今日は、築地本願寺のほうでお祭り(盆踊り)があった。
外で、にわかにノイズがする中での法話。
お盆の時期のひとつの説に以下のようなものがあるという。
古い時代には、お坊さんたちは、
集まって勉強する時期(100日間程度)もあれば、
一般の人に法事をする時期もある。
勉強は、かんずめの状態で学校で勉強する。
殺生をするなという戒律が仏教にはある。
冬があけ暖かくなる時期になると、虫が動き始める。
その虫たちを、おぼうさんが法事をしに外出をして、
踏みつけるということもありうる。
そこで、勉強するなら、虫たちのじゃまにならないように
5月ころから勉強をはじめ、100日間の勉強が終わった後、
法事が始まり、その時期が、お盆の時期という説が
あるという。
ブッタがもうこの世を去ろうとしている涅槃のときに、
弟子たちに4つのことを言われた。
・人を頼りに生きるのではなく仏法をたよりに生きて!
・本質を見極め、言葉にたよらないで!
人が言う言葉は時に、思惑があったり、本質をとらえてなく
出る言葉(話)がある
・意図が表れている仏法をよりどころにして!
・仏法に関する知恵(浄土真宗では、阿弥陀さんの光明)を
よりどころに、識にたよらないで!
(識は、仏法以外の知識ということ?)
その他ミニ知識:
インドのサルナートというブッタにゆかりのある地名は、
鹿野苑(ろくやおん)と漢字をかくそうだ。・・・
と書くとおり
鹿がブッタの生きた当時はいたのだろう。
かつて、古くは奈良は都の中心であった。おそらく、
今と同じように鹿もいたであろう。
サルナートと奈良はそんなつながりがある。
外で、にわかにノイズがする中での法話。
お盆の時期のひとつの説に以下のようなものがあるという。
古い時代には、お坊さんたちは、
集まって勉強する時期(100日間程度)もあれば、
一般の人に法事をする時期もある。
勉強は、かんずめの状態で学校で勉強する。
殺生をするなという戒律が仏教にはある。
冬があけ暖かくなる時期になると、虫が動き始める。
その虫たちを、おぼうさんが法事をしに外出をして、
踏みつけるということもありうる。
そこで、勉強するなら、虫たちのじゃまにならないように
5月ころから勉強をはじめ、100日間の勉強が終わった後、
法事が始まり、その時期が、お盆の時期という説が
あるという。
ブッタがもうこの世を去ろうとしている涅槃のときに、
弟子たちに4つのことを言われた。
・人を頼りに生きるのではなく仏法をたよりに生きて!
・本質を見極め、言葉にたよらないで!
人が言う言葉は時に、思惑があったり、本質をとらえてなく
出る言葉(話)がある
・意図が表れている仏法をよりどころにして!
・仏法に関する知恵(浄土真宗では、阿弥陀さんの光明)を
よりどころに、識にたよらないで!
(識は、仏法以外の知識ということ?)
その他ミニ知識:
インドのサルナートというブッタにゆかりのある地名は、
鹿野苑(ろくやおん)と漢字をかくそうだ。・・・
と書くとおり
鹿がブッタの生きた当時はいたのだろう。
かつて、古くは奈良は都の中心であった。おそらく、
今と同じように鹿もいたであろう。
サルナートと奈良はそんなつながりがある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます