goo blog サービス終了のお知らせ 

千里徒然

大阪吹田 暇人写真日記

NHKラジオ語学番組のネット上でのストリーミング放送をダウンロードする方法

2009-04-21 23:47:31 | その他
昨年より、一部のNHKラジオ語学番組が1週間分ずつインターネット上に公開されるようになり、ラジオ放送を聴かなくても、好きなときに放送を聴くことができるようになってました。
巷にあるダウンロードソフトで簡単にネットからダウンロードできたので、私はMP3プレーヤーに入れて通勤時間に放送を聞いておりました。
昔はテープレコーダーに録音して、雑音だらけの放送を聴いていたことから比べると、雑音は入らないし、いつでも録音できるので録音忘れがなく、便利でした。

NHKラジオ語学番組のネット上での公開HP
http://www.nhk.or.jp/gogaku/

ところが、今年4月から番組数が拡大されるようになったのは良いとして、コピー防止対策なのか、これまでの方法ではダウンロードすることができなくなってしまっていて、はたと困ってしまいました。

ネットで検索すると、やはりあちこちで私と同様に困っている人がいるようでありました。
そうした中、ダウンロードできるツールを作成し、ネット上に公開してくれているお方のHPを発見。
早速試したところ、1~2分ほどで1週間分の放送を一気にダウンロードしMP3ファイルにまで変換してくれ、便利なことこの上ないです。
NHKラジオ語学番組に興味がおありの方、ぜひお試しあれ。

NHK語学番組キャプチャーツール(下記アドレス)
高梨IT製作所HP


[必要なもの]
上記HPでツールをダウンロードする。
ダウンロードしたZIPファイルを解凍すると、中にREADME.txtが入っているので、それに使い方が書かれています。

他に入手する必要があるのは下記のツール
- ActiveScriptRuby 1.8.5.2 入手先 :
http://arton.hp.infoseek.co.jp/ActiveRuby.msi

ETC車載器を無料で入手、自分で取り付け

2009-04-11 18:51:12 | 吹田・千里
普段、高速道路を利用する機会はほとんどなく、これまでは費用をかけてETC車載器を付けたとしても、あまり得にはならなかったので、ETCには関心なかった。
しかし、ETC車載器が無料で入手できる方法があることを知ったのと、高速道路がETC利用なら一律1000円の制度が始まったので、ETC車載器を取り付けようと決心。

ETC車載器は阪神高速道路公団のキャンペーンを利用(キャンペーンは既に終了。そのうち、またあるかも)。
http://response.jp/issue/2009/0219/article120734_1.html (キャンペーン)

同公団が発行しているスルーウェイカード(入会金、年会費とも無料)に加入により、車載器及びセットアップ費用が無料。
2月末に申し込みをしたが、車載器はやっと本日宅配で送られてきた。
ETC車載器の自動車への取り付けは専門の取り付け業者に頼めば楽であるが、費用が6000~8000円ほど必要ということであった。

自分で取り付けはできないものかとネットを検索してみたところ、参考となる情報が見つかり、これなら自分でもできそうと思い、自分で取り付けにチャレンジすることにした。
http://axa.otakufan.net/tori.html (取り付け方法:大いに参考になった)

ETC用の電源はヒューズボックスより電源を取る方法が簡単ということなので、その方法を採用。
エーモン工業の「ミニ平型ヒューズ電源」(近所のDIY店で375円で購入)という部品を用いた。
自分の車のヒューズボックスのラジオ・シガーソケット用のヒューズを抜いて、代わりにこの「ヒューズ電源」を差し込むだけでよい。
このヒューズ電源からのコードをETCの電源用コードに接続するとETCの電源となる。

ETC用アンテナは視界の邪魔にならないようルームミラーの後ろ側あたりに貼り付け。アンテナケーブルは天井の内張りの中に押し込んでいき、運転席右前のAピラーカバーをはずしてアンテナのケーブルを通し、アンテナコードがほとんど露出しないようにした。

ETC車載器はハンドルの左下側に設置することにした。

普段車いじりはまったくやったことが無いので少々心配であったが、実際にやってみると、作業は意外に簡単であった。
総費用、電源ヒューズ代の375円なり。

どうにか今度の連休に間にあった。





千里国際学園の桃の花

2009-04-05 19:19:47 | 吹田・千里
千里国際学園でサッカーの練習試合(小学校3年生)。
ここの人工芝のグランドは狭いけれど、子供のサッカー用にはちょうどよい広さ。
観戦する場所もあり、いい設備です。
写真は千里国際学園の駐車場横に咲いていた桃の花?
桃の花と桜の花の区別がはっきりしない。

2009-04-05 Panasonic FZ50


雨の日の桜

2009-04-04 16:30:13 | 吹田・千里
今日はガンバ大阪の吹田市民感謝デーということで、吹田市民は事前に申し込んでおくと入場料が無料というありがたい日。
雨が降りそうな天気の中、サンフレッチェ広島戦の観戦に行って来たが、案の定、試合開始早々より雨が降り出し、すぐに本降りに。
ゲームも天気と同様、ちょっとお寒い内容で、どうにか引き分けで勝ち点1をもらったというところか。

写真はうちのマンションの敷地内にある桜の古木。
もともとはここはJALの社宅があったそうで、現マンションが建つ前からあった桜の古木で、そのまま残すことが建設条件となったそうである。

2009-04-04 Panasonic FZ50