goo blog サービス終了のお知らせ 

「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

お府内87   15番 南蔵院

2025-04-29 13:52:25 | 巡礼お府内87
15番 南蔵院 練馬区中村1-15-1 
 西武バス練43で東電支社前下車。徒歩10分ほど。 
慈母観音がスリーピース、何の意味だろうか。 


 本日2体目の定番空海像もあった。 
本堂には両脇に童子ぽい姿。ということは真ん中はよく見えないが不動明王であろう。
 ややお寺が荒れ気味ではあるが、庭師が入って手入れをしていた。 
 今日は区切りとすることに。これにて練馬区のお府内87札所は全て終了したことになった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87   17番 長命寺

2025-04-29 11:28:49 | 巡礼お府内87
17番 長命寺 練馬区高野台3-10-3 
 西武バスで乗り継ぎ、西武池袋線の練馬高野台駅近くのバス停高野台一丁目下車。
  山門には四天王。四体そろっていて、身長も5mくらいあるだろうか。ただ目がアニメ的なので迫力は半減といったところ。 
 本日初めて、空海像を見た。 白い血を流しているように見える。珍しく、光背のようなメラメラ炎をバックにしている。
 十三仏の石仏もあり、そこそこの仏像ワンダーランド。石仏の頭には、ニット帽とか頭にかぶせられたものもあった。

境内には梅の木もあり青い梅がなっている。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87   70番 禅定院

2025-04-29 10:33:48 | 巡礼お府内87
70番 禅定院 練馬区石神井町5-19-10 
 上井草駅から荻14乗車、西武バス禅定院前バス停下車。
今回は、三宝寺から歩いた。
  六地蔵といっしょにいる地蔵さん、ちょっと変わったポーズ。右手で人の話をよく聞こうとしているのか、、、。 
 通常の門が閉じられているので、脇の車が入る門から入ったのだが、、、。
 お寺に入ろうかというところで、近くの歩道で人が顔から血を流して腰を落としていた。通りすがりの人が介護していた。歩道エリア内でケガをした模様。鼻とか歯とか折れているかもしれないという様子であった。車との接触とかそういうことではなさそうだった。
少しして救急車が到着。 少しほっとした。
 第一発見者ならその場で対応するのは道義的に必要だが、このケースでは関わらないことにしてお寺の方に入っていった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87  16番 三寳寺(さんぽうじ)(第10回)

2025-04-29 10:05:34 | 巡礼お府内87
16番 三寳寺 練馬区石神井台1-15-6 

上井草駅までは電車。
本日は、ここから 西武バスを使って札所巡り。
上井草駅から荻14に乗車、 JA東京あおばバス停下車。 
 何度か来たお寺。Googleにまかせたら、お寺の横道から入ることになってしまった。 
 本堂の前の障子の扉を開けてみたが本尊不動明王は見つけられなかった。 
 外の10m近い十一面観音石像はなかなか見ごたえがある。左手が手持ちぶたさで何も持っていない。本来だと水びょうでも持っていたのだろうか。頭の上の顔はさほど怒りの表情をした顔はない。仏頂面の顔もにこやかな感じ。 


武蔵野三十三観音の如意輪観音は小ぶりで真新しい金ピカである。 

境内に、見事な松の木がある。
枝分かれが激しい。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京見仏当ブログ推薦仏像(札所)

2025-04-25 18:46:23 | 見仏(東京)
当ブログ推薦の東京在住の仏像を札所形式で紹介します。


1番深川不動尊の木目のおさわり不動明王(コロナの影響で、現在おさわりできるかどうか不明) 江東区富岡1-17-13
  (メトロ門前仲町駅、都営バス東22不動尊)
2番深川ゑんま堂の閻魔大王 江東区深川2-16-3
  (メトロ門前仲町駅、都営バス東22門前仲町)
3番上野顔だけ大仏 台東区上野公園内
  (JR/メトロ上野駅、都営バス上野公園)
4番東京博物館の本館と東洋館の常設展示仏群
  (JR/メトロ上野駅、都営バス上野公園)
5番護国寺の本堂内現代風不動明王他  文京区大塚5-40-1
  (メトロ護国寺駅、都営バス上58/都02乙護国寺正門)
6番本駒込駅近辺、光源寺のガラス越しの金ぴか観音 文京区向丘2-38-22
  (メトロ本駒込駅、都営バス茶51向丘二丁目)
7番乗蓮寺 東京大仏 板橋区赤塚5丁目28番3号
  (都営西高島平駅)
8番世田谷 妙法寺 動くおおくら大仏 世田谷区大蔵5-12-3
  (東急バス渋24東宝前)
9番永平寺別院・長谷寺の10m級現代風観音 港区西麻布2丁目21-34
  (都営バス都01南青山7丁目)
10番 目黒、五百羅漢寺の大勢の羅漢 目黒区下目黒3丁目20-11
  (メトロ目黒駅、東急バス渋72)
11番 目黒不動尊の地蔵菩薩 目黒区下目黒3丁目20-26
  (メトロ目黒駅、東急バス渋72)
12番 養玉院如来寺、五智如来 品川区西大井5丁目22-25
  (都営馬込駅、東急バス森61東馬込1丁目)
13番 延命寺 首切り地蔵 荒川区南千住5丁目33-13
  (JR/メトロ南千住駅、都営バス上46南千住車庫前)
14番 正光寺 ぶさいく観音、推定7m 北区岩渕町32-11
  (メトロ赤羽岩淵駅、都営バス王57赤羽岩淵)
15番 北区豊島、西福寺、極彩色の阿弥陀如来坐像 北区豊島2-14-1
  (都営バス王40豊島3丁目)
16番 井口院(いこういん)、不動明王、推定8m 三鷹市上連雀7丁目26-26
  (小田急バス鷹56塚)
17番 高幡不動尊の本尊とレプリカの不動明王 日野市 高幡733
  (京王線高幡不動駅)
18番 日野市、大久山善生寺、5m級青銅坐像仏 日野市東豊田2丁目26-3
  (京王線南平駅)
19番 青梅、塩船大観音 青梅市塩船194
  (JR青梅線河辺駅下車で徒歩35分、
    青梅線河辺駅北口から西東京バス・都バス/塩船観音入口下車・徒歩10分)
20番 九品仏浄真寺の九品仏と釈迦如来  世田谷区奥沢7-41-3
  (東急大井町線九品仏駅、東急バス渋11奥沢6丁目)
21番 三寳寺(さんぼうじ) 推定10m近い観音の石仏  練馬区石神井台1-15
22番 真性寺 傘をかぶった地蔵菩薩銅像 豊島区巣鴨3-21-2
   とげぬき地蔵通りの入口にあるお寺 江戸6地蔵の4番札所
23番 塩澤山寶光寺 鹿野大仏(ろくやだいぶつ) 東京都西多摩郡日の出町平井3392
24番 大安楽寺 オカルト弁財天 中央区日本橋小伝馬町3-5
25番 善養寺 ガネーシャ銅像 世田谷区野毛2-7-11
  (東急バス玉11野毛二丁目)
26番 総持寺 歴史はないが木造の多聞天と広目天 西東京市田無町3-8-12
27番 江戸6地蔵の1番札所 品川寺の地蔵菩薩 品川区南品川3-5-17
28番 江戸6地蔵の2番札所 東禅寺の地蔵菩薩 台東区東浅草2-12-13
29番 江戸6地蔵の3番札所 太宗寺の地蔵菩薩 新宿区新宿2-9-2
30番 大幡山寳生寺 2m級の六地蔵、白塗り仁王、ちびっこ菩薩  八王子市西寺方町998 (多摩八十八か所札所65番)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88 46番. 龍光山梅岩寺

2025-04-20 14:32:45 | 巡礼多摩88
46. 龍光山梅岩寺(虚空蔵菩薩、青梅市仲町235) 

 境内の方から、JR青梅駅が見える。ちょうどオレンジのラインの入った電車が止まっていた。 
 新しめの六地蔵、托鉢空海銅像。今日は似たような空海銅像が多い。
このお寺は山のすそ野にあるので、梵鐘があって当然という雰囲気。 
写真は、本堂と桜の花が少なくなったしだれ桜。
 本日は、これにて区切りを打つことに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88 48番. 大柳山東光寺

2025-04-20 14:07:35 | 巡礼多摩88
48. 大柳山東光寺(地蔵菩薩、青梅市天ケ瀬町1203) 
 こちらのお寺は新しく移転してきたくらいの雰囲気のお寺。敷地内全体が新しい。六地蔵も新し目。ただ、空海銅像はそれなりに古い。
 住宅地に囲まれていて、梵鐘がないのは納得できる。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88 47番.青梅山金剛寺

2025-04-20 13:45:11 | 巡礼多摩88
47. 青梅山金剛寺(白不動明王、青梅市天ヶ瀬町1032) 
 ここ金剛寺には、青梅(あおうめ)の木がある(見出し写真)。この青梅が青梅市の由来になったとのこと。空海銅像、梵鐘、六地蔵ひとそろい。 
 共同墓のようなお墓もある。十一面観音の壁彫りの石像がお墓の正面に配置。 
 法事が本堂で行われていた。ちょうど和尚さんが般若心経を唱えるタイミングがあり、聞こえない程度に、一緒に唱えた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88 52番. 友田山花蔵院

2025-04-20 13:18:35 | 巡礼多摩88
休憩をはさんで、青梅市の札所へ。

52. 友田山花蔵院(十一面観世音菩薩、青梅市友田町4-204) 
 高速道路の近くで、ひっきりなしに車の音。
定番の六地蔵、そして空海銅像。
正面から見た本堂の横幅が広くなかなかな感じ。
屋根の頂上にはシャチホコも。
いなかのお寺としては珍しく梵鐘が見当たらない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88   65番. 大幡山寳生寺

2025-04-20 11:20:33 | 巡礼多摩88
65. 大幡山寳生寺(不動明王、八王子市西寺方町998)
  六地蔵がでかい。1体2mくらいありそう。日本最大か?というくらい。
山門の木造の仁王もかなりの迫力。


七福神も人間大で立派。毘沙門天に踏まれている邪鬼も味がある。
他には、推定6mくらいの菩薩、ちびっこ菩薩も見どころ。
ちびっこ菩薩:



また、他にはお砂踏みもある。 
 お金がかかっているお寺だなあという印象。自分がもし、お寺の人間で、お金があるなら、こういう遊び心のあるお寺にしてもよいなと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする