おはようございます。本日は指導日です。
中学生は定期試験も終わり一段落です。勉強はがんばったはずなのに点がとれない、という中学生にはさてどうしたものかと考えこんでしまいます。
勉強すれば点がとれる、それが普通のことだからです。
日本は遠く弥生時代から稲作をやってきた民族です。農業が技術的にも完成するのは江戸時代のことでした。干鰯が . . . 本文を読む
今日は朝から仕事に追われておりました。秋が深まる様相です。 これからは風邪の季節なのかと心を引きしめておりますが、朝起きると喉がやや荒れている、そういう朝が多くなりました。
10月も中旬に入り、いよいよ受験ないし受検も間近に迫ってまいりました。
小6は毎月模試を受けるように指示しております。
小6のみなさんは、早稲田進学会の模 . . . 本文を読む
おはようございます。やや雲行きがおかしいようです。午前中は少し雨が降る予想ですが、今のところは降っておりません。今日は渋谷Aの指導日です。
世の中には、塾など行かなくていいという家庭もある、逆にずっと塾に通う家庭もある、受験はしないから塾には行かなくてもいいという判断はあるのだろう、と思います。
かつて、わたしが、「塾に行かないという選択」について、否 . . . 本文を読む
おはようございます。2日ぶりの更新です。このところ晴天続きでまた心穏やかなるかな、ですね。気候はまさにこれから本格的な秋へと移行する過渡期にあるようです。スーパーの果実コーナーには種なし柿が所狭しと並んでいます。わたしはこの柿が大好きでいつも見ると買ってしまいます。奈良産が独占しているとおもってたら今年はそうでもないようです。和歌山産というのを見つけました。
一昨日、昨日と . . . 本文を読む
おはようございます。午前7時の気温は14℃でした。今日は台風23号の影響で強風に注意が必要とのことです。ただ、空は青空、秋晴れです。
本日は、指導日です。
9月20日ないし21日に実施された早稲田進学会の模試の結果を報告していない人は今日報告してください。
この時期の模試の結果というのは、やはり2月から8月までにどれだけ勉強と正 . . . 本文を読む
おはようございます。昨日は一日潰れまして、夜できるかぎりの仕事を片づけていきました。今日もずっと一日仕事に追われる予定ですが、今少しすき間ができましたので、ブログを更新させておくことにしました。もう少し頑張ってから夕方は新宿まで急いで行ってきます。夜はまた仕事ですね。 今、息子3人を東大医学部に入れたという母親が、その体験談を本にして、出版社がさかんに宣伝していますが、その母 . . . 本文を読む
おはようございます。今日はこれから千葉県木更津市まででかけます。義母が退院することになり、今度は、しばらくケアハウスで過ごすことになり、そのためです。 高齢でしたが手術を選択、不安はありましたが、予想を越えて快復が早く、驚きました。
昨日は、9月20日、21日にあった早稲田進学会の模試の結果が返ってきて、報告がありました。 この点のコメントについては、後日全員の結果を見て、 . . . 本文を読む
おはようございます。本日は指導日です。気温20℃、秋らしい気配が漂いつつも窓を締め切るとやや蒸し暑い、そういう微妙な気候です。今日は、10月最初の指導日になります。
小6にとりましては、この10月、11月は、ほんとうに最後の、実力を伸ばすための勉強の機会になるのかと思われます。
実は、合否というのは、11月にはほぼ決まっているものです。12月というのは . . . 本文を読む
鈴木英治の小説「天才といってよかった。技ののみ込みは早いとはいえなかったが、一度覚えたことは、すべて確実に自分のものとしていった。さらに、技に工夫を加えることを忘れず、常に上達しようとする気持ちを抱いていた」。今も矍鑠(かくしゃく)とした80を越えるであろう、老道場主がかつての弟子の天才ぶりを回顧する。
ここには、見事に、勉強の秘訣が語られている。
た . . . 本文を読む
更新が遅くなりました。午前中は明日の準備に追われ実はまだ終わっておりません。午後から教室に用事がありましてついでに渋谷に回りました。 坂岡真の小説の中で、「人生の楽しみなど、ほんの一割にすぎぬ。九割方は辛いことばかりじゃ。ただしな、九割の困難があればこそ、一割の楽しみはかけがえのないものになる」と、名君であり、剣の達人である老人が言う。 これは作家坂岡真の考えであろうか。 . . . 本文を読む
おはようございます。昨晩から爆弾低気圧のもたらす強風が吹き荒れましたが、明け方にはその嵐も去り、静かな朝が広がっていました。
みなさまご無事でしょうか。 わたしは九州の大分県別府市の出身ですから、幼いときから台風によく見舞われてきました。実家は木造でしが、いろいろと台風には泣かされてきました。戸板を補強したり、瓦が飛ばないように点検したり、あれこれと大人たちが手当をしている . . . 本文を読む
おはようございます。 すっかり秋らしくなりました。 今日は朝から秋の青空が広がりました。ただ強い風が吹きつけて窓はとても開けられません。この風が空の曇を吹き飛ばしたのか、と勝手に納得しています。 さて、今日は、9月最後の指導日です。 9月は予想通りに一瞬のうちに過ぎていきました。受験生には、夏までがいちばん勉強できる時期だということは、常々言ってきましたが、凡人の常、そういう忠告もなかなか本気に . . . 本文を読む
おはようございます。
昨日は蒸し暑かったですね。それでも朝夕の冷え冷えとした空気は確実に秋が忍び寄っていることを実感させてくれます。
台風21号が大暴れしながら台北へ抜けていったとか、最大瞬間風速80mを越えていたとか、台湾の人たちには気の毒ですが、日本列島を避けてくれたことには内心ほっとしたところもあります。
明日で竹の会を . . . 本文を読む
おはようございます。朝からずっと昨日の提出課題のための解説レジュメのプリントアウト、次の課題のプリントアウトに追われていましたが、先ほど、一区切りつきました。昨日実施の作文の添削、水曜日に実施する新作レジュメなどの準備はこれからですが、まあ、なんとか順調に進んでおります。
中学生は定期試験がこれからの生徒とすでに終わり結果の出た生徒とがいます。中には、全体にのびなやんでいる . . . 本文を読む
おはようございます。本日は、指導日です。 気がつけば9月もあと4日ほど、いよいよ受験(検)が見えて参りました。都立中は1月を計算にはいれず残3か月、都立高校は4か月ほど、勉強できるのはこれだけです。この時期の勉強は、日々の脳調を整える当日の課題レジュメをこなすこと、残りの時間は、ひたすら課題と「解き直し」に費やすこと、これだけです。もはや新しい問題集などに手を出す時期ではありません。と言っても竹 . . . 本文を読む