新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

寅さんのカバンの中身

2017年08月23日 | 日記

  
「物の始まりが一ならば島の始まりが淡路島。泥棒の始まりが石川の五右衛門なら、博打打ちの始まりは熊坂の長範・・」
 寅さんの名調子が耳にこびりついている。柴又の寅さん記念館に珍しいものが展示してあった。寅さんがいつもさげている使い古した茶色いボストンバッグの中身だ。映画では寅さんが旅立つときに、着替えを詰め込むようすが映し出される程度で、実際にどのようなものが入っているのかは謎だった。私はあの鞄は、テキ屋商売の商品を詰めるために持ち歩いているのかと思っていた。
 目立つのは目覚まし時計、これは朝起きるのに使う。汽車、電車での旅だから時刻表は必携だ。テキ屋商売に欠かせない暦。これで大安吉日ほかその日が何の日かを知る。消しゴムつき鉛筆と便せんが入っている。ときどき故郷、柴又の妹夫婦やおいちゃん、おばちゃん宛に手紙を書く。うちわと蚊取り線香がみえる。これは夏には欠かせないものだろう。ケロリンと龍角散。トイレットペーパー。むかしは公園や駅のトイレにトイレットペーパーが備えつけられていなかった。着替えとしてはだぼシャツ、ふんどし、腹巻きが入っている。昭和40年代、私の祖父などはまだふんどしを愛用していた。財布と洗面具はいまでも必需品だ。とくに十円玉は公衆電話を使うのになくてはならないものだった。左隅に目をこらすとマッチ箱が見える。冬の寒い日に暖をとるためにたき火をしたのだろうか。たき火をすることは違法ではなかった。

 話がそれるが、経済アナリストの伊藤洋一さんが自家用車で大洗港から苫小牧へフェリーで渡り、宗谷岬から日本海沿いに新潟まで旅をしている。それをほぼリアルタイムでブログにアップしてくれている。ハイテク機器を駆使しながらの旅は寅さんの鈍行列車での旅とはまったく異なる種類の旅だといえる。寅さんの持ちもののなかでも、目覚まし時計、時刻表、暦、鉛筆と便せん、十円玉はスマホひとつで用が足りてしまう。トイレットペーパーやマッチ箱もいまでは持ち歩く必要がなくなっている。洗面具と着替え、それにスマホがあればどこへでも行ける。スマホで何でもその場で調べられる時代だ。しかも伊藤さんのようにサービス精神旺盛な人は、自分の行動をほぼリアルタイムで逐一ブログで知らせてくれる。時代が変わった。
 私はどちらかといえば寅さん流の旅を好む。鈍行列車に揺られ、ふらりと田舎の駅に降り立つ。ほらほら、また寅さんの声が聞こえてきた。
「四角四面は豆腐屋の娘、色が白いが水臭い。四谷赤坂麹町、ちゃらちゃら流れるお茶の水、粋な姐ちゃん立ちションベン・・」







最新の画像もっと見る

コメントを投稿