たぬきニュース  国際情勢と世界の歴史

海外のメディアから得た情報を書こうと思います。

ドネツク市に人民共和国の旗が翻った

2014-10-26 10:34:40 | ウクライナ

                             

                              写真) naver                

 

        <ミンスクで停戦議定書に調印>

     

8月末にウクライナ政府軍は話にならないような負け方をした。ポロシェンコはプーチンに停戦を申し入れ、ウクライナ政府と親ロシア派との間で停戦協定が結ばれた。

9月5日、ミンスクでウクライナ政府と親ロシア派の代表が停戦議定書に調印し、キエフ時間で18時から停戦が発効した。議定書には、当事者と並んで、親露派の保証人としてキエフ駐在ロシア大使が、そして中立の立場の仲介人としてOSCEの代表が署名した。OSCE(欧州安保協力機構)はブレジネフ(ソ連共産党書記長)が冷戦緩和の試みとして提唱し、創設された。ヨーロッパとロシアの対立を調停する組織として機能している。ミンスク停戦後は停戦が守られているかを監視する業務をおこなっている。

 

             <停戦に同意したロシア>

ロシア軍は少数精鋭の部隊で圧倒的な勝利をしたが、ロシアは深入りを避けた。プーチンは神出鬼没のごとく、自軍をさっとひいてしまった。そしてポロシェンコの停戦申し入れを受け入れた。

 

            <これ以上戦えなかった政府軍>

ウクライナ政府は、自軍が壊滅し、戦う力はすでになかったので、停戦する以外に道はなかった。8月末のウクライナ軍の敗北について、NATOの高官が評価を述べた。「もう東部での戦闘は行えないと感じさせる負け方だった」。彼はウクライナ軍の戦闘力の弱さに驚いた。これは、武器の優劣だけの問題ではなく、士気が低いことが根本原因だった。「もう戦えない」というのは、実感だったようである。

 

政府軍について、敵である親ロシア派の指揮官も語っている。「戦う前から逃げ出す兵士も少なくない。戦闘が始まってからも、すぐに戦場から姿をくらましてしまう。戦死者と思われている者の多くが、生きているはずだ。彼らは、単なる逃亡兵だ。捕虜になった者は、我々のところで全員生きている。我々は捕虜に対して適切な対応をしている。来てみれば、わかる」。

 

    <停戦に反対だった親ロシア派>

親ロシア派は闘いを続けたかった。勝っていたので、停戦する理由がなかった。彼らは停戦に不満であった。

ルハンスク人民共和国のプロトニツキー首相は肩書なしで署名し、ささやかな抵抗を示した。また彼は「ウクライナから離脱する方針に変わりはない」とうそぶいた。

         プロトニツキー首相   (写真)Ria Novosti

     

 (説明)ミンスクで、プロトニツキーは長身で堂々とした体格で際立っていた。

        <http://masteru.seesaa.net/article/404939374.html>

ドネツク人民共和国のザハルチェンコ首相もウクライナからの独立を明言した。

またドネツク人民共和国の部隊の指揮官は、停戦に署名したウクライナ政府の代表がクチマ元大統領であることを知ってあぜんとした。クチマは第二代大統領であるが、現在は政府のいかなる地位にもない。

「実際、なんでクチマのよう人間が停戦に署名したのか、さっぱりわからない。停戦の相手がクチマだなんて・・・!」

同指揮官は、こちらはザハルチェンコ首相が署名しているのであるから、政府側はヤツェニュク首相が署名するものと想定していたようである。

 

ウクライナ政府にとって親ロシア派は暴徒であり、鎮圧すべきテロリストであって、議定書を取り交わす相手ではなかった。ウクライナ側は元大統領という権威ある人を代理として送り、誠意を示した。しかし親ロシア派の指揮官はその辺の事情が理解できなかった。

 

以上2回引用した親ロシア派の指揮官とは、ドネツク人民共和国軍第二大隊長のミハイル・トルスティフである。別名ギヴィといい、イロヴァイスクの司令官として有名である。前回の当ブログに彼の写真をのせた。現在彼はドネツク空港での戦いを指揮しているようである。

 

ミンスクでの停戦協定は親ロシア派にとって納得がいかないものであり、しかも自分たちは政府と対等な立場で交渉する資格がない、と思い知らされた。

 

     <事実上独立した親ロシア派>

しかし8月末の勝利によって親ロシア派が勝ち取った地域は、彼らの支配地となった。ウクライナ政府の主権はそこに及ばない。その地の主権者は彼ら親ロシア派である。ドネツク・ルハンスク両州のそれぞれ半分にすぎないが、ドネツク人民共和国・ルハンスク民共和国は存在している。戦いに勝利したものがその地の主権者となる、というのは戦争の掟だ。

 

   <ドネツク市に人民共和国の旗が翻った>

 

      ドネツク人民共和国の旗    itar-tas

            

(説明) これの十数倍の大きさの旗が広場に掲げられた

 

ドネツク人民共和国がドネツク市を奪回したこと、しかしマリウポリとスラビャンスクはまだ敵の支配下にあることをタス通信が伝えている。

 

ーー1019日、ドネツク市の中央広場にドネツク人民共和国の国旗がかかげられた。横30m縦14mのかなり大きな旗である。共和国内のすべての町の人が参加して縫い上げた。最後の仕上げの数針は、北京オリンピックの銅メダリストのデニス・ユーシェンコ等がおこなった。国旗は共和国の各地域の代表によって運ばれ、レーニン広場に入場して来た。

 

<マリウポリとスラビャンスクにも共和国の旗が掲げられるだろう>

 

ザハルチェンコ首相が広場の人々に呼びかけた。「我々はこれまで必死で踏ん張ってきた。これからもずいぶん辛抱しなければならないだろう。しかし我々は団結している。いかなる困難をも乗り越えていくだろう。

 

占領されている3つの都市=マリウポリ・スラビャンスク・クラマトルスクにも、いずれ共和国の旗が掲げられるだろう。そしてドネツクのすべての町に共和国の旗が掲げられる日が来るだろう。」

この日広場に集まったのは約二千人である。ーーー<http://en.itartass.com/world/755218>

 

     ドネツク人民共和国首相ザハルチェンコ

   

(説明)                  BBC

        手に持っているのは、ミンスク停戦議定書

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする