昨年のことですが、気がついたら数年ぶりに
手編みのマフラーづくりを始めていました。
きっかけは、手芸用品店のバーゲンの毛糸の中に、
フカフカの手触りのいい毛糸を見つけたから。
大きめの棒針で編んだらすぐ出来上がりそうだったので買ってきて編んでみたら…、
ほぼ思惑通りに完成。今年もまた編んでみたくなり、好みの毛糸を探してきて、
マフラー限定でぼちぼち編んでいます。写真の分は、実は去年編んだけれど、出来が
気に入らなかったので、ほどいて編み直している分です。マフラーが欲しいから、
というより単に編みたいからというのが正解ですね。
出来上がりが楽しみ、というのもあるけれど、作業そのものが気持ちを落ち着かせる
作用みたいなものがあるんじゃないかと思います。他にも布や紙など、材料を問わず
何かと手づくりするのが好きです。自己流で作れる範囲で、あまり頑張らなくても
できるものに限りますが。
手編みのマフラーづくりを始めていました。
きっかけは、手芸用品店のバーゲンの毛糸の中に、
フカフカの手触りのいい毛糸を見つけたから。
大きめの棒針で編んだらすぐ出来上がりそうだったので買ってきて編んでみたら…、
ほぼ思惑通りに完成。今年もまた編んでみたくなり、好みの毛糸を探してきて、
マフラー限定でぼちぼち編んでいます。写真の分は、実は去年編んだけれど、出来が
気に入らなかったので、ほどいて編み直している分です。マフラーが欲しいから、
というより単に編みたいからというのが正解ですね。
出来上がりが楽しみ、というのもあるけれど、作業そのものが気持ちを落ち着かせる
作用みたいなものがあるんじゃないかと思います。他にも布や紙など、材料を問わず
何かと手づくりするのが好きです。自己流で作れる範囲で、あまり頑張らなくても
できるものに限りますが。
昨日行なわれたアビスパのアウェイの試合、
川崎フロンターレ戦。昼間出かけたため、
生中継は見られませんでした。帰宅後、録画を
見るつもりでしたが、実は未だに見ていません。
早く見たいとは思うものの、帰りが遅かったため昨夜は時間がとれずじまい。
そして今日も、このあと用事が入っているので、落ち着いて見る気分ではなく、
といった状況です。とにかく、できるだけ早く見るつもりですが、ネット上の記事や
テレビのスポーツニュースからの情報だけで感じたことを、いくつか先に書いて
みようと思います。
結果は2-1。残念ながら、アビスパ、勝てませんでした。出先で、数字の上での
結果をまず知ったわけですが、その時点ではただただ辛かった。選手たちの沈んだ
表情が思い浮かびました。その後、家に帰りつきニュースやネットによってわかった
ところでは、内容としては悪くなかったらしいということ。
でも、前半の決定機にゴールを決められなかった、そして、後半の終了間際に
失点してしまう、というこの2つのパターン、今年は多いなぁと思いました。
逆に、千代反田選手がペナルティエリアで相手選手を引っ張ってしまってPK、
というのは、これまで見たことがないと思います。
あとは、得点がジョウゴ(城後選手)のアシストで、ユウスケ(田中選手)のゴール
だったことはうれしかったです。この敗戦でアビスパ、16位以下が決まったとはいえ、
引き続き1試合1試合、全力で闘い抜いていくことに変わりはありません。私もまた、
“アビスパが勝つ”ことを信じて、精いっぱい応援し続けることに変わりはないです。
(写真は、福岡フットボールセンター内に貼ってあったポスターです。街の中では
気づかなかったので、撮ってきてみました。11月11日以降のホームの試合日程が
載っています。)
川崎フロンターレ戦。昼間出かけたため、
生中継は見られませんでした。帰宅後、録画を
見るつもりでしたが、実は未だに見ていません。
早く見たいとは思うものの、帰りが遅かったため昨夜は時間がとれずじまい。
そして今日も、このあと用事が入っているので、落ち着いて見る気分ではなく、
といった状況です。とにかく、できるだけ早く見るつもりですが、ネット上の記事や
テレビのスポーツニュースからの情報だけで感じたことを、いくつか先に書いて
みようと思います。
結果は2-1。残念ながら、アビスパ、勝てませんでした。出先で、数字の上での
結果をまず知ったわけですが、その時点ではただただ辛かった。選手たちの沈んだ
表情が思い浮かびました。その後、家に帰りつきニュースやネットによってわかった
ところでは、内容としては悪くなかったらしいということ。
でも、前半の決定機にゴールを決められなかった、そして、後半の終了間際に
失点してしまう、というこの2つのパターン、今年は多いなぁと思いました。
逆に、千代反田選手がペナルティエリアで相手選手を引っ張ってしまってPK、
というのは、これまで見たことがないと思います。
あとは、得点がジョウゴ(城後選手)のアシストで、ユウスケ(田中選手)のゴール
だったことはうれしかったです。この敗戦でアビスパ、16位以下が決まったとはいえ、
引き続き1試合1試合、全力で闘い抜いていくことに変わりはありません。私もまた、
“アビスパが勝つ”ことを信じて、精いっぱい応援し続けることに変わりはないです。
(写真は、福岡フットボールセンター内に貼ってあったポスターです。街の中では
気づかなかったので、撮ってきてみました。11月11日以降のホームの試合日程が
載っています。)
本日14時からの川崎フロンターレ対アビスパ、会場は
等々力陸上競技場です。“来れないやつら”どころか、
せっかく生中継があるというのにそれすら見られませ~ん。
なんで?と言いたいところですが、その時間、ある会合に
出かけることに決めたのは他ならぬ、自分自身。
だいぶ悩んだ末、諸々の人間関係も考慮して最終的には、生中継観戦の方を諦める
という選択に至りました。そういうわけで、夜、帰宅してから録画を見るつもりに
しています。ところで、今日の川崎Fは、外国人選手3名プラス箕輪選手が出場停止、
とのこと。滅多にないことなので、前節終了後、だいぶ取り沙汰されていましたが、
個人的には逆に難しくなる要素なのではと感じています。
それに、どんな状況であれ優勝争いをしているチームには違いないし、この試合に
勝利したいという気持ちはアビスパと変わりはないはず。だからといって、負ける
わけにはいきません、アビスパ。勝ち点3は譲れません。どんな相手であろうと、
全員で力を合わせて自分たちのサッカーでアビスパが勝つ。そうなることを信じて、
では、出かけてきます。
(写真は、アビスパの本社がある福岡フットボールセンター1階の交流スペースです。
65インチの大型テレビ、設置されています。アウェイ戦を観戦できるとのことです。)
等々力陸上競技場です。“来れないやつら”どころか、
せっかく生中継があるというのにそれすら見られませ~ん。
なんで?と言いたいところですが、その時間、ある会合に
出かけることに決めたのは他ならぬ、自分自身。
だいぶ悩んだ末、諸々の人間関係も考慮して最終的には、生中継観戦の方を諦める
という選択に至りました。そういうわけで、夜、帰宅してから録画を見るつもりに
しています。ところで、今日の川崎Fは、外国人選手3名プラス箕輪選手が出場停止、
とのこと。滅多にないことなので、前節終了後、だいぶ取り沙汰されていましたが、
個人的には逆に難しくなる要素なのではと感じています。
それに、どんな状況であれ優勝争いをしているチームには違いないし、この試合に
勝利したいという気持ちはアビスパと変わりはないはず。だからといって、負ける
わけにはいきません、アビスパ。勝ち点3は譲れません。どんな相手であろうと、
全員で力を合わせて自分たちのサッカーでアビスパが勝つ。そうなることを信じて、
では、出かけてきます。
(写真は、アビスパの本社がある福岡フットボールセンター1階の交流スペースです。
65インチの大型テレビ、設置されています。アウェイ戦を観戦できるとのことです。)
珍しく漢字2文字のタイトルです。ブログを始めて
しばらくは短いタイトルにこだわっていたけれど、
最近はそうでもなくなりましたね。カテゴリーも
久々に“和み系”にしようと思います。
それほど和める内容ではないかもしれませんが、個人的には興味があるし、
好きな分野です。で、何の話かというと、漢字の話。ミニコミ紙に、漢字検定で
出される問題というのが載っていました。やってみたところ…、読む方はできた
けれど、漢字を書く分はなかなか思い出せなくて半分くらいしかできなかったです。
想像していた以上に難しかった。もっとできるつもりでした。
そう言えば、この頃、手紙もほとんど書いていないし、書き慣れない漢字を書くと
バランスの悪い字になっている気がします。読む方はともかく、手書きだと今は
ほとんどがメモ程度で終わっています。このままでいいのかどうか、ちょっと
考えさせられました。
実際、まとまった文章を手書きする機会というのは、今や生活の上ではほとんど
ないし、必要になるかどうかも疑問。でも、今回みたいに書けるつもりが書けなかったり
すると、こんなはずではないというか、どこか納得がいかないんですよね。やはり、
読めるかどうかだけではなく、書けるかどうかにも気を配っていかなくては、と
思っているところです。
(写真は、今日も記事とは関係ありません。昨日とは別のデパートのイルミネーション
です。)
しばらくは短いタイトルにこだわっていたけれど、
最近はそうでもなくなりましたね。カテゴリーも
久々に“和み系”にしようと思います。
それほど和める内容ではないかもしれませんが、個人的には興味があるし、
好きな分野です。で、何の話かというと、漢字の話。ミニコミ紙に、漢字検定で
出される問題というのが載っていました。やってみたところ…、読む方はできた
けれど、漢字を書く分はなかなか思い出せなくて半分くらいしかできなかったです。
想像していた以上に難しかった。もっとできるつもりでした。
そう言えば、この頃、手紙もほとんど書いていないし、書き慣れない漢字を書くと
バランスの悪い字になっている気がします。読む方はともかく、手書きだと今は
ほとんどがメモ程度で終わっています。このままでいいのかどうか、ちょっと
考えさせられました。
実際、まとまった文章を手書きする機会というのは、今や生活の上ではほとんど
ないし、必要になるかどうかも疑問。でも、今回みたいに書けるつもりが書けなかったり
すると、こんなはずではないというか、どこか納得がいかないんですよね。やはり、
読めるかどうかだけではなく、書けるかどうかにも気を配っていかなくては、と
思っているところです。
(写真は、今日も記事とは関係ありません。昨日とは別のデパートのイルミネーション
です。)
国際試合が2日続けて見られるというのは、
珍しいんじゃないかと思います。14日の
U-21代表交流戦に続き、昨日は
札幌ドームで、A代表によるアジアカップ予選、
日本対サウジアラビアの試合がありました。
アビスパの選手が出場していたら、もーっと真剣に見たかもしれませんが、
残念ながら、今のところは誰も呼ばれていないので、気楽に見ました。
でも、点が入った場面はさすがにうれしかったです。先制点はなかなか
劇的な決まり方でした。
2点目もあざやかに、3点目はさらに胸のすくようなきれいな形でゴール。
PKを与えてしまい失点したものの、最終的なスコアは3-1と快勝でした。
予選1位通過も果たしたとのこと。良かったです。
昨日は、押し込まれてハラハラする場面も少なかったように思います。
日本の選手たちは皆、落ち着いていたというか、ミスすることもなく連係も
とれていました。どの選手も、日本代表として試合に呼ばれても、自分の
持ち味を十分発揮できる強さを持っているんだと、今さらながら感じました。
気楽に見ていられたというのは、安心感があったからという部分も大きかったと
思います。でも、4点目となるはずだったPKの場面は、ちょっとガックリでした。
(写真は、記事とは関係ありません。街の中で撮ってきたこのシーズンならではの
イルミネーションのひとつです。デパートの入り口前です。)
珍しいんじゃないかと思います。14日の
U-21代表交流戦に続き、昨日は
札幌ドームで、A代表によるアジアカップ予選、
日本対サウジアラビアの試合がありました。
アビスパの選手が出場していたら、もーっと真剣に見たかもしれませんが、
残念ながら、今のところは誰も呼ばれていないので、気楽に見ました。
でも、点が入った場面はさすがにうれしかったです。先制点はなかなか
劇的な決まり方でした。
2点目もあざやかに、3点目はさらに胸のすくようなきれいな形でゴール。
PKを与えてしまい失点したものの、最終的なスコアは3-1と快勝でした。
予選1位通過も果たしたとのこと。良かったです。
昨日は、押し込まれてハラハラする場面も少なかったように思います。
日本の選手たちは皆、落ち着いていたというか、ミスすることもなく連係も
とれていました。どの選手も、日本代表として試合に呼ばれても、自分の
持ち味を十分発揮できる強さを持っているんだと、今さらながら感じました。
気楽に見ていられたというのは、安心感があったからという部分も大きかったと
思います。でも、4点目となるはずだったPKの場面は、ちょっとガックリでした。
(写真は、記事とは関係ありません。街の中で撮ってきたこのシーズンならではの
イルミネーションのひとつです。デパートの入り口前です。)
14日に韓国で行なわれた日中韓サッカーU-21代表交流戦、
アビスパからはDFの柳楽智和選手(ナギ)が出場しました。
先発メンバーに入っていたので、ワクワクしながら見始めたんですが、
開始早々の前半5分、韓国のCKの場面でマークしていた選手に
見事にゴールを決められてしまいました。
ショックと言えばショックだけれど、どんなシーンにしろ目立ってしまうという点では
ナギらしいです。ファウルもあったけれど、その後は落ち着いてプレーしていたと
思います。
出だしこそ韓国の勢いに押されていましたが、時間が経つにつれ、日本もいい
攻撃の形を作れるようになり、追加点を許さず後半へ。後半もまた、スタートは
ちょっとヒヤヒヤさせられたものの、前半同様やがて攻撃の時間も長くなりついに
同点に追いつきました。結果的には韓国の選手のオウンゴールでしたが、日本の
選手の勢いを防ぎ切れずという、流れの中からだったと言えると思います。
試合結果はそのまま1-1のドローでした。
ナギにとっては久しぶりの国際試合、リーグ戦でも先発で出場するようになった今、
どういう経験となったのか聞いてみたい気がします。この先もいろいろなことが
起こると思うけれども、ナギには頑張って乗り越えていって欲しい。そんな想いを
抱かずにはいられない魅力があります、ナギには。
(写真は、12日に撮ってきた福岡フットボールセンターの風景です。グラウンド
は4面ありますが、人工芝の分は1面だけです。)
アビスパからはDFの柳楽智和選手(ナギ)が出場しました。
先発メンバーに入っていたので、ワクワクしながら見始めたんですが、
開始早々の前半5分、韓国のCKの場面でマークしていた選手に
見事にゴールを決められてしまいました。
ショックと言えばショックだけれど、どんなシーンにしろ目立ってしまうという点では
ナギらしいです。ファウルもあったけれど、その後は落ち着いてプレーしていたと
思います。
出だしこそ韓国の勢いに押されていましたが、時間が経つにつれ、日本もいい
攻撃の形を作れるようになり、追加点を許さず後半へ。後半もまた、スタートは
ちょっとヒヤヒヤさせられたものの、前半同様やがて攻撃の時間も長くなりついに
同点に追いつきました。結果的には韓国の選手のオウンゴールでしたが、日本の
選手の勢いを防ぎ切れずという、流れの中からだったと言えると思います。
試合結果はそのまま1-1のドローでした。
ナギにとっては久しぶりの国際試合、リーグ戦でも先発で出場するようになった今、
どういう経験となったのか聞いてみたい気がします。この先もいろいろなことが
起こると思うけれども、ナギには頑張って乗り越えていって欲しい。そんな想いを
抱かずにはいられない魅力があります、ナギには。
(写真は、12日に撮ってきた福岡フットボールセンターの風景です。グラウンド
は4面ありますが、人工芝の分は1面だけです。)
12日の“アビスパ親子ふれあいフェスタin香椎浜”。
写真の通り、午後の時間帯も親子でPKやパスなど
サッカーボールを使って、思い思いに身体を動かして
いました。
また会場では、NPOのグループによるゴミのポイ捨てを無くすキャンペーンが
行なわれていましたが、その一環として“宝探し”を兼ねたゴミ拾いで会場の
清掃をしたあと、最後は“お楽しみ抽選会”でした。
景品は、売店のテントにも参加していた地元漁協のワカメやノリ、食品メーカーの
パスタセット、サイン入りユニフォームなど多彩なラインナップ、そしてその分
チャンスもたくさんで、とても盛り上がりました。
サイン会に登場した4名の選手も参加して、主に抽選を担当していましたが、
岩丸選手だけはマイクを持って当選の品物の紹介を担当。時間が進むとともに、
コメントも増えユーモアも冴えてきて…、しだいに笑顔と歓声の輪が広がって
いきました。
試合を見るだけでは知ることはできなかったであろう、岩丸選手の本当に明るい
一面。GKなので、声が大きいというのは予想の範囲内でしたが、それ以上に
よく通る高いトーンの声で、お楽しみ抽選会をさらに楽しくリードしてくれました。
イメージ、だいぶ変わりました、もちろんいい意味で。
初めてのフットボールセンター訪問、そんな意外な展開もあって、おかげ様で
ずいぶん気分転換できました。
写真の通り、午後の時間帯も親子でPKやパスなど
サッカーボールを使って、思い思いに身体を動かして
いました。
また会場では、NPOのグループによるゴミのポイ捨てを無くすキャンペーンが
行なわれていましたが、その一環として“宝探し”を兼ねたゴミ拾いで会場の
清掃をしたあと、最後は“お楽しみ抽選会”でした。
景品は、売店のテントにも参加していた地元漁協のワカメやノリ、食品メーカーの
パスタセット、サイン入りユニフォームなど多彩なラインナップ、そしてその分
チャンスもたくさんで、とても盛り上がりました。
サイン会に登場した4名の選手も参加して、主に抽選を担当していましたが、
岩丸選手だけはマイクを持って当選の品物の紹介を担当。時間が進むとともに、
コメントも増えユーモアも冴えてきて…、しだいに笑顔と歓声の輪が広がって
いきました。
試合を見るだけでは知ることはできなかったであろう、岩丸選手の本当に明るい
一面。GKなので、声が大きいというのは予想の範囲内でしたが、それ以上に
よく通る高いトーンの声で、お楽しみ抽選会をさらに楽しくリードしてくれました。
イメージ、だいぶ変わりました、もちろんいい意味で。
初めてのフットボールセンター訪問、そんな意外な展開もあって、おかげ様で
ずいぶん気分転換できました。

今日もまた、天気のことからになってしまいますが…。
昨日は、一昨日とは打って変わって、すっきりと晴れた
とてもさわやかな天気でした。それはそれで助かったけれども、
そのあまりの違いについ、こうしてまた書かずにはいられません。
では、本題に。昨日は、アビスパの本社がある福岡フットボールセンターに初めて
行ってきました。今年6月に移転して以来、いずれ行ってみたいと思っていたけれど、
行かないまま日にちが過ぎていました。でも、12日は“アビスパ親子ふれあい
フェスタin香椎浜”というイベントが行なわれるというので、ちょうどいい機会だと
思い、出かけました。
着いたのは午後1時近くで、程なく選手のサイン会が始まりました。上の写真の通り、
いつものことながら盛況です。選手は、岩丸選手、有光選手、釘選手、多久島選手
の4名でした。
その賑わいを写真に撮ったあと、私はまず人工芝の感触を楽しみながらウォーキング。
これがなかなか好みの歩き心地というか、とても気に入りました。それにフィールドの
中をうろうろできるのも得難い体験、センターサークルやペナルティアークのスペースを
体感したり、ペナルティエリアの外側からシュートコースを想像してみたり、と
ゆっくり楽しみました。
そしてその後、ベンチに座って、売店のテントで買ってきたホットなジョージアを飲んで、
ちょっと休憩。しばらくの間、ボールを蹴って遊ぶ子どもたちと家族の姿や、広々とした
景色を眺めていたら、11日以来の重たかった気分がだいぶ軽くなってきました。
試合やこれからのリーグ戦への思いは、また今度書きたいと思っています。それと、
申し訳ありませんが時間の都合もあって、親子ふれあいフェスタの様子も、他の写真と
一緒に次の記事で書くことにします。

(当日のチラシです。近所にしか配布されなかった?ようなので、終わった後に
いただいてきました。)
昨日は、一昨日とは打って変わって、すっきりと晴れた
とてもさわやかな天気でした。それはそれで助かったけれども、
そのあまりの違いについ、こうしてまた書かずにはいられません。
では、本題に。昨日は、アビスパの本社がある福岡フットボールセンターに初めて
行ってきました。今年6月に移転して以来、いずれ行ってみたいと思っていたけれど、
行かないまま日にちが過ぎていました。でも、12日は“アビスパ親子ふれあい
フェスタin香椎浜”というイベントが行なわれるというので、ちょうどいい機会だと
思い、出かけました。
着いたのは午後1時近くで、程なく選手のサイン会が始まりました。上の写真の通り、
いつものことながら盛況です。選手は、岩丸選手、有光選手、釘選手、多久島選手
の4名でした。
その賑わいを写真に撮ったあと、私はまず人工芝の感触を楽しみながらウォーキング。
これがなかなか好みの歩き心地というか、とても気に入りました。それにフィールドの
中をうろうろできるのも得難い体験、センターサークルやペナルティアークのスペースを
体感したり、ペナルティエリアの外側からシュートコースを想像してみたり、と
ゆっくり楽しみました。
そしてその後、ベンチに座って、売店のテントで買ってきたホットなジョージアを飲んで、
ちょっと休憩。しばらくの間、ボールを蹴って遊ぶ子どもたちと家族の姿や、広々とした
景色を眺めていたら、11日以来の重たかった気分がだいぶ軽くなってきました。
試合やこれからのリーグ戦への思いは、また今度書きたいと思っています。それと、
