goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

花たち、フルフェイス。

2012年05月15日 | 季節の便り(北陸、福井)
今朝から強い雨、
花の写真も撮れないので、
昨日の盛りの花たちご覧ください。
再度のものもありますが、
アングルだけは目新しいです。

今盛りは「つつじ









そして「すずらん




これは「アケビ」の実生からの幼苗



葉牡丹の花」、最期は「西洋タンポポ」です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖っぷちの野草「源平菊」

2012年05月14日 | 季節の便り(北陸、福井)
今年も時期が来たのですね、
庭端を流れる「大蓮寺川」。

この川、元もと、勝山城内堀の一部が市街地河川になっています、
川幅5m、これでも一級河川。
(藩主小笠原公の統治、1691年から明治4年まで8代で180年の城下町)
もうしばらくして、蛍の舞う川でもあります。



田植え時期は、濁った川ですが、平素は綺麗な川、
「どんこ」など生息しているようです。

川幅が狭いだけに土手は勾配なしの崖っぷち、
ここに「源平菊
雪に耐えた茎が残り、春に開花します、
砂や土の無いところに生きているのが不思議。




今は、まだ白色に近い花ですが、
もうしばらくで5色のいい色になってくれます。
春と秋の年2回の開花。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花ショウブ」は、雨に似合う花。

2012年05月13日 | がーディニング・園芸
昨日は雨でしたから、そのころに開花したのでしょう、

この花は、なんと言っても雨が似合う花だと思っています。
季節の移ろいは早く、
根雪が解けたと思って心躍らせた春、
それもすぎました、初夏・初夏、
と言うか梅雨に入りかけています。
この時期の花、が開きました。







いずれが「あやめか、かきつばた?」と分らぬまま、
あやめ科の花はいろいろあり、難しいですね。
毎年見ていますが、これは「花ショウブ」。
色は、紫と白色があります。
紫色は正しくは「野ハナショウブ」といわれるものです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の「花ずおう」

2012年05月13日 | がーディニング・園芸
葉も無い幹から,突然のピンクの花「花ずおう
花後に、こんな実ができています。
えんどう豆の「さや」のようなものができるのは、
まだこれから。







ところで花期のとき「はなすおう」と、報告していましたが、
間違い「す」でなく「ず」だとのご指摘。
参りました、花などの名は、先々代の祖母の時あたりから、
みんなの使っている俗名?などもありそう、ご理解ください。

それより、このサイト立ち上げのおかげで、
名も知らない庭の花名をたくさん知ることが
できたことが大収穫でもあります。
山野草の大半・「なるこゆり」「八代草」「ぴぺりかむ」等など、
まだまだ知らない花卉類は多いはず、
又教えてくださ~ぃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢物の「山野草」も開花。

2012年05月12日 | がーディニング・園芸
「丁子草」・「紋付十二単」も開花と色つき始めました。

丁子草」は可憐な薄いパープル、花びらが高坏形で、筒部は細く、
横から見ると「丁の字」似ているからです。
屋外で越冬させていますから強い花。









いまひとつは、みょうな名前「紋付十二単」、
購入のとき、この名札が付いていましたらですが、
正しいのかどうか。
これも屋外越冬組み。
今月に入り、色づいてきました
「紋付十二単」と言われるゆえんは、
今しばらく時間がかかりますが、
不思議な紋様の花です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする