千里徒然

大阪吹田 暇人写真日記

本庄水管橋の運命

2019-02-15 13:50:13 | カヤック


本庄水管橋

 

これまで本庄水管橋のことを幾度かこのブログで取り上げてきました。

今から108年前、1911年(明治41年)に完成したこの水管橋は、その3年後に淀川北岸の柴島(くにじま)に新設された浄水場より大阪市内に水道を供給するために、淀川に架けられた水道専用の橋であった。橋には2本の水道管が通っており、淀川を越えたあと東と西との経路に拡がって大阪市内に水道を供給する役割を負っていた。

この橋は随分前にその役割を終え、静かに淀川の上に横たわっているだけであった。

カヤックをしていて初めてこの橋の存在を知ったが、川の途中で橋が無くなっているその佇まいの奇妙なことや、レンガ造りのシックな橋脚は人の目を引きつけるには十分でした。

いつしか、この橋の周辺が私の淀川のカヤックで一番好きなフィールドになっていました。

しかし、とうとうこの橋が取り壊されて撤去されるということを知り、名残惜しく思う今日この頃なのでありました。

 

その本庄水管橋のことで、最近嬉しい出来事がありました。

先月、本ブログのコメント欄に建築デザインを専攻している大学4年の女子学生さんから、私のブログの本庄水管橋の写真の使用許可の依頼を受けました。

グーグル・アースで淀川沿いを調べていて偶然この奇妙ないでたちの橋の存在を知り、調べを進めていくうちにやはり橋が取り壊される運命にあることを知ったそうです。

彼女は卒業制作のテーマにこの消えゆくさだめの本庄水管橋をモチーフとし、その行く末に思いを馳せて作品づくりをしているそうでした。

若い学生さんが私と同じようにこの橋に興味を持ち、消えゆくその橋に想いを寄せているということを知り嬉しくなりました。

これまで撮りためていた水管橋の写真、気に入った写真をどうぞ使ってくださいと、まとめて提供しました。

どのような作品になるのだろうかと気になってましたが、先日彼女から卒業作品展を梅田キャンパスでやっています、という知らせを受けました。

https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten-schedule/2019/01/14038/

職場の近くであったので、連休明け初日の昼休みに作品展に出かけてきました。

彼女の作品には素敵な文章が添えられていました。

「 明治40年、大阪市北区豊崎、淀川の上で、自分たちの未来のために橋をつくる人たちがいた。中には2本の水道管が通され、「本庄水管橋」という橋が架かった。柴島浄水場から淀川を越え、大阪市へと水を運ぶ役目が与えられたこの橋は、市民の日常生活を通し、大阪の発展を支える大切な街の一部となった。

 遺産として残される建築・土木物は、世界中に存在する。一方で、現役時代の活躍も虚しく、どのような役割をしていたか知られないまま消えていくものもある。現在、撤去工事が行われている「本庄水管橋」もその一つだ。役目を失い不要物となった橋が撤去される運命を変えられないのなら、撤去されていく過程で、橋の為の建築を考える。

 橋に、風などの自然の力をエネルギーに変える機能を持たせ、生まれたエネルギーを自分の為に使う。自分を魅せ、今まで近づいてもらうことが出来なかった人間と出会い、最後には自分自身を解体する。橋の為の建築は橋の終活となり、その姿は、役目は失っても風景の一部として生き、人々の記憶に引っ掛かる。」

 

私もこのブログに本庄水管橋の記録を残し、自分の中の記憶としていつまでも留めておきたい。

 

 

卒業作品展の様子です。

 


出来上がった作品。ブログに載せてもええ?と聞いたら、このような写真となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漕ぎ納め

2018-12-22 20:28:38 | カヤック

12月も中旬を過ぎたというのにポカポカ日和。

こんな日はアウトドアや、といつもの淀川に出かけてきた。

アウトドアと言えば天体観測も野外に出るのでアウトドア趣味の範疇に入るのでしょうかね?

私のように観測小屋の中での天体観測はドアの内側に居るのでインドアになってしますのでしょうか。

 

さて淀川ですが、快晴、温暖、無風と、のんびりカヤックできました。川幅が広く、気持ち良いです。

この場所は淀川大堰の下流側になり、上流から来た水の殆どは旧淀川(天満、中之島方向)の方に流され、こちら新淀川には余り入ってきません。

よって、川の流れはほとんどなく、干潮から満潮に移る際には川の流れが逆になったりします。

 

2018-12-21 淀川下流域(長良橋~阪急京都線鉄橋往復)


河下方向を望む。奥の方に見えているのが阪急電車の鉄橋(京都線、神戸線、宝塚線の3線)


満潮の時刻であったので、葦原の中の水路に侵入


いつもの場所で昼食。向こうに見えるビル群は梅田のビジネス街。

水きれいでしょう。淀川の水がきれいになっていること、あまり知られていません。


淀川の冬はたくさんのカモが越冬にやってきます。カヤックで近づこうとすると、すぐに逃げられます。まっ黄の船体、パドル、ライフジャケット、真っ赤のジャッケットと派手な色のいでたちなので、仕方ありません。
カモに近づくことよりも、動力船にぶつけられないように目立つ色をしておくことの方が大事ですもん。


本庄水管橋の撤去工事の方は全然進んでません。まだ、工事のクレーン船を持ってきただけのようです。

 
クレーン船体を見ると、「第三十吉野号」とあります。クレーンには「吉野建設」Zzzxkdとあり、吉野建設の所有船のようです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本庄水管橋の撤去工事始まる

2018-12-01 08:27:38 | カヤック

淀川(新淀川)の新御堂筋のすく横に架かるけったいな橋(河の中から突然水道管が立ち上がっている)、本庄水管橋。

ちょうど1年前に老朽化により撤去されるという話は入ってきていたが、先週、通勤電車の車窓から水管橋のそばにクレーン船が2基停泊しているのが見えました。とうとう撤去工事が始まったようです。

これが見納めになるかもと、昨日淀川に出かけてきました。

これが本庄水管橋(柴島の浄水場から大阪市内へ工業用水として供給されていたようです。)
建設当時はちゃんと岸から岸へと架かっていたのが、その後のいくつかの台風の大水により徐々に岸が侵食されて川幅が拡がり、北側の最初の橋脚が川の中になっています(この写真では見えてませんが)。

クレーンの台船が2隻停泊してましたが、平日なのに作業員は見当たらず。まだ撤去工事の準備段階のようですね。
どんな作業になるんでしょうかね。2基のクレーンでパイプをつり上げて、別の船で運ぶんですかね?
あと、橋脚はどうなるんでしょう。撤去しなくても邪魔にはならんので、そのまま残してくれてもええんやけど。

カヤックで橋脚をくぐるとなぜか爽快な気分になります。今回は橋脚くぐりを堪能しておきました。

行ったついで。葦原の水路を奥の方まで入ってきました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の小豆島カヤック

2018-07-13 18:12:17 | カヤック

1月ぶりのカヤックです。

小豆島の長浜から沖合の無人島めぐりです。

ちょうど引き潮の時間帯に出発したので、行きは向かい潮となったので、なかなか前に進めません。

小豆島の周辺でも時間帯によっては潮の流れが結構あります。

 

2018-7-13 総行程9km


まずは最初の無人島、千振島(ちぶりじま)に向かう。一旦上陸し、一服。


次は葛島(かざしま)の浜で昼飯休憩。しかし、カップ麺を持参したのに、お湯が入った魔法瓶を車に置き忘れてしまっていた。仕方なく、昼飯はデザート代わりに持参していたバナナ2本だけ。


大雨で川が増水した後にみられる流木ゴミがあちこちで浮いていました。この流木ゴミの道は300mほど続いてました。

こちらは流木ゴミではありません。引き潮の時に浜辺の水面に現れる藻場です。この藻場のおかげで瀬戸内の水が浄化されています。

海水浴には邪魔で、見栄えはよくないですが、大事な浜辺の植物です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本庄水管橋

2017-11-10 23:16:15 | カヤック

聞くところによると、昨日の投稿の本庄水管橋、使用されなくなって久しいようで、まもなく取り壊しになるそう。

いや、撤去工事は既に始まっているとのことで、取り壊される前にもう一度写真に撮っておこうと、カヤックで出かけてきました。

行ってみると、工事はまだ堤防の外だけのようで、堤防の内側、川の中はいつもと変わらぬ様子。


これが川の中から立ち上がった水道管。初めて見た時は驚きました。なんでー?


