affairs that lack working toilets, edible food or decent sound systems. Nearly every seasoned musician, it seems, has been shocked by an improperly grounded microphone or stiffed by a promoter.
“There’s nothing quite like getting injured on stage and having to hobble out to the front gate of a festival because no one thought to provide an ambulance,” said Helen Feng, a Chinese-American musician, referring to her own fall during a recent performance.
Another problem is that China’s independent music scene is still in its adolescence, with quality and originality in short supply. Many festivals showcase the same acts, some of which might be charitably described as musically challenged.
“If every festival has the same three bands or if there is too much corporate advertising or if kids don’t enjoy themselves, they won’t come back,” Ms. Feng said.
The one festival that does not have a problem with loyalty is Midi, which began in 2000 as a recital for students at Mr. Zhang’s Midi School of Music in Beijing and has grown into something of a cultural phenomenon. In the years when it hasn’t been shut down by the authorities, the event has drawn tens of thousands to a Beijing park with dozens of bands and a freewheeling atmosphere of young sophisticates, pimple-faced thrasher rock enthusiasts and a smattering of angry nationalists who like their music loud and rough.
But last year, after one too many impromptu cancellations by the Public Security Bureau, Mr. Zhang decided to move his festival. Zhenjiang, in Jiangsu Province, was willing not only to create festival grounds on an island in the Yangtze River but also to offer generous subsidies, a 10-year arrangement and a hands-off approach.
Mr. Zhang insisted on keeping ticket prices low, at $9 a day, and limiting corporate advertising. He also persuaded the government to relinquish control over content. “They also wisely heeded my advice and decided not to have local officials take the stage and address the audience,” Mr. Zhang said.
The result was a refreshingly spirited festival and a crowd that was as countercultural as they come in China. When a downpour turned green fields into brown goo, images of Woodstock came to mind, albeit without the overt sex and drugs.
Offstage, vendors hawked vintage Mao buttons, bunny ears, glow sticks, neon-colored clown wigs, penis-shaped water guns and stuffed “grass-mud horses,” a mythical creature that has become a protest symbol against Internet censorship.
Then there was Qian Cheng, 25, who had scrawled out a cheeky sign offering to sell himself for 5 yuan, about 75 cents, to any girl who would have him. Mr. Qian, a television station employee from central China, sat on a sheet of plastic surrounded by a dozen people he had just met — all of whom had found one another online. Asked what they had in common, Mr. Qian looked around with satisfaction. “We aren’t pretentious and we are true to ourselves,” he said. “And unlike those in the outside world, we aren't obsessed with looks and money.”
One notable accessory was red scarves — the kind meticulously knotted around the necks of Communist Party Young Pioneers. But these scarves were bound around arms or legs, or drawn across the face for a bandit look.
Chen Chen, 22, an architecture student, explained that the scarf, which schoolchildren learn represents the blood of martyrs, has come to denote membership in a tribe trying to carve out space in a society that demands absolute conformity. “It is a symbol of our devotion to pure rock and to the fight against oppression,” he said proudly.
Most festivals, however, embrace more mundane diversions: apolitical entertainment, a distraction from daily pressures and perhaps an opportunity to do some shopping. At the same time that the Midi masses were squishing through the mud in Zhenjiang, several thousand smartly dressed professionals in nearby Hangzhou were lounging on a manicured lawn at a 1950s-era cement plant that is now a government-run arts center.
Zebra, the company that staged the festival in Hangzhou, set up an arts and crafts market and a booth for exchanging unwanted possessions, to highlight the theme of sustainability. There were no red scarves, and the music, much of it of the Pop Idol variety, was easy on the ears.
Although she said the festival would probably lose money its first two years, Ms. Li of Zebra said she wanted to introduce the concept of the music festival and expose young Chinese to different kinds of music. And, she said of the musicians, “I want these kids to see that they can turn their talent into a career.”
But Yang Haisong of P.K.14 could not help but feel cynical as he looked around at the Modern Sky Music Festival in Beijing going on at the same time as the others. To his right was a Jägermeister tent; to his left, an enormous line of well-dressed people waiting for free Converse tote bags. Asked if he thought Chinese youth culture might be on the brink of a tectonic breakthrough, Mr. Yang smiled and shook his head.
“The government used to see us as dangerous,” he said. “Now they see us as a market.”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-10-7

2010-01-26 00:00:00 | Benjamin・海外・アイドル国際化

As Japan Ages, Pop 'Idols' Aren't as Spry as They Used to Be
By DAN GRUNEBAUM
Published: October 7, 2010
TOKYO — Japanese culture is renowned for its obsession with the impermanence of beauty, and many a poem has honored the brief but perfect life of the cherry blossom.
In human terms, the Japanese “Christmas cake” maxim celebrates feminine beauty, but dictates that a woman is past her prime at 25, when she should avoid turning into leftover Christmas cake. In show business this has long meant that female pop “idols” should marry and retire by their early 20s.
But with the number of Japanese older than 65 rising from 7.1 percent of the population in 1970 to a world record 22.7 percent in 2009, the Christmas cake dictum is showing signs of age. The Christmas cake example is the singer Momoe Yamaguchi, whom Japan swooned over in the 1970s. After stealing the nation’s heart, she married in 1980 and disappeared forever into domestic bliss.
When “the Japanese Madonna,” Seiko Matsuda, declined to retire after marrying in her early 20s in 1985, she caused a minor cultural earthquake. But even now, at 48, as she celebrates 30 years in show business with a hits collection, she continues to sell records, leading some to re-dub her the “eternal idol.”
Today’s pop idols, Ayumi Hamasaki and Namie Amuro, are in their 30s, while the members of Japan’s most famous “boy band” SMAP are approaching 40.
On the small screen, Tokyo Broadcasting System’s “Around 40” drama series became a hit in 2008 with its examination of the issues confronting aging women, mainly through the character of a 39-year-old psychiatrist, Satoko Ogata, and her “arafo” (around 40) friends. The “Sex in the City”-inspired series spawned a cottage industry of commentary and arafo and even “arafaifu” (around 50) Web sites.
The question is: Does the increased presence of older music and screen stars in Japan indicate changing attitudes toward aging? The evidence is murky. 否定的
“For commercial purposes, it certainly is handy to have older ‘idols’ or ‘charisma’ figures,” said Keith Cahoon, a music industry veteran and the man who brought Tower Records to Japan. After decades of economic stagnation and limited job opportunities for the young, older Japanese consumers tend to possess more disposable income.
The phenomenon of the “Long Tail” retailing concept in marketing also allows entertainment companies to continue to promote aging artists at low cost. “It gives them perfectly targeted marketing at a fraction of what it used to,” said Mike Rogers, an entertainment blogger in Tokyo. “This allows ‘older’ artists to have much longer careers — if their management is smart enough to capitalize on this change in the marketplace.”
Others said that the Japanese entertainment world remained extremely ageist. They pointed to the disposable nature of young singers in such bands as the wildly popular AKB48, and the many deathbed scenes involving Alzheimer’s disease and cancer in Japanese films that feature aging stars.
If anything, SMAP’s ability to stay atop the heap may be due to changes in lifestyle rather than attitudes toward aging.
Mark Schilling, a film critic for Japan Times, said: “My feeling is that Takuya Kimura,” of SMAP, “and his generation of idols is better at hiding aging’s effects. The guy may be in his mid-30s, but he’s still got that lineless, beardless, pretty boy look. It’s nature’s gift, but impossible to maintain past a certain age minus the sort of care that an older generation, downing their nightly bottle of Suntory Old and smoking their daily two packs of Mild Sevens, would have considered unmanly.”
Still, while there has long been a market for older actresses playing long-suffering wives and feisty grandmas, film and television franchises like “Around 40” are now presenting over-35 actresses playing sexually active women.
Robert Schwartz, a correspondent here for the music magazine Billboard, said the pop scene was witnessing a similar acceptance of older talents. “It’s very clear,” he said, “that both the music industry and popular tastes are changing in Japan to accept pop stars who are over 30 and even middle-aged.” He cited the resurgence of the singer Hideaki Tokunaga, who, at 49, this spring became the first male artist to have at least one album to top the weekly charts in each of the last four decades.
Kohtaroh Asoh, a reporter for Nikkei Entertainment and the author of “Shinka Suru Aidoru” (The Evolving Idol), noted the overwhelming dominance of women in shaping popular entertainment tastes. “When women became financially independent, they no longer had to marry in their 20s,” he said. “They now put off marriage till their 30s and their pop idols reflect this. Nontraditional single mothers like Namie Amuro are even viewed as trendsetters.”
But Mr. Asoh said he believed there was another reason for the way in which female identification with older idols is influencing the entertainment world — the abandonment of the field by men. “Idols used to have an equal number of male and female fans,” he said. “But when adult video exploded in the ’80s, men no longer needed idols as the objects of their sexual fantasies.”
Nostalgia also may play a role in the current prominence of aging talents in Japan’s entertainment industry. Roland Kelts, media commentator and author of the book “Japanamerica,” said Japanese baby boomers were seeking reassurance from aging stars in the way Western fans have for years. “There’s a point at which rock and pop stop being celebrations of youth, rebellion and forward-thinking,” he said, “and start becoming celebrations of themselves — a way of confirming that they the entertainers, and we the fans,” are still relevant.
Whether a softening of ageism is occurring or not is ultimately unanswerable without conducting an opinion poll. But as older Japanese increasingly shape the media, the transformation of the entertainment industry may point the way for other rapidly aging Asian nations with close cultural norms.
“The population might be getting older,” said Alan Swartz, a vice president of MTV Japan, “but there are probably more people than ever who are young in spirit.”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKB48というフォーマットの輸出 秋元康の発言 海外に出る日本文化は、「変えるな」 (KC)

2010-01-19 00:10:50 | Benjamin・海外・アイドル国際化
AKB48のビジネスモデルを「フォーマット」として海外に販売するという構想は、私の記憶では、去年の12月のNHK「追跡A to Z」番組が初めてなのだが、ときめき研究家氏は、これに対して否定的な見解 を述べている。

私も否定的意見だったが、それはエンターテイメントビジネスは厳しい競争なので、「フォーマット」のみで売れるような簡単なものではない、という見地からであった。
しかし、AKB48というフォーマットが、海外で展開され、同じ曲を歌うという条件がつくのであれば、俄然、肯定的になる。

1月6日読売の記事を引用したブログ記事 には、「楽曲は秋元さんの作品を使用」とは、書いてあるが、「AKB48と同じ曲を歌う」とは書いていないので、私の早とちりかもしれない。しかしながら、

秋元康は、「海外に通用するような」という観点での新しい曲は作らない 

という確信が私にはある。
それは、January 3-10, 2010付けの Asahi Weekly に秋元康の発言として、次のコメントがあったからである。(翻訳は英語に堪能なナッキー氏に依頼した。原文は文末に記載。)

(ここから引用)
AKB48の海外進出に関しては、「納豆は納豆のまま」輸出して、海外の方々の口に合うように「納豆の味を変えることはしない」ことを確信犯的にやっている。

これまで日本のアーティストやクリエーターは、海外に進出しようとする時に、誤った努力をしてきたと思う。それは日本文化を、海外の方々のテイストにあるように変える努力である。
海外の方々は、今までに自分が見たこともない文化を欲しているのである。(現地の味に改変された日本文化を欲しているのではない。)

(AKB48は単に音楽やダンスを提供するのではなく、継続していく物語を提供するのだという趣旨の後で)
その継続していく物語とは、例えばプロ野球の球団が、世代を超えて、応援され続けるようなものである。そして、世界(のお客さん)は、女性アイドルの(誕生から成長していく)物語を見たことはないはずだ。
そして、世界は、女の子たちが、大きなグループとなった時に起きる化学反応をまだ知らない。

秋元康は繰り返して強調した。日本のアーティストは、(海外ではこういうのが売れるだろうという)マーケティングや、翻訳をしてはいけない。
(引用完了)

AKB48が納豆である という論は、こちらの記事 で紹介した週刊朝日のインタビューと合致する。週刊朝日に記事には、フォーマット輸出論も、海外からの引合いのことも書いていない。

秋元康が、やってはいけないといっている海外用の改変の例として、松田聖子とピンクレディのyoutube映像を添付する。
Dancing shoes (by Seiko)  この映像は少し日本らしさ、アイドルらしさを感じる。
Darling You're The Best by Seiko  下着姿で歌う松田聖子 日本語の歌だが、化粧とテロップから推察するとアメリカ向けのPVと思われる。
Pink Lady: "Kiss in the Dark" ピンクレディが日本で人気絶頂の時に、アメリカに進出した時の映像。
Hot Tub Time with Pink Lady (And Jeff) アメリカのオタクの間で伝説化されているというテレビ番組の映像 NBCの人気番組に、ビキニ姿のピンクレディ
Pink Lady: "Boogie Wonderland" 同じ曲を、東京パフォーマンスドールがカバーしていたが、TPDの勝ち。曲の途中で、アメリカ人のバックダンサーが出てくるのは、こちらが本物のダンスで、主役のピンクレディは偽物のダンス という意図だったとしたら、アイドル史観的には面白い。

ピンクレディにしろ、松田聖子にしろ、楽曲が日本で歌っていたアイドルポップスとは全く違うテイストの曲だし、衣装も、アイドルのフリフリではない。
秋元康の言う通り、ピンクレディは「サウスポー」を、松田聖子は「青い珊瑚礁」を歌った方が、アメリカ人は、「いまだかつて見たことのないパフォーマンスを見た」と思ったであろう。

