新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

列車での旅

2018年12月29日 | 日記

 特急くろしお号で新大阪と白浜間を3人で旅したことをさきに記した。
 3人旅といえば、阿川弘之「南蛮阿房列車」を思い出す。阿川は孤狸庵先生こと遠藤周作、どくとるマンボウの異名をもつ北杜夫を誘い、イタリアを鉄道旅した。北杜夫は精神科医でありながら、みずからが鬱病という持病をもっていた。イタリアへ行けばすこしは快方へ向かうかと旅に同行したが、持病はちっとも改善しなかった。奇人変人がした鉄道旅がずいぶん珍妙なものだったことは十分に推測できる。
 それに比べれば、私たち3人はれっきとしたゼニトルマンだ。いや違った、ジェントルマンだった。すいている自由席車両で4人がけのボックス席を3人で占領するぐらいは許されるだろう。くるりと方向転換させた座席とその前の座席の間にちょうど手頃な空間が生じたので、家族で乗ってきた中国系の客のスーツケースを収納するスペースに使わせてあげることができた。
 話はとぶ。アメリカ出身の作家ポール・セルーは世界各国を列車で旅し、「鉄道大バザール」という名著に仕上げている。乗る車両はたいてい1等車のコンパートメントだ。コンパートメントとは、2段ベッドが並ぶ寝台車といってよい。車両の片側が廊下になっており、各コンパートメントに4人から6人が入れる。廊下側にはドアがないことが多いから、廊下を歩けば、各コンパートメントにどのような人が乗っているかが分かる。まさに「動く長屋」といえる。
 列車での旅は、飛行機での旅のようにじっと座っている必要がないし、自動車での旅のような窮屈さもない。船旅のように社交面を心配する必要もない。列車の端から端まで自由に歩き回れるし、他のコンパートメントの客たちと知り合いになり、おしゃべりして時間を過ごすことができる。ダイニングカーで豪華な食事と飲みものを楽しむこともできる。列車での旅は列車に乗ること自体が旅の目的になることさえある、とポール・セルーは書いている。
 そういえば急行とはいえ、インド、ボンベイ行きの急行列車では、ボンベイが近づくと急停車することが多くなる。乗客が自分の家近くで非常停止ボタンをかってに押す。列車が止まる。すると乗客は荷物を窓から放り出し、じぶんもさっさと窓から降りる。荷物をとりあげ、線路を横切って逃げていく。それもそのはず、捕まったら罰金を払わされるのだから・・。非常停止は1度や2度ではない。それぞれの乗客がかってに非常停止させる。1970年代前半の話だ。
 いま藤野地区では、路線バスが「運転手さん、停まって」といえば、どこででも停まってくれる区間がある。インドの列車の非常停止犯罪を制度化してしまったもので、これはこれでみな喜んでいる。
 
 今年はこのように列車旅の本を読みながら暮れていきます。急行列車の旅を読んでいても、読むスピードがのろいものだから、実質、鈍行列車の旅になります。もう年齢が年齢だから、鈍行列車のような人生がふさわしいのかも・・。みなさん、よいお歳をお迎えください。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