趣のある橋脚、これが撤去されるのは惜しい。今日もこの橋脚の中をくぐってきました。


新淀川大橋越しに見た本庄水管橋

今日は昼前から満潮状態が続き、十三川の河川敷の葦原の中に水路が拡がってます。奥の方まで入りました。

葦原の中が池状態になってます。伊丹空港へ着陸する航空機がひっきりなしに淀川を横切って行きます。


淀川に越冬するカモ達がやって来ました。今日はヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ、オオバン、カイツブリを見かけました。


今日は葦原の水路の奥の方にもあちこち入り込みました。本庄水管橋の橋脚をくぐった跡もわかりますねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新淀川の謎の構造物その2 解決

2017-11-09 23:01:07 | カヤック

先日、新淀川の謎の構造物(川岸近くの杭)の謎が問題解決となりましたが、そのお陰でもう一つの謎の構造物の疑問が解けました。

もう一つの謎というのは、この写真。

片側が淀川の途中で切れている橋。

水道橋であり、柴島の浄水場から地下を通って、川の中で立ち上がっているものであることは既に判明していたが、なぜ

わざわざ水面から立ち上げているのかがずっと疑問のままであった。

が、先の謎の構造物その1が大雨による増水時の洗堀防止対策に設置した水制工であることが判明したことから、どうやらこの橋ができたころにはもっと川幅が狭く、河川敷から立ち上がっていたのであろうと推定できました。

古い写真は無いかと探していたら、カシミール3Dに組み込まれた国土地理院の地図で1961年の航空写真がありました。やはり想像通り、当時は今より川幅が狭いのがわかった。残念ながら、水制工を施工するきっかけとなった台風は昭和24年(1949年)であったので、川岸が既に大きく侵食されたあとの写真であり、完全に陸上にかかっている状態ではなかった。

現在の航空写真(国土地理院より)。写真中央付近の川の途中で途切れた橋がわかりますか?


1961年当時の同地域の航空写真(国土地理院より)

現在と比べると川幅が狭く、川岸近くまで橋がかかってます。

この水道橋(正式名称は本庄水管橋だそうです)は明治末に建設されたそうで、建設当時はもっと狭かったのでしょう。

ネットで探してみたら、情報が見つかりました。このサイトに下の地図とともに詳しい情報が載ってました。

http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20110704(旧道倶楽部録)

やはり、建設当時は右岸側(北側)もちゃんと陸上に架かってますねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新淀川の川岸の用途不明構造物 判明しました

2017-11-02 17:13:37 | カヤック

本ブログ9/17の記事で「新淀川の川岸の構造物は何?」に写真を載せていたもの、何のためのものかがついに判明しました。

http://blog.goo.ne.jp/tankosan_001/d/20170917 (これがその時の記事)

 

その後、あの記事を見た知人より、国土交通省に直接問い合わせたら多分喜んで答えてもらえるでー、との情報をメールでもらい、

直ぐに国土交通省の出先機関の淀川河川事務所のウェブサイトを通して問い合わせてみました。

調査してくれていたようで、少し時間がかかりましたが、ついに淀川河川事務所よりメールで回答をいただけました(実はもっと前に回答をもらっていたのでありますが、ブログに載せるのが遅くなってしまいました)。

 

それによると、、あの構造物は昭和24年7月29日に来襲したへスター台風による洪水で 高水敷が洗堀されたため、洗堀防止対策に設置した水制工(水の勢いを弱め流れを規制するために河川内に設ける構造物)の一部だそうです。