KC

補足:Asahi Weekly 記事は、こちらのHP にも載っているが、マツバラヒロシという記者の署名記事のみで、秋元康の発言は、HPにはなく、新聞でしか読めない。翻訳・引用した箇所の原文は次の通り。

qoute

AKB48 reaffirmed that natto should be served as it is, without being modified to meet the taste of foreigners.
Japanese artist and creators from various field have made decades of efforts to invade the foreign market , but I believe they made a wrong effort to modify Japanese culture in order to meet the foreigners’ taste.
But the world audience is actually waiting for what they have never seen before.

It offers a continuous story like professional baseball, which is followed and cheered by generation of fans, but the world must have never seen such a story by female idols.

Also the world has yet to notice the chemical reaction girls can create when they become a large group.

Akimoto re-emphasized that Japanese artist and creators should not modify their arts by “marketing” or “translation”.

unquote
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイドルは日本だけのもの、輸出には反対 (前半) ベンジャミン

2010-01-09 21:42:28 | Benjamin・海外・アイドル国際化
KCさんの記事に引用された英文 を読んだベンジャミンさんから長文のコメントを頂きました。全文翻訳して、原文を文末に添付します。
ベンジャミンさんの主張によると、パリに、PRS48が出来ても、見に行かないということになりますが、私は、興味はあります。わざわざパリに行ってまで、PRS48だけを見に行くほどお金持ちではありませんが。
(以下は、私=ナッキーの翻訳です。長いので2回に分けて掲載します。)

ベンジャミンは主張する。アイドルは日本だけのもの。輸出には反対。

NHKの番組を見ました。秋Pが番組に出演し、AKB48のコンセプトを輸出することを説明していました。
私は、このアイディアに反対です。

AKB48は日本のアイドルグループです。
アイドルグループは、日本にしか存在しません。

私は何故秋元さんが、日本以外の国で、同じようなタイプのアイドルグループを望むのか分かりません。単にビジネスのためなのでしょうか。
私にとって、アイドルグループとは日本にしか存在せず、日本独特のものです。

日本以外の国での大衆には、アイドルが好きになるかもしれないという潜在的需要があると見えるかもしれませんが、
アイドルというコンセプトを理解することができない、従ってAKB48のようなアイドルグループを歓迎しないでしょう。

私には、秋元さんが、アイドルというコンセプトで、商売をしたいと強く思いすぎているように見えます。日本ではよいでしょう。しかし、他の国では、私の主張としては、まったく悪い考えです。

海外には、何人かの、真のAKB48ファンがいます。しかしそれは珍しい。
真のファンは、アイドルの真のパワーを理解しているし、ファン(ヲタ)とアイドルの関係の真の関係を理解しています。

しかしパリやニューヨークのイベントでAKB48を見た人達は、単に日本のアイドルに対する好奇心から参加したのであり、真のファンではありません。
しかし、秋元さんはその違いが分かっていないのではないでしょうか。単にイベントに参加した観衆を見て、「ホー、こんなにお客さんが入るなら、日本以外の国で商売するのはよいアイディアだ。」と思ったようですが、
イベントに参加した人の多くは、単にファッションとして、日本文化に興味がある人達で、真のファンではありません。

(続く)

I have seen this info in a video program on the Japanese TV. Aki-P was the guest of the show and explain his project to export to other country the concept of Idol and AKB48.
I'm afraid about this idea.
AKB48 is a Japanese Idol group and Idol group are only in Japan. I don't know why Akimoto-san want to do the same type of group for other country outside of Japan, except for business.
For me, the Idol group can only be in Japan. It's specific to Japan.
The potential public of the other country than Japan will not welcome this type of group like the Japanese people, cause for many foreigner it's hard to understand this concept of Idol.
I think Akimoto-san wants too much to do business with the Idol concept, when it's in Japan it's OK. But in other country it's totally a bad idea in my opinion..
Some rare real AKB fan like me are from overseas country, and was at the AKB event; we understand what is the real power of the idol, and the real concept of the relation between the wota and the idol; but the most important part of the peoples who was at the event in Paris and New York was only curious peoples who want to see what is an Idol group and not real fan. But Akimoto-san can't make this difference, I think he only see the number of peoples who was at the events and think "Hoo it was a lot of people so good idea to do business in other country than Japan". But it's not the real representation of the real proportion between real fan and curious people and "people who like Japanese things cause it's "fashion"".

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする