goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

懐かしい映画と映画音楽・その7

2024年07月12日 16時34分33秒 | 懐かしいあの曲

昭和30年代、40年代、地方の小都市にも、邦画、洋画の映画館が1館や2館、必ず有ったものだ。テレビで映画を観られる時代ではなく、ビデオも無し、映画は 映画館に足を運んで観るものだった。薄給だった若い頃、おいそれと映画館通いすることは無理だったが、後年「不朽の名作」と評されているような映画は、結構観ていたように思う。
映画が斜陽産業の代名詞にもなり、映画館が身近な街からどんどん姿を消してしまった頃から、映画館に足を運ぶことも ほとんど無くなっているが、最近は テレビで放送される映画番組等で 時々ではあるが、懐かしい名作映画を楽しんでいる類である。これまで、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留めてきた曲の中で、特に懐かしく思うような映画と映画音楽を、ピック・アップ、コピペ、リメイク、改めて、書き留め置くことにした。


懐かしい映画と映画音楽・その7
映画「ハタリ!」と「子象の行進」(再)

「ジョン・ウエイン」=「西部劇」、と連想していた時代だったと思うが、ジョン・ウエインとしては、ちょっと異色?の作品と思われる、「ハタリ!(Hatari!)」を、記憶曖昧だが、どこか、地方都市の映画館に足を運び、観たような気がしている。
映画の筋書き等は、ほとんど覚えていないが、映画の随所で流れていた挿入曲 ヘンリー・マンシーニ楽団(Henry Mancini & his Orchestra)演奏の 「子象の行進(Baby Elephant Walk)」は、非常に印象強く脳裏に焼き付いていて、今でも、ふっと思い浮かんでくる曲である。

今更になってネット等で調べてみると
映画「ハタリ!(Hatari!)」は、1962年(昭和37年)に公開された、ハワード・ホークス監督、ジョン・ウエイン、ハーディ・クリューガー、エルザ・マルティネッリ出演のアメリカ映画だった。因みに、「Hatari!」とは、スワヒリ語で、「危ない!」と意味なのだそうだ。

(ネットから拝借画像)

「子象の行進」 演奏・ヘンリー・マンシーニ楽団、(YouTubeから共有)



サクララン、咲いてるヨー、

2024年07月12日 15時54分47秒 | 暮らしの記録

当地、今日の天気予報は、「雨時々曇」・・・・だったが、
ほとんど、1日中、弱い雨が降り続き、
最高気温も、24℃前後、
体感的には、ややヒンヤリもする日だったが、
湿度が高く、鬱陶しく、眠たくて仕方なく、
グテグテ、ゴロゴロ、
なにもしないまま、夕方になり・・・・・。
「サクララン、まだ、咲いてるヨー」
妻から、声が掛かった。
ベランダで、妻が大事に育てている、鉢植えのサクラランは、
毎年、3月末頃から9月頃に掛けて、波状的に花を咲かせ、
ブログ・ネタにしてきたが、今年は、いつもより花付きが悪く、
「花の写真を撮るだけ係」の爺さんの出番も
あまり無かったような気がする。
ここにきて、ようやく、調子が戻ってきたようだ。
1輪、2輪、開花し、
蕾も数個、膨らんでいる。
今のところ、まだ、トータルで10個位しか咲いていないようで、
これから、どの位、開花するのか、
楽しみである。


振り返り記事
👇️
2024年4月7日
「ようやく咲き始めたサクララン」


 


ムクゲ満開の候

2024年07月12日 06時51分04秒 | 散歩・ウオーキング

当地、今日の天気予報は、「雨時々曇」
早朝、雨雲が低く垂れ込めて、路面が濡れていたが、
時々、霧状の雨が降ってくる空模様。
なんとか、1時間位は、大丈夫そう?
散歩・ウオーキングも、リハビリ的運動のひとつ?と決め込んでおり、
出来る限り、続けたい一心、
やおら重い腰を上げ、ちょこっと近くを歩いてきた。
途中、何度も立ち止まり、背伸ばし、屈伸、伸脚・・・しながら、
スマホの歩数計で、約3,800歩。

あちらこちらで、ムクゲ満開を見掛けられ・・・、


爺さんの備忘録的花図鑑・「ムクゲ」
👇️
こちら


ガガイモ

 

君の名は?
かなり距離有り、ピンボケで、はっきりしないが・・・・・、