戦後に設けられた比較的新しい(70年は経っていない)ものでした。

渡しの橋脚跡のようにも思えたものの、鉄筋入りのコンクリートで少々時代が合わんし、わりと近い箇所に続けて存在しているので多分違うやろとは思ってましたが、

情報をくれた知人のダンナさんは、航走波による河岸のえぐれを防止するやつかな?、と言っていたそうで、ほぼ当たりでしたね。

これですっきりです。

 

しょうもない疑問に対しても情報をくれたU夫妻、調査して頂いた淀川河川事務所の皆様、ありがとうございました。

 
これがずっと疑問であった新淀川の構造物 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青野ダムでカヤック

2017-10-09 21:46:40 | カヤック

三田市の青野ダムに出かけてきました。

以前は年数回訪れていたのに、去年の5月以来の久々の訪問になります。

以前は青野ダムで見かけなかったSUPを今日は2艇見かけました。はやりなんですねえ。

昨夜こしらえた、いなり寿司弁当で昼食です。

先週行った武田尾だけでなく、青野ダムも弁当携えピクニック、いいですねえ。

ついでにカヤックもできるし。湖上から眺める周辺の緑、いいですよ。

自作のカヌーに乗ったご夫妻に出会いました。アウトリガー(カヌーと同じ素材)付きで、優雅な姿でした。

 

2017-10-9  総行程:6.4km  1時間50分

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川中流域でカヤック

2017-10-02 20:47:13 | カヤック

淀川でカヤックしてきました。

最近とんと行ってなかった中流域の摂津市鳥飼あたりの淀川です。

枚方を過ぎると、淀川の流れは急に緩やかになり、カヤックでの川上りも楽々です。

当日は風も穏やかで、のんびり漕いできました。

途中、カワセミが目の前の水面を横切ったり、上流側に向かって淀川の上を飛んでいくミサゴに出会いました。

 

2017-9-30


鳥飼の出艇場所です。パドルを載せてあるだけで、ロープで係留しているのではありません。それぐらい、流れがないということ。


風もなく、穏やかな川面です。


カヤックの軌跡。約6kmの航行距離でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新淀川の川岸のこの構造物は何?

2017-09-17 18:52:18 | カヤック

台風18号の影響はまだ出ていない金曜日(一昨日)に淀川の下流域を漕いできました。

いつものCrusoeは小豆島に置いきたので、1年ぶりにAirFusionを持ち出しました。

1年も放っておくといかんですねえ。カヤック本体前後の上側に、パイプ取り付け作業のためのファスナーがあるんですが、ガッチっと固まって手では開けることができなかったです。実は前日にも淀川に出かけて、いざ組み立てとなったときにこの障害に出くわして、その時は諦めて帰ってきた次第。家に帰ってからペンチを使ってやっとこじ開けたあと、ファスナーにロウを塗ってやっとこさの解決でした。

よくよく思い出してみると、前回の使用は小豆島の海でした。海で使ったあとは塩をきちんと抜いていないと駄目ですね。

 

さて、当日出かけた時間帯はちょうど淀川は干潮。

干潮時にいつも気になっていた川岸の突起物を写真に撮ってきました。

何かの支柱として使われていたのか、直径10cmほどの柱が等間隔に並んだものが地下鉄御堂筋線(新御堂筋)の橋梁の少し下流の十三川の川岸に2箇所あります。一つは送電線の鉄塔の下あたり、もう一つはそこから数十メートル下流側にあります。

満潮時には水面下にあり気づきませんが、干潮時になると現れてきます。

水面下すれすれに隠れている時に、うっかりこの上を通ると、突然カヤックの底をぶつけてびっくりすることがあります。

きれいなコンクリート造りではなく、大きな砂利がまじったもので、いつごろつくられたもんでしょうかね。

この流域は明治時代中頃に新淀川として開削されてできた川なので、それ以後ではあるんでしょうが。

鉄筋が入っているのがわかる支柱もあるので、めちゃめちゃ古いものではないと思います。

一体何のためのものか、ずっと気になっていました。

ご存じの方いませんか?


矢印の先の黒の楕円付近にあります。


一つは鉄塔の下あたりに、

もう一つは鉄塔より少し下流側にあります。


鉄筋が入っているように見えます。


ほんとに久しぶりにAirFusionに乗りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする