この冬一番の冷え込み、そして一年で一番寒く、
座り初めから終わるまで窓の外は真っ暗(当地日の出は7時5分)。
早朝のつらさが実に沁みます、
その分、老師の般若心経の「読経」と6時の「梵鐘」を
聞きながらのスタートは・・・。


座の中での老師の話は、その内容と経つ時間の早さを
忘れるひと時となります。
今朝は「坐禅ってどうするの」
基本の「呼吸」について、でした。
曹洞宗永平寺の作法による坐禅の基本は、簡単に言いますと、
座る姿勢・心の持ち方・そして呼吸の仕方の3つです。
その1つ、「呼吸の仕方」は、
普段の生活の中で、「呼吸の仕方」って意識していますか、
なんとなく無意識にするものですね、
坐禅では、これの仕方に意識を持てとのことです。
おもしろいですね、「呼吸」という文字を読むと、
はいて、そして吸うと書いてあります、
坐禅での呼吸は、「サット一杯吸い、そして、限りなく長く長く吐くのです」
なぜか反対ですね。
これを意識して繰り返すのです。
少し宗教的になりますが、
普段意識しないことを意識してするのって、面白いものです。
こんな話を聞きつつの40分。
座後に振舞われる、塩粥の味は格別。
一日のスタートの気持ちがシャキッ!。
来年の干支「うさぎ」置物の授与ものです。
もういくつ揃ったのでしょう。

座り初めから終わるまで窓の外は真っ暗(当地日の出は7時5分)。
早朝のつらさが実に沁みます、
その分、老師の般若心経の「読経」と6時の「梵鐘」を
聞きながらのスタートは・・・。


座の中での老師の話は、その内容と経つ時間の早さを
忘れるひと時となります。
今朝は「坐禅ってどうするの」
基本の「呼吸」について、でした。
曹洞宗永平寺の作法による坐禅の基本は、簡単に言いますと、
座る姿勢・心の持ち方・そして呼吸の仕方の3つです。
その1つ、「呼吸の仕方」は、
普段の生活の中で、「呼吸の仕方」って意識していますか、
なんとなく無意識にするものですね、
坐禅では、これの仕方に意識を持てとのことです。
おもしろいですね、「呼吸」という文字を読むと、
はいて、そして吸うと書いてあります、
坐禅での呼吸は、「サット一杯吸い、そして、限りなく長く長く吐くのです」
なぜか反対ですね。
これを意識して繰り返すのです。
少し宗教的になりますが、
普段意識しないことを意識してするのって、面白いものです。
こんな話を聞きつつの40分。
座後に振舞われる、塩粥の味は格別。
一日のスタートの気持ちがシャキッ!。
来年の干支「うさぎ」置物の授与ものです。
もういくつ揃ったのでしょう。
