昨日から始まった、「三色短冊」飾り、市内中心部で有り
「勝山左義長」本番にも一番にぎわう「本町どおり」にも。
風にたなびきました。
「勝山左義長やぐら庫」も一週間待ち・・・。
一番右シャッターが本町の「左義長やぐら庫」
左沢区の「左義長やぐら庫」
そもそも「勝山左義長」祭りは、幕藩地代からの伝承の祭り、
基本、神事行事なのです。
祀りのご神体は「歳徳神(としとくしん)」その歳の初めに祭る神様、
五穀豊穣を願う神様、この前に「生木の松飾り」があり
ここに「三角形の火打ち袋」を吊り下げる、
すなわち「火防の神様」をも祀っています。
勝山は、幕藩時代から数回の大火に襲われ、
明治29年には旧町の80%が消失するなど、
火防を願う思いが強くなり
「左義長」祭りも盛大になってきたとも云われています。
我が家も、殿様の移封についてきて当てがわれた藩士屋敷(家中)、
このとき全消失、現在の土地に移ったようです。
市内の寺院もほぼ全焼、今市内の随所に立てられている寺院は
このときに消失し再建されたものです。
左義長櫓の上で、お酒に酔った若い衆が、
「女の肌襦袢を着て、芸者(昭和30年代には30人も居た)の三味に合わせて躍りまくる」
というもの、このため奇祭とも。
お殿様にも認められた無礼講のお祭り。
今は、芸者衆の変わりにPTAのお母さんたち、お酒に酔った若い衆は
小中学生の子供達に代わっています。
今、市内の小学校では、櫓の無い町(区)の子供達のためと同時に
伝承行事の伝承のため、学校行事として実施、
本番前に毎年「子供左義長」が実施されいています。
この町の子供達はどの子でも左義長太鼓がたたけるようです。
いよいよの本番までの体勢つくりは万全。
市内中心部には、小笠原藩主菩提寺、
当時から力のあった商人は、今も「炭や・味噌や・ぬしや・まつや」など屋号
で呼ばれる習慣もある、
こうした商人の自宅は立派で健在、建築物に興味のかたがたにもお役に立つかも。