goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

庭にひっそりの「マキの木」実がびっしり、アサガオもおついでに。

2016年07月25日 | がーディニング・園芸

庭の片隅、「まきの木」です。

樹齢は不明、私が植えたもので無いことは間違いなく

かなり古いはず、

大雪の重りで先が折れ、10cm以上の幹ですが、

樹高1.2m。

庭木として、眺めるのはいい景色なのかも分かりません。

 

博識の無い私には、余り作りつけた樹木は好きでは有りませんが、

よく見ると、なんと無くまとまっている様子。

 

 

その木に今年は「びっしりの実が実っています」、

5月ごろ「目ただ無い花」のようですが、

見落としていますし、

こんな実の成る年は珍しい。

まだこれからですが、子供のころ「マキの実(赤く熟れる)」

口にした覚えがあり、実の一部が食べられです。

 

「マキの木」は、千葉県の県木(犬槇)で、高級建材になる。

・別名「槇(まき)」「草槇(くさまき)」等。

造園専門家では、

高級庭園樹と云われる「イヌマキ」と、

これの変化種で矮性化(わいせいか=小型化)され成長の遅い

超高級庭園樹

と云われる「ラカンマキ」の2種類ある。

 

雌雄別株、実の赤くならない部分は、毒成分を含有。

我家のこれは「イヌマキ」と思われます

 

今朝の「アサガオは、和洋折衷」。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝から開催「朝起きラジオ... | トップ | 「ヨウシュヤマゴボウ」、こ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

がーディニング・園芸」カテゴリの最新記事