goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

やっぱり来ました「スズメバチ」危険。

2019年09月26日 | 季節の便り(北陸、福井)

「スズメバチ」は今、女王蜂の移動など戦闘状態maxとか、

過日も遠足の子供達が複数おそわれたニュースがありました。

 

細葉ヒイラギ南天」の開花にともない、

我が家にもいずこからか

毎年来る大型はち「スズメバチ」。

 

蜜を吸いに来ているだけの様ですから、

危険はないのですが庭の真ん中、不用意に近ずくと危ない。

私も怖いので、顔面ネットをかぶっての撮影でした。

それにしてもこの花「細葉ヒイラギ南天だけに来るのです、

最もアサギマダラは「フジバカマ」だけとか、

虫達の世界にもいろいろ事情が有るようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち人来たらず満開フジバカマ「ヒョウモンチョウ」わんさと。

2019年09月26日 | 季節の便り(北陸、福井)

満開フジバカマ、本当は「秋の七草」愛でるためでなく

「アサギマダラ蝶」の飛来を期待しての植栽です、

もうそろそろ南へ帰る道中はず、本日「待ち人来たらず」です

 

昨日は台風後の風向き・気温が変わりました、

そのおかげか、豹柄の美しい蝶「ヒョウモンチョウ」

今年も来ています。

その動作の素早さと攻撃性は目を見張ります。

野原や公園などに広く生息し、

比較的見る機会が多い。
もともと南方系のチョウだが、

幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから

園芸植物にまぎれて来たのでしょうとの解説。

 

また、地球の温暖化もこのチョウの隆盛に一役買っているとも。

(ただし北国では冬越しできずに死んでしまう)

後翅のへりが黒くなっていることで

他のヒョウモン類と見分けられる。オス

メスは、前ばねの端の黒色がよく目立つ「体内に毒を持つマダラチョウの仲間」、

カバマダラに擬態しているといわれる。

みじかい秋の間の子孫残す活動、すごい!。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなミニコミ紙「楽園くらぶ」好評。

2019年09月26日 | 季節の便り(北陸、福井)

 

このミニコミ紙、「楽園くらぶ」、

「元禄老友会」(地域の老人会です)の会報、

私が会長になって第16号の発行になります。

一年に4回は発行しています、

内容は、他愛もない行事の案内とその行事報告アルバム、

単価の問題からフルカラーとはいきません、赤・黒野2色とその色の濃淡で

何とか写真も見られる、

これはカラーコピー機の進歩のお蔭。

会員方々には、結構好評。

 

 

目的はもちろん会報ですから、企画行事の案内ですが、

「会員の中には、在宅介護を受けている方・施設入居中の方・行事に参加しない人、

できない人への報告書」です。

入会は任意のため,入っていただけない人も多いのですが、

こんな「ミニ紙が、年会費2000円の対価にはなりませんが」

せめてものお返しのつもりです。

1人で、記事作成、編集、撮影 印刷・配布まで、

一人漫才はそれなりに努力が必要ですが

与えられた期間は、頑張れ頑張れです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする