goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

まんまる赤いお月さん

2020年08月04日 21時48分15秒 | 暮らしの記録

毎年のこと、熱中症に掛かってしまいそうな、どうしようもない暑さの日には、30分とか、1時間とか 小刻みに リビングに有る1台のエアコンを点けたり消したりすることが有るが ほとんど エアコンを使用しない暮らしをしている我が家である。
妻が、エアコンの冷気に当たると 具合が悪くなってしまう体質であることからの生活習慣であるが 昼でも、夜でも 家中の窓、戸を開け放ち、網戸越しに外気を流通させることが出来る環境であることにもよる。
外気の流通が弱い時は 数台の扇風機を 送風機代わりに縦列に並べ 強制流通させている。
今晩も 全ての窓、戸を開け放って網戸にし、外気が通り抜ける涼しさを感じながら、
畑から帰ってきてからの遅い夕食をとっていた時、
まんまる赤いお月さんが上がってくるのに気がついた。
食事を中断、カシャ、カシャ、・・・、
満月かな?
つい先日までの長梅雨、
月を眺めるのも、なんだか久し振りのような気がする。

地平線に近い月が、赤く見える理由は 
月からの光が 地球の厚い大気を通過する際、
青い光は届きにくく、赤い光だけが人間の目に届くためだという。

 

コメント (4)

今日は夕方になってから畑の草取り

2020年08月04日 20時49分29秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

今日の当地 最高気温は 32度前後だったようだが 
やや雲が多く、風も結構有り、
体感的には どうしようもない暑さにはならなかった。
15時頃になってから 
明日以降、もっと暑い日が続くと、畑地はカチカチになり、
草取りも大変になってしまうし・・・・、
日が傾き出してから日没までの2~3時間だったら
今日は、多少 楽そうだし・・・、
ということで 畑へ Go!、
15時頃~19時頃まで 畑の草取りと相成った。
因みに 当地の今日の日の入り時刻は18時44分頃だった。

雑草の原と化していた畑地、3日間掛けて 少しづつ、草取り、
今日は スギナ除去に時間が掛かり、草臥れ果ててしまったが、
なんとか 7割~8割方は 終わったのかな。
竹村健一氏の口癖「だいたいやね」じゃないけれど、
「まあまあやね」
せっかくきれいにしても 1週間、10日もすれば またまた蔓延ってくること必至。
イタチごっこではあるが・・。

地這いキュウリが 花を咲かせ始めている。

白ナスも 花が咲きそう。


古い写真から蘇る夏山の記憶その2

2020年08月04日 08時43分38秒 | 山歩記

外付けHDに やたら保管している写真の中には 
子供の頃や若い頃の古いアルバムに貼り付けてあった紙焼き写真を
スキャナーで取り込んで、ブログに載せたりした写真も若干有る。

今から31年前、1989年の夏
長男が高校生?、次男が小学6年生?だったが その頃は 職業柄、ほとんど家族で旅行等出来なかった頃で 
「せめて1年に1回、家族で夏山登山を・・・」と 決め込んでいて、
その年は 家族4人で 白馬岳へ出掛けた。
猿倉から 大雪渓、白馬岳、小蓮華山、白馬大池、栂池平を巡った山旅だったが 
バカチョンカメラ(小型フィルムカメラ)で撮った単なる記念写真の類の中で 
1枚だけ お気に入りの写真が有る。
白馬岳から小蓮華山に向かう途中、白馬岳を振り返っている写真だが、
白馬岳の美形と、背負っているザックがなんとも懐かしい。

前日 大雪渓から葱平で大雨に遭い、しっかりした雨具も買えなかった時代、ポンチョのような簡易雨具でずぶ濡れになり、山小屋(村営頂上宿舎)の乾燥室で 衣類からなにから何まで 乾かしたことが思い出される。
それだけに 翌日の快晴は 歓喜に満ち、心に残る山旅となった。

コメント (4)