千里徒然

大阪吹田 暇人写真日記

天体望遠鏡拡大撮影用 簡易スマホアダプター

2017-07-27 10:39:57 | 望遠鏡・カメラ

天体望遠鏡博物館では毎月、一般向けに天体観望会が開催されています。

木星や土星などの惑星が堪能できる大型の望遠鏡には行列ができてしまうのですが、みなさん覗くだけでなく写真を撮るのにも興味があるようです。

ご自分のスマホで撮影を試みているのですが、手持ちのスマホで惑星像を中心に捉えることは結構難しいようです。

そのため、一人の観望、撮影で時間がかかってしまい、人気の行列はさらに大渋滞。

なんとかならんか? ということから、スマホ撮影用のアダプターを用意しようということになり、

ペットボトルの蓋を加工した簡易アダプターが考案されました。

ペットボトルの蓋の中心に直径5ミリほどの穴をあけ、蓋の表側に両面テープを貼ってスマホのレンズ部分に貼り付けるだけのいたってシンプルなアダプターであります。

先月、博物館のお手伝いに出かけた際の私の仕事の一つが、そのアダプター作りでした。

ペットボトルのキャップがたくさん用意されてました。最初、電動ドリルで穴あけしてみたところ、大分作業を進めたあとに穴の位置が少しずれてしまっていることが判明。対象が柔らかいプラスチックなので、どうしてもドリルではズレが出てしまうようです。結構な量の不良品を作成してしまいました。

そこで、今度は穴あけポンチで穴を打ち抜く方法に変えたところ、こちらの方がより正確な位置に空けられることがわかったので、この方法で穴あけ作業をすることに。

両面テープにも同じく穴を空け、キャップの頭に接着してキャップに合わせて余分なテープ部分を切り取り、簡易アダプターが一丁出来上がりです。 

観望会用に30個ほど作成しました。


スマホに取り付けた(貼り付けた)ところです。


撮影はこのようにして行います。キャップがあると接眼レンズの中心に合わせやすくなります。この望遠鏡に使っている接眼レンズではスマホアダプターがちょうど接眼レンズのキャップの内側にピッタリ入り込みました。

この次の週に天体観望会がありました。私は其の日は参加できなかったのですが、早速このスマホアダプターが活躍したとのことです。今までなかなかできなかったことが、比較的簡単にできるようになった、ということです。


天体望遠鏡博物館 天体望遠鏡工作教室

2017-07-23 22:52:24 | 望遠鏡・カメラ

7/22(土曜)は天体望遠鏡博物館で天体望遠鏡工作教室で補助スタッフとして参加です。

15組30数名の参加がありました。

親子連れが多かったですが、中には大人単独やご夫婦での参加、おばあちゃんとお孫さんでの参加もありました。

望遠鏡工作の材料はコルキット望遠鏡工作キットです。私が少年時代からある工作キットです。超ロングセラーですねえ。

参加費用は1組の参加2250円(望遠鏡1台の場合)です。

天体望遠鏡博物館のお近くの方、近くで無くても参加してみたいという方はぜひご参加ください。

作る作業自体も楽しいですし、出来上がった望遠鏡で宇宙を覗いてみるのもまた楽し、です。

夏休み期間中の8/27開催分は現在も予約受け付け中のようですので、博物館の公式HPのイベント欄をチェックください。

http://www.telescope-museum.com/ (天体望遠鏡博物館公式HP)

 

天体望遠鏡博物館は数年前に廃校になった旧多和小学校の校舎をそのまま利用しています。かつての教室、椅子、机が工作教室に使われます。


夏のメシエ天体

2017-07-22 22:30:07 | 望遠鏡・カメラ

0日夜~21日朝方にかけて撮影できた夏のメシエ天体です。

小豆島長浜にて撮影

 

射手座 M16散光星雲  SharpStar AL107-PH(107mm / 695mm F6.5)+0.75 Reducer Lens +Sky-Watcher EQ8赤道儀 + Canon EOS KissX5天体改造カメラ 

 

以下、Orion D200mm f/8反射(RC)+Flattener Lens +Sky-Watcher EQ8赤道儀 + ASI071MC-Cool

こぎつね座 M27 2倍トリミング

 

こと座 M57 リング状星雲 2倍トリミング

 

ヘルクレス座 M13球状星団


ドライブレコーダー取り付け コムテックZDR-012

2017-07-16 18:56:12 | その他

昨年購入した中古のカローラフィールダー、購入時に販売店のセールスからはしきりにドライブレコーダーの設置を勧められていた。

最近はドライブレコーダーの取り付けが多くなってきているそうで、ドライブレコーダーでの映像記録が証拠になり、万一の事故の際には揉め事が避けらますよ、とのこと。

ただ、販売店で言われるまま取り付けてもらうと高く付くので、購入時にはドライブレコーダーは不要と断っていた。

最近、長距離のドライブが増えてきたので、万が一のことを考え、ドライブレコーダーを取り付けることに。

例によって、DIY。

ドライブレコーダー本体はAmazonで1万円弱のベーシックモデルを購入(コムテック ZDR-012)。

配線がじゃまにならないよう、電源はシガーソケットからではなく、前の車でETCを取り付けたときの同じように、ヒューズボックスから取ることに。

よって、本体とは別に、ヒューズ電源(エーモン工業の低背ヒューズ電源E578,yodobashi.comで280円)とプラグロック電源ソケット2309(エーモン工業, Amazonで490円)が必要でありました。

カローラフィールダーのヒューズボックスは助手席の足元にあったので、そのなかのACC電源(アクセサリー電源)を電流テスターでチェックして探し当て、該当ヒューズを引き抜いてヒューズ電源を代わりに差し、ヒューズ電源はブラグ電源ソケットのコードに接続、そのプラグ電源ソケットにドライブレコーダーの電源ソケットを差し込んでロック。電源ソケットのアース線は車のボディーの金属部のボルト・ナットの部分に接続。

ドライブレコーダーの取り付け場所は運転の際の視界に入らないよう、ルームミラーの左側(助手席側)に取り付け、本体からの電源コードはむき出しにならないよう、助手席側のAピラーの裏側を通るようにして、助手席足元まで這わした。

以上で取り付け作業は完了。車の電源onに連動してドライブレコーダーがonになりました。

このあと、テストドライブ。ちゃんと録画されていることを確認して作業完了。 作業自体は簡単なのであるが、ヒューズボックスが助手席足元で見えにくい場所にあり苦しい体勢であったこと、気温が30℃を大きく超えていたことで、大汗をかきました。


作業を終えたあとの撮影になってしまい、使った部品の空き箱です。


取り外すヒューズと同容量のヒューズ電源が必要です。ヒューズ電源を差し込む向きはテスターでチェックし、水色の配線がある方が+側になるよう差し込みます。


左側がプラグロック電源ソケット(メス)。右がドライブレコーダー本体の電源ソケット(オス)。


コードを接続したところ


アースをきちんとしておかないと、電流が流れないので、電源が入りません。

 
ドライブレコーダーの設置箇所。


外から見ると、この位置。


近所の野鳥は子育て真っ最中

2017-07-02 19:18:23 | 野鳥

窓の外の鳥のさえずりがこれまでとは違ってます。

どうやらシジュウカラやメジロの雛鳥が飛び交っている模様。

双眼鏡で見てみると、色も黄色がかっているし、雛独特の平べったいくちばしです。

近所の池に行ってみると、スイレンの上ではバンが子育て真っ最中。雛の数を数えてみると6羽。

親鳥が動くと、そちらの方に動いていくけど、ベッタリというわけでもなく、親鳥から離れてうろつく雛もいるし。

古江台の池にて。バンの雛です。

こちらはシジュウカラの雛。バンの雛と比べるとこちらの方が可愛らしい顔してますねえ。


最後の1枚はメジロの雛。右隣には親鳥がいました。お尻だけが見えてますが。