「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

築地本願寺、法話2013.1/25

2013-01-25 23:37:55 | 仏教
神奈川のほうの住職。

今回は、いつもと違ったパターンの法話。
経典の解説という流れ。

白骨章という章の解説。
この章は、400年、500年ほど前に
若くして娘を亡くした父親に対して、
なんとかという僧侶が、書いた手紙という体。

人は、老いた人から順番になくなるということは
ない。・・・夜通し火葬して、白骨・・・
亡くなってしまったのは、もう仕方がないが、
「後生の一大事」、つまり、亡くなった後のことが大事。
亡くなった娘のために、阿弥陀さんに念仏を唱え、
浄土へと導いていただきましょう。・・・


その中で、始中終(しちょうじゅう)という言葉が
出てきた。これがなまって、今の「しょっちゅう」という
言葉になったらしい。


その他の余談:
南無阿弥陀仏という言葉は、本来、サンスクリット語の
よく似た発音に対して、漢字で当て字を作ったもの。
発音に意味があって、漢字そのものには意味がない。
(そういえば、この法話では、なむあみだぶつとは、
 唱えないで、なもあみだぶつと唱える。
 なもあみだぶつのほうがオリジナルの発音に近いのだろう)


経典の解説という形式の法話では、自分で
受け取ることができる内容・情報が
少なくなってしまうような気がした。

今日は、法話の中で、「空」は、簡単に言うと、
ゼロということをおっしゃっていたが、
そうではないなぁと思った。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地本願寺、法話2013.1/14

2013-01-14 19:11:29 | 仏教
今日は、兵庫のほうのお寺の住職。
年齢は40歳前半くらいだろうか。
だじゃれもときどき。話し方が流暢。
話の中で「間」ということをよく話されていたが、
少しつっこみをいれるとすると、
この住職の話し方は、流暢すぎるがゆえに「間」が
なかったという感じがしないでもない。

前日の法話で「人」か「人間」かを話されていたようだ。
人と人の関係(間)があるから人間・・・。
間抜けということばがあるように、間は大切。
仏教用語:無間ということばもある。これは地獄の意味。

本尊とは、ほんとうに尊いこと。
本尊とは、ほんとうに尊いものではない。

自分のお寺に「TVなんでも鑑定団」が来て、
阿弥陀如来の仏像の鑑定をしたところ、
なんと2000万の価値があった。・・・
聴衆からは「ほぉー」と声がもれる。

ここで、「TVなんでも鑑定団」のことは、
うそですと言われた。

言いたかったのは、お金の価値があるということは、
尊いことではないということ。


小さいときからの病気の青年の言葉を引用。
「背負いきれない大きな悲しみ。ポケットの底に広がるような
 小さな喜び。」病気という大きな悲しみがあり、時には
 お見舞いにきてくれた人たちにあう小さな喜びもある。


この住職が、飛行機移動をしていて、
雲の上にいるとき、飛行機がかなりゆれたという。
席の後ろのカップルの女子のほうが
キャーと悲鳴を上げていた。
男子のほうが、「ぼくがいるからだいじょうぶだよ」。
住職は、「そんなわけないやん。飛行機が落ちるときは
落ちんねん。」
でも、これが、いやしというもの。


ここで、問い。
自分を正常と思うか異常と思うか?
→正常のつもりでいるのではないか。
理性を持って、心をおさえつけている。これは正常?
異常では?


病気になったとき、現実を引き受けられない。これが苦。
苦をなくそうとするのではなく、苦しみ、悩みを
自分の中に引き受けていく。というのが仏教の教え。

不安・苦悩がむしろ、生活の活力になる。

苦悩を無くしてあげるというのは、新興宗教のたぐい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地本願寺、法話2013.1/12

2013-01-12 16:09:44 | 仏教
今日は大阪のほう(?)の40歳半ばの住職。
あまり、関西なまりはださず、
「おち」が少なかったかなという感じはする。
しかし、ここのところ、こちらの法話は「はずさない」
と感じることが多いとおり、今回も法話を聞いて
「はずさない」=「聞きに来てよかった」
と感じた。

最初のほうは、浄土真宗の仏典の話が続き、退屈でもあり、
途中から、目を閉じて、瞑想状態にでも入ろうかとした
ころから、仏典の話がなくなり、興味深くなってきた。
瞑想状態に入ることはなかった。

この法話は、同じ住職が3日くらい続けて、
法話をする形態で、
今日は最後の日だったこともあり、
自己紹介的なことも最初はあまりなかった。
話の進行から、
どうも高校の先生をされていたようだ。


学校で、生徒たちに、ブッタは家族を捨ててまで
出家したという話をしたところ、ある生徒が、
「ブッタ」はひどい人じゃないですかと
怒った表情で、話しかけてきたという。


亡くなる人は、全ての物質をおいて行かなければならない。
→遺産相続の問題が発生


この住職の身の上話:
1995年おーむ事件の少し前に、結婚。当初新婚旅行は、
海外の予定だったが、東京に変更。
そのころ、事件が発生。この2ヶ月ほど前には
関西の大震災もあった。

この住職がが死を感じはじめたとき、・・・
高校生のころの祖母の死。高校の友人の交通事故死。
高校のとき、帰宅部、ゲームセンター課(笑)。
その友達と帰宅時分かれて数時間後に、交通事故死。
祖母の場合は生老病死といえるが、友達のときは
それがあてはまらない。

この住職が16歳のころ、こんなこともあり、
「お前はいつかは死ぬよ」と言われたそうだ。

この住職が生まれる前に、せきずい損傷した親戚の話なども
あった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする