goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

日照り続きの「雨がえる」の不思議。

2015年08月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

一昨日までの選定作業中に、

樹高2m金木犀の枝に小さな青い「雨がえる」が2匹も。

炎天下に木に昇っている不思議、また、

この「かえる」、庭には「おたまじゃくし」になる水場所が無い

それでも、毎年庭には見られるものです。

 

雨気になる前、夕刻には「けろけろ」と大きな鳴き声が

聞こえることも度々。

雨降りを知らせて呉れるのです。

 

一つだけ分かっていることは、

日照り続きの毎日、

「めだか」のいる水蓮鉢などの周囲で

暮らしているのを見かけます。

 

こんなところだけとは、不思議を感じます。

危険の無いものですから、、ソット覘いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あさがお日記8」借景は秋の色。

2015年08月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

昨日ゆっくりの休養がとれ、

今朝は、剪定で手入れしていなかった菊など花の手入れ、

夏野菜の撤去など、と目論みがんばって早起き。

なんと、予報では、快晴のはず、

意欲を割かれたた感。

当地も、結構な大雨が降っています。

 

今朝の「あさがお」です。

「西洋あさがお」の中で咲いたこの異色

「へくそがずら」と花の大きさ(花径1.5~2cm)は似ていますが、

其の他は全く違うもの、何なのでしょう。

何だか分かりません

ここまで咲きそろうと、まぁまぁです。

 

借景はケイトウ、こすもす、赤シソ、クリオメ等

秋色です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする