一般的な飾り山笠は屋外にあるので、
写真のような形で壁と屋根に覆われています。
写真は、十七番山笠の表で、「義経颯爽鵯越誉
(よしつねさっそう ひよどりごえのほまれ)」です。
毎年、NHKの大河ドラマにちなんだ内容の山笠がいくつか作られますが、
今年は特に多いような気がします。名場面がたくさんあるということだと思います。
写真の分は昨日、10日(日)に放送されたばかりの、一の谷の合戦で
断崖絶壁を馬で駆け降りたという場面を描いています。
この山笠は、人形の頭(かしら)や手足が木彫りとのことで話題になっています。
確かにずいぶんとリアル。とは言っても、今日の写真では判りにくいので、
明日、義経と弁慶の部分をアップでもう一度載せたいと思います。
写真のような形で壁と屋根に覆われています。
写真は、十七番山笠の表で、「義経颯爽鵯越誉
(よしつねさっそう ひよどりごえのほまれ)」です。
毎年、NHKの大河ドラマにちなんだ内容の山笠がいくつか作られますが、
今年は特に多いような気がします。名場面がたくさんあるということだと思います。
写真の分は昨日、10日(日)に放送されたばかりの、一の谷の合戦で
断崖絶壁を馬で駆け降りたという場面を描いています。
この山笠は、人形の頭(かしら)や手足が木彫りとのことで話題になっています。
確かにずいぶんとリアル。とは言っても、今日の写真では判りにくいので、
明日、義経と弁慶の部分をアップでもう一度載せたいと思います。
夕食を作っていた時のことでした。いつの間に、どこから入ってきたのか、気がつくと
腕を2ヵ所も蚊に刺されていました。かゆ~い、と気になりながらも、料理の真っ最中。
慌しかったので無視したかったけれど、かゆいものはかゆいです。イライラするうち、
閃きました! そうだ、砂糖を塗るんだった、こんな時は。
ちょうどダイニングキッチンにいたこともあり、スムーズに思い出しましたが、
時々は忘れています。そして、ちゃんとかゆみ止めの薬の方を塗ります。
でも、今日のところは砂糖の方を。水でちょっと湿らせて、刺されたところに
塗りつけます。塗った途端に、というよりは、塗って放っておくとやがて、
かゆみは収まっていきます。今日も、塗ってからそのまま夕食を作り続けて、
そのうち気にならなくなりました。
あと、打ち身の痛さにも効果があります。でもなるべくなら、かゆい目や
痛い目に合わずに過ごしたいです。
腕を2ヵ所も蚊に刺されていました。かゆ~い、と気になりながらも、料理の真っ最中。
慌しかったので無視したかったけれど、かゆいものはかゆいです。イライラするうち、
閃きました! そうだ、砂糖を塗るんだった、こんな時は。
ちょうどダイニングキッチンにいたこともあり、スムーズに思い出しましたが、
時々は忘れています。そして、ちゃんとかゆみ止めの薬の方を塗ります。
でも、今日のところは砂糖の方を。水でちょっと湿らせて、刺されたところに
塗りつけます。塗った途端に、というよりは、塗って放っておくとやがて、
かゆみは収まっていきます。今日も、塗ってからそのまま夕食を作り続けて、
そのうち気にならなくなりました。
あと、打ち身の痛さにも効果があります。でもなるべくなら、かゆい目や
痛い目に合わずに過ごしたいです。
J2リーグは、今日の第20節が終わった時点で、
2位から5位まで勝ち点30で並んでいます。
順位の差は、得失点差だけです。そのうちの4位が
アビスパ。アビスパは今日、ホームの徳島ヴォルティス戦で
3-1と勝利。順位は4位のままで前節と変わらないものの、
勝ち点を2位・3位のチームと同じにすることができました。
先に残念だったことを書いておきたいと思います。前半に3点入れたあと、
後半にもずいぶんシュートを打ったのですが、とうとう得点できませんでした。
枠に飛ばなかったのもあるにはあったけれど、ゴールキーパーと1対1の場面で
ありながら、阻まれたというか、真正面ばかりだったというか…。
結果的に、もし決まっていれば、得失点差で順位を上げていたかもしれません。
それから、今日も相手にフリーキック(FK)を決められて失点してしまいました。
今日こそは無失点と願っていたので、勝てたとはいえ、悔やまれます。
アビスパの場合、FKやCK(コーナーキック)、相変わらず決められません。
さて、良かったことと言うと、松下選手、J初ゴール、おめでとうございます!
25mミドルシュートで決めるとは、松下選手らしくてカッコいいです。
他の選手も、とてもよく連携がとれていて、徳島の選手にはほとんど
仕事をさせなかった、といった印象です。ボールを奪う場面、奪ったあとの
素早い攻撃。見応えがあって、応援にも力が入って、今日は気分爽快でした。
午前中には一時大雨だった天気も、午後は曇り時々雨となり、試合中にはもう
降りませんでした。今年初のナイター、ホントに気分良く楽しんできました。
〔写真は、今年初めて立てられていた応援の幟(のぼり)。道路沿いにも多数あって、
目にした時は、涙出そうなくらいうれしかったです。「がんばれ! Avispa」〕
2位から5位まで勝ち点30で並んでいます。
順位の差は、得失点差だけです。そのうちの4位が
アビスパ。アビスパは今日、ホームの徳島ヴォルティス戦で
3-1と勝利。順位は4位のままで前節と変わらないものの、
勝ち点を2位・3位のチームと同じにすることができました。
先に残念だったことを書いておきたいと思います。前半に3点入れたあと、
後半にもずいぶんシュートを打ったのですが、とうとう得点できませんでした。
枠に飛ばなかったのもあるにはあったけれど、ゴールキーパーと1対1の場面で
ありながら、阻まれたというか、真正面ばかりだったというか…。
結果的に、もし決まっていれば、得失点差で順位を上げていたかもしれません。
それから、今日も相手にフリーキック(FK)を決められて失点してしまいました。
今日こそは無失点と願っていたので、勝てたとはいえ、悔やまれます。
アビスパの場合、FKやCK(コーナーキック)、相変わらず決められません。
さて、良かったことと言うと、松下選手、J初ゴール、おめでとうございます!
25mミドルシュートで決めるとは、松下選手らしくてカッコいいです。
他の選手も、とてもよく連携がとれていて、徳島の選手にはほとんど
仕事をさせなかった、といった印象です。ボールを奪う場面、奪ったあとの
素早い攻撃。見応えがあって、応援にも力が入って、今日は気分爽快でした。
午前中には一時大雨だった天気も、午後は曇り時々雨となり、試合中にはもう
降りませんでした。今年初のナイター、ホントに気分良く楽しんできました。
〔写真は、今年初めて立てられていた応援の幟(のぼり)。道路沿いにも多数あって、
目にした時は、涙出そうなくらいうれしかったです。「がんばれ! Avispa」〕
横浜で、というより中華街で買ってきた
今回のメインのお土産は、中国風の焼き菓子、
月餅(げっぺい)です。父と母へのお土産だったので、
開けてもらったあと、ちょっと撮影。ひとつがどのくらいの
大きさかわかりにくいと思いますが、けっこうボリューム、
あります。1個が大体手のひら大、厚みもあるし、
重さもだいぶあります。
デザインが違うように、味も少しずつ違うようです。
お土産にした決め手のひとつはそれで、他には、
実は私自身が好きなお菓子なので、どうしてもおいしそうに見えた、
というのもあります。
写真の左端、いちばんポピュラーなタイプをばら売りの分で1個だけ、
我が家用に買ってきて食べました。中身は普通の餡ではないので、
表現がちょっと難しいですが、甘さは相当あります。やや硬めの上、
ナッツがいろいろ入っていて、その独特の食感が気に入っています。
さて、横浜に行ったことに関する話は、とうとうこれで終わりです。
次はどこに行こうかなぁ…。
今回のメインのお土産は、中国風の焼き菓子、
月餅(げっぺい)です。父と母へのお土産だったので、
開けてもらったあと、ちょっと撮影。ひとつがどのくらいの
大きさかわかりにくいと思いますが、けっこうボリューム、
あります。1個が大体手のひら大、厚みもあるし、
重さもだいぶあります。
デザインが違うように、味も少しずつ違うようです。
お土産にした決め手のひとつはそれで、他には、
実は私自身が好きなお菓子なので、どうしてもおいしそうに見えた、
というのもあります。
写真の左端、いちばんポピュラーなタイプをばら売りの分で1個だけ、
我が家用に買ってきて食べました。中身は普通の餡ではないので、
表現がちょっと難しいですが、甘さは相当あります。やや硬めの上、
ナッツがいろいろ入っていて、その独特の食感が気に入っています。
さて、横浜に行ったことに関する話は、とうとうこれで終わりです。
次はどこに行こうかなぁ…。
山笠は、両面に別の標題で飾り付けをします。
前回、表を載せた十四番山笠の見送り(表の反対側)も
併せて紹介しておかないと何か気になるので、載せます。
標題は、「龍虎相撃川中島(りゅうこあいうつ かわなかじま)」です。
実は、こちらの方が見た感じ、バランスがよくて、躍動感もあり、
いいな、と思いました。色合いもちょっとシックで都会的。
左下の人物が武田信玄で、右側の白馬に乗った人物が上杉謙信、
というのは間違いないでしょう。これはさすがに、案内板を見なくても判ります。
でも、いちばん上の人物が気になる…。誰? というのもこのお侍さん、
表情といい、ポーズといい、なかなかカッコいいです。でも、特に位の高そうな服装
ではないので、もしかしたら、案内板にも説明がなかったのかもしれませんが。
ついでがあったら、また見てみたいです。
前回、表を載せた十四番山笠の見送り(表の反対側)も
併せて紹介しておかないと何か気になるので、載せます。
標題は、「龍虎相撃川中島(りゅうこあいうつ かわなかじま)」です。
実は、こちらの方が見た感じ、バランスがよくて、躍動感もあり、
いいな、と思いました。色合いもちょっとシックで都会的。
左下の人物が武田信玄で、右側の白馬に乗った人物が上杉謙信、
というのは間違いないでしょう。これはさすがに、案内板を見なくても判ります。
でも、いちばん上の人物が気になる…。誰? というのもこのお侍さん、
表情といい、ポーズといい、なかなかカッコいいです。でも、特に位の高そうな服装
ではないので、もしかしたら、案内板にも説明がなかったのかもしれませんが。
ついでがあったら、また見てみたいです。
我が家には時々、おいしいパンが届きます。
いつ来るかはわからないけれど、いちばん多く来るのは
メロンパンです。最近はチョコメロンパン、というのもあります。
そして今度、また新しい種類のパンが届きました。
胡桃(くるみ)パンです。お昼に食べることにしました。
飲み物というかおかずに、お湯で作るインスタントのポタージュを
作りました。あまり夏らしくないメニューになってしまいましたが、
まぁまぁの組み合わせで、おいしかったです。
冷蔵庫に、カットした状態でメロンを冷やしておいたので、デザートは
それにしました。今日のところは、“メロンパン”ではなく、本物の
“メロン”と胡桃パンが昼食でした。
いつ来るかはわからないけれど、いちばん多く来るのは
メロンパンです。最近はチョコメロンパン、というのもあります。
そして今度、また新しい種類のパンが届きました。
胡桃(くるみ)パンです。お昼に食べることにしました。
飲み物というかおかずに、お湯で作るインスタントのポタージュを
作りました。あまり夏らしくないメニューになってしまいましたが、
まぁまぁの組み合わせで、おいしかったです。
冷蔵庫に、カットした状態でメロンを冷やしておいたので、デザートは
それにしました。今日のところは、“メロンパン”ではなく、本物の
“メロン”と胡桃パンが昼食でした。
昨日の“華やか”ついでに、飾り山笠の写真を。
7月1日から14日まで街のあちこちに飾ってあります。
お祭りそのものには詳しくもなければ、特に
興味があるわけではありませんが、色がカラフルとか、
キラキラしている、というのが好きなので、
見かけるとついシャッターを切りたくなります。
これは、ビルの吹き抜け部分にあるので、一般的なタイプとは
ちょっと雰囲気が違うかもしれません。時間がとれたら、他のも
撮りに行きたいと思っています。それを載せられたら、
比較してもらえるのですが。
今日の分は十四番の表(おもて)で、標題は
「百合若護玄界島(ゆりわかまもる げんかいじま)」です。
撮影した日は時間がなくて説明を読めなかったけれど、
その場に行くとどの人形が誰で、どういう内容かは、案内板があります。
(写真は大きめサイズの方で載せました。よかったらクリックしてみてください。)
7月1日から14日まで街のあちこちに飾ってあります。
お祭りそのものには詳しくもなければ、特に
興味があるわけではありませんが、色がカラフルとか、
キラキラしている、というのが好きなので、
見かけるとついシャッターを切りたくなります。
これは、ビルの吹き抜け部分にあるので、一般的なタイプとは
ちょっと雰囲気が違うかもしれません。時間がとれたら、他のも
撮りに行きたいと思っています。それを載せられたら、
比較してもらえるのですが。
今日の分は十四番の表(おもて)で、標題は
「百合若護玄界島(ゆりわかまもる げんかいじま)」です。
撮影した日は時間がなくて説明を読めなかったけれど、
その場に行くとどの人形が誰で、どういう内容かは、案内板があります。
(写真は大きめサイズの方で載せました。よかったらクリックしてみてください。)
以前にも書いたとおり、デジカメ写真、
よく撮るんですが、先日、植物園で撮ってきた
バラの花を全部まとめてひとつのフォルダに入れ、
マイピクチャスライドショーでスクリーンセーバーに
使ってみたら、とてもきれいでかつゴージャスで、
気に入っています。
ひとつの写真のサイズは、480×640ピクセル。
その大きさがバラの花のほぼ実物大にちょうど合っていたようです。
元々、マイピクチャのフォルダには、スクリーンセーバー用の写真だけを
入れていて、季節に合わせて別のストックのフォルダの中から交換しながら
使っていました。“桜”のフォルダはすでに作っていたけれど、“バラ”は
今回初めて作成。偶然でしたが、スクリーンセーバー向けの写真撮影のヒントを
得た気がしています。
(今日の写真は、そのうちの4枚を繋いだもの。実際は1輪ずつ表示されます。)
よく撮るんですが、先日、植物園で撮ってきた
バラの花を全部まとめてひとつのフォルダに入れ、
マイピクチャスライドショーでスクリーンセーバーに
使ってみたら、とてもきれいでかつゴージャスで、
気に入っています。
ひとつの写真のサイズは、480×640ピクセル。
その大きさがバラの花のほぼ実物大にちょうど合っていたようです。
元々、マイピクチャのフォルダには、スクリーンセーバー用の写真だけを
入れていて、季節に合わせて別のストックのフォルダの中から交換しながら
使っていました。“桜”のフォルダはすでに作っていたけれど、“バラ”は
今回初めて作成。偶然でしたが、スクリーンセーバー向けの写真撮影のヒントを
得た気がしています。
(今日の写真は、そのうちの4枚を繋いだもの。実際は1輪ずつ表示されます。)
2日(土)の午後は、アビスパのサテライトのメンバーと
ユース(U-18)チームの練習試合を観戦してきました。
朝はだいぶ強い雨が降っていましたが、昼頃には小雨になり、
試合中は時折、パラつく程度でした。晴天より、曇っている方が
はっきり見えて助かります。
結果は6-0と、サテライトがユースを0に抑えて勝利。
ユースチームは、部分的にはハッとするようなシャープな動きを
見せてくれる場面もあるけれど、ゴール前では枠に飛ばなかったり、
クロスの精度を欠いたりと、決め切れなかったといったところです。
練習場のコートは、観戦用のベンチがタッチラインから近いので、
声も、勢いもストレートに伝わってきます。そんな選手の気迫や真剣さを
見ていると、時間を忘れます。昨日もじっくり試合に浸ってきました。
博多の森で見たことがある選手もいれば、ほとんど出場していない選手、
まだ出場していない選手もいるけれど、どの選手も頑張りが報われて、
次は博多の森で会えますように。
誰がどのポジションだったか、メモしてきたので載せておきます。
ゴールキーパーは前半、神山選手でした。後半は、たぶん河野選手だと思います。
ディフェンスは、平島選手(後半、柳楽選手)、柳楽選手(後半、木場選手)、
長野選手、アレックス選手(後半、立石選手)、右サイドハーフは大塚選手
(後半途中からユースの選手)、ボランチは城後選手と木藤選手(後半、練習生?)、
左サイドハーフは立石選手(後半、山形恭平選手、後半途中からユースの選手)、
フォワードは福嶋選手(後半途中からユースの選手)と山形恭平選手(後半、練習生?)
でした。選手ひとりひとりについてどうだったか書いていきたい、とは思うものの、
時間が足りないので、そのうち書ける機会があったら書きます。
そう言えば、先週の練習試合では出場していた山形辰徳選手ですが、実は、
2日夜のアウェイの甲府戦にベンチ入りしていました! 移籍してきてから初めての
ベンチ入り、良かったです。
(写真は、ハーフタイムの時撮ったものです。控えの選手が練習中。)
ユース(U-18)チームの練習試合を観戦してきました。
朝はだいぶ強い雨が降っていましたが、昼頃には小雨になり、
試合中は時折、パラつく程度でした。晴天より、曇っている方が
はっきり見えて助かります。
結果は6-0と、サテライトがユースを0に抑えて勝利。
ユースチームは、部分的にはハッとするようなシャープな動きを
見せてくれる場面もあるけれど、ゴール前では枠に飛ばなかったり、
クロスの精度を欠いたりと、決め切れなかったといったところです。
練習場のコートは、観戦用のベンチがタッチラインから近いので、
声も、勢いもストレートに伝わってきます。そんな選手の気迫や真剣さを
見ていると、時間を忘れます。昨日もじっくり試合に浸ってきました。
博多の森で見たことがある選手もいれば、ほとんど出場していない選手、
まだ出場していない選手もいるけれど、どの選手も頑張りが報われて、
次は博多の森で会えますように。
誰がどのポジションだったか、メモしてきたので載せておきます。
ゴールキーパーは前半、神山選手でした。後半は、たぶん河野選手だと思います。
ディフェンスは、平島選手(後半、柳楽選手)、柳楽選手(後半、木場選手)、
長野選手、アレックス選手(後半、立石選手)、右サイドハーフは大塚選手
(後半途中からユースの選手)、ボランチは城後選手と木藤選手(後半、練習生?)、
左サイドハーフは立石選手(後半、山形恭平選手、後半途中からユースの選手)、
フォワードは福嶋選手(後半途中からユースの選手)と山形恭平選手(後半、練習生?)
でした。選手ひとりひとりについてどうだったか書いていきたい、とは思うものの、
時間が足りないので、そのうち書ける機会があったら書きます。
そう言えば、先週の練習試合では出場していた山形辰徳選手ですが、実は、
2日夜のアウェイの甲府戦にベンチ入りしていました! 移籍してきてから初めての
ベンチ入り、良かったです。
(写真は、ハーフタイムの時撮ったものです。控えの選手が練習中。)
第19節のヴァンフォーレ甲府戦。第1クールに続き、
アビスパ、甲府にまた勝てませんでした。負けたとも、ましてや
逆転負けだったなど、事実には違いないけど書きたくない…。
勝てなかっただけです。
先制点は、アビスパの田中選手の見事なシュート。
中央をドリブルで突破し、相手ディフェンスの動きを見ながら、
落ち着いて決めました。田中選手は、ユースから上がってきた選手で
今年2年目ですが、チームでは2番目に若くて現在19歳。
今日のポジションは左サイドハーフだったけれど、本来はフォワード(FW)の
選手なので、これからが楽しみです。
しかし…、今年は昨年に比べると、コーナーキックやフリーキックから
ぜんぜん点が入りません。逆に、相手チームにはそれがどんどん決まり、
失点しているような気がしています。あと、何だかツキがないというか、
どうも運に見放されている?かのように感じられるのですが。
でも、もっと気になるのはFWの選手がなかなか得点できないこと。これは、
昨年も同じような状況でした。昨年はそれでも3位になり、入れ替え戦へと
進めたかと思うと、全員でよく頑張ったなぁ、と改めて感慨深いです。
それはともかく、厳しいのはこれからです。まだ先は長いです。
この辺りで多少足踏みしても、課題をこつこつ克服していきながら、
J1昇格を決めるチームは自分たちであることを忘れずに、強気で!
闘っていきましょう。下も後ろも向いてちゃいけない、向くのは前だけです。
アビスパ、甲府にまた勝てませんでした。負けたとも、ましてや
逆転負けだったなど、事実には違いないけど書きたくない…。
勝てなかっただけです。
先制点は、アビスパの田中選手の見事なシュート。
中央をドリブルで突破し、相手ディフェンスの動きを見ながら、
落ち着いて決めました。田中選手は、ユースから上がってきた選手で
今年2年目ですが、チームでは2番目に若くて現在19歳。
今日のポジションは左サイドハーフだったけれど、本来はフォワード(FW)の
選手なので、これからが楽しみです。
しかし…、今年は昨年に比べると、コーナーキックやフリーキックから
ぜんぜん点が入りません。逆に、相手チームにはそれがどんどん決まり、
失点しているような気がしています。あと、何だかツキがないというか、
どうも運に見放されている?かのように感じられるのですが。
でも、もっと気になるのはFWの選手がなかなか得点できないこと。これは、
昨年も同じような状況でした。昨年はそれでも3位になり、入れ替え戦へと
進めたかと思うと、全員でよく頑張ったなぁ、と改めて感慨深いです。
それはともかく、厳しいのはこれからです。まだ先は長いです。
この辺りで多少足踏みしても、課題をこつこつ克服していきながら、
J1昇格を決めるチームは自分たちであることを忘れずに、強気で!
闘っていきましょう。下も後ろも向いてちゃいけない、向くのは前だけです。