申し訳ありませんが時間の都合もあって、親子ふれあいフェスタの様子も、他の写真と
一緒に次の記事で書くことにします。

(当日のチラシです。近所にしか配布されなかった?ようなので、終わった後に
いただいてきました。)
雨、だいぶ降りました。一時的には、強い風を伴って
とても激しい降り方でした。とは言っても、清水戦
同様、負けたのは雨が降ったからではないです。
でもやはり、何もこの時期、この試合で降らなくても…、
というのが正直な気持ち。
J1第30節、“博多の森”でのサンフレッチェ広島戦は、0-2とアビスパ、完封負け
でした。前半の2失点でしたが、その後の約75分の間に追いつくことも逆転することも
できず、15位の広島に勝ち点差を広げられてしまう結果となりました。決定的チャンスに
決められなかったのは痛かったです。そして、なぜかミスも多かった。
思ったより寒かったし、確かに私自身、何となく調子出なかったというか、ちゃんと
集中できなかった気がして悔やまれます。目の前の1試合だけに集中する、勝って
いくというのは難しいことだなぁと思いました。
ポジティブにだけ考えているつもりでも、いろいろ考える、思いを巡らすこと自体が、
集中を欠いてしまった原因じゃないかと感じています。文章もうまくまとまりません。
もう少し気持ちを整理してから振り返った方がよさそうです。

(auスポンサーデーでした。リアルもこみち人形、来てました。)
とても激しい降り方でした。とは言っても、清水戦
同様、負けたのは雨が降ったからではないです。
でもやはり、何もこの時期、この試合で降らなくても…、
というのが正直な気持ち。
J1第30節、“博多の森”でのサンフレッチェ広島戦は、0-2とアビスパ、完封負け
でした。前半の2失点でしたが、その後の約75分の間に追いつくことも逆転することも
できず、15位の広島に勝ち点差を広げられてしまう結果となりました。決定的チャンスに
決められなかったのは痛かったです。そして、なぜかミスも多かった。
思ったより寒かったし、確かに私自身、何となく調子出なかったというか、ちゃんと
集中できなかった気がして悔やまれます。目の前の1試合だけに集中する、勝って
いくというのは難しいことだなぁと思いました。
ポジティブにだけ考えているつもりでも、いろいろ考える、思いを巡らすこと自体が、
集中を欠いてしまった原因じゃないかと感じています。文章もうまくまとまりません。
もう少し気持ちを整理してから振り返った方がよさそうです。

(auスポンサーデーでした。リアルもこみち人形、来てました。)
昨日のうちに、すでにだいぶ雨が降りました。
そして今日はと言うと、予報は雨とはいえ、
これまでのところ晴れ間も見えたりしていました。
ただ、予報にもありましたが、単に雨が降る以上に
荒れそうな気配というか、不安定な天気のようです。
気分も何となく落ち着かないけれど、とにかくあとはもう試合に集中するのみ。
空模様も含めて、何やかやと気にし始めると、逆にそのために集中できなくなります。
幸い、気温の方は11月にしては暖かいです。選手を信じて、一瞬々のプレーを
見守って、しっかり応援してきます。
できれば他の話題を書きたいと思いましたが、やはり頭の中は今、“博多の森”
のことでいっぱい。J1第30節、アビスパ対サンフレッチェ広島。“ホーム”の
力を結集して、アビスパの勝利、掴んできます。では。
(写真は、今日もまた4日に撮ってきた分です。ホーム側のゴール裏席全体を
撮ってみました。屋根がないので、雨はぜひ降って欲しくないんですが…。)
そして今日はと言うと、予報は雨とはいえ、
これまでのところ晴れ間も見えたりしていました。
ただ、予報にもありましたが、単に雨が降る以上に
荒れそうな気配というか、不安定な天気のようです。
気分も何となく落ち着かないけれど、とにかくあとはもう試合に集中するのみ。
空模様も含めて、何やかやと気にし始めると、逆にそのために集中できなくなります。
幸い、気温の方は11月にしては暖かいです。選手を信じて、一瞬々のプレーを
見守って、しっかり応援してきます。
できれば他の話題を書きたいと思いましたが、やはり頭の中は今、“博多の森”
のことでいっぱい。J1第30節、アビスパ対サンフレッチェ広島。“ホーム”の
力を結集して、アビスパの勝利、掴んできます。では。
(写真は、今日もまた4日に撮ってきた分です。ホーム側のゴール裏席全体を
撮ってみました。屋根がないので、雨はぜひ降って欲しくないんですが…。)