goo blog サービス終了のお知らせ 

「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

多摩88 進捗図(赤は終了、青は札所がない市町村)

2025-05-06 22:46:20 | 巡礼多摩88
以下は、「猫の足あと」さんのホームページを参考に、住所別にソート。
(残)マークが残り。

58    引田山真照寺    不動明王    あきる野市引田863    
59 金色山大悲願寺 大日如来 あきる野市横沢134
60 大光寺 十一面観世音菩薩 あきる野市高尾218
57 鎮守山大行寺 不動明王・延命地蔵尊 あきる野市草花3036
9 宝蔵院 不動明王 稲城市坂浜2995
8 高勝寺 胎蔵界大日如来 稲城市坂浜551
7 威光寺 金胎両部大日如来 稲城市矢野口2411
29 醫王山国分寺 薬師如来 国分寺市西元町1-13-16
27 福壽山観音寺 聖観世音菩薩 国分寺市西町2-27-8
28 武野山東福寺 大日如来 国分寺市西恋ヶ窪1-39-5
3 神龍山井口院 薬師如来 三鷹市上連雀7-26-26
4 應神山長久寺 大日如来 三鷹市大沢2-2-16
30 貫井山真明寺 胎蔵界大日如来 小金井市貫井南町3-8-4
31 天神山金蔵院 十一面観世音菩薩 小金井市中町4-13-25
32 鈴木山宝寿院 不動明王 小平市鈴木町1-129
80 宮澤山阿弥陀寺 阿弥陀如来 昭島市宮沢町2-36-6
54 光明寺 不動明王 西多摩郡日の出町大久野3521
53 西福寺 不動明王 西多摩郡日の出町大久野712
55 佛石山西光寺 不動明王 西多摩郡日の出町平井2145
56 月向山常福寺 不動明王 西多摩郡日の出町平井3637
50 宝蔵寺 不動明王 西多摩郡檜原村3863
36 寶晃院 大聖不動明王 西東京市住吉町1-6-5
35 如意輪寺 大日如来 西東京市泉町2-15-7
34 宝樹院 薬師如来 西東京市泉町2-7-25
33 総持寺 不動明王 西東京市田無町3-8-12
43 医王山薬王寺 薬師如来 青梅市今井1-2520 (残)
45 成木山安楽寺 愛染明王 青梅市成木1-583 (残)
49 高水山常福院 浪切白不動明王 青梅市成木7-1192 (残)
44 星谷山真浄寺 虚空蔵菩薩 青梅市谷野193 (残)
46 龍光山梅岩寺 虚空蔵菩薩 青梅市仲町235
47 青梅山金剛寺 白不動明王 青梅市天ヶ瀬町1032
48 大柳山東光寺 地蔵菩薩 青梅市天ケ瀬町1203
52 友田山花蔵院 十一面観世音菩薩 青梅市友田町4-204
51 愛宕山即清寺 不空羂索大忿怒明王 青梅市柚木町1-4-1 (残)
16 慈限山観音寺 聖観世音菩薩 多摩市関戸5-31-11
14 唐澤山吉祥院 不動明王 多摩市豊ヶ丘1-51-2
13 青木山東福寺 不動明王 多摩市落合2-1-15
15 和中山高蔵院 大聖不動明王 多摩市和田728
10 見星山高蔵寺 如意輪観世音菩薩 町田市三輪町1739
12 岩子山千手院 千手千眼観世音菩薩 町田市小野路町2057
11 瀧本山慶性寺 大日如来 町田市大蔵町2177
6 常性寺 薬師如来・厄除け不動尊 調布市国嶺町1-2-8
5 大正寺 大日如来 調布市調布ヶ丘1-22-1
37 多聞寺 毘沙門天 東久留米市本町4-13-16
40 石澤山蓮華寺 不動明王 東大和市芋窪3-1603
41 白部山慶性院 不動明王 東大和市芋窪6-1353
38 愛宕山圓乗院 錐讚不動明王 東大和市狭山3-1354
39 輪王山三光院 阿弥陀如来 東大和市清水4-1132
88 高幡不動金剛寺 大日如来・不動明王 日野市高幡733 (残)
86 愛宕山石田寺 延命地蔵 日野市石田1-1-10 (残)
83 有王山延命寺 延命地蔵菩薩 日野市川辺堀之内595 (残)
87 平水山寿徳寺 大日如来 日野市南平4-11-10 (残)
84 普門寺 大日如来 日野市日野本町7-5-19 (残)
85 田村山安養寺 阿弥陀如来 日野市万願寺4-20-8 (残)
17 清谷山真照寺 大日如来・千手観世音菩薩 日野市落川1113 (残)
79 増寳山龍光寺 大日如来 八王子市宇津木町738 (残)
66 千手山浄福寺 大日如来 八王子市下恩方町3259 (残)
63 安養寺 不動明王 八王子市犬目町1084
75 醫王山妙薬寺 不動明王 八王子市元横山町2-18-1 (残)
76 龍華山大義寺 薬師如来 八王子市元横山町2-8-4 (残)
68 高尾山薬王院 飯縄大権現 八王子市高尾町2177 (残)
71 真覚寺 不動明王 八王子市散田町5-38-10 (残)
70 正名山大光寺 阿弥陀如来 八王子市初沢町1352 (残)
62 大仙寺 不動明王 八王子市上川町3502
61 正福寺 薬師如来 八王子市上川町377
73 慈高山金剛院 不動明王 八王子市上野町39-2 (残)
65 大幡山寳生寺 不動明王 八王子市西寺方町998
69 室生山金南寺 阿弥陀如来 八王子市西浅川町139 (残)
81 金東山西蓮寺 大日如来 八王子市石川町13 (残)
78 長福寺 不動明王 八王子市川口町2722 (残)
64 涼水山西蓮寺 不動明王 八王子市大楽寺町566 (残)
19 八幡山最照寺 不動明王 八王子市大塚521
67 一乗山吉祥院 大日如来 八王子市長房58-3 (残)
82 清満山天龍寺 不動明王 八王子市北野町532-2 (残)
74 南清山観音寺 十一面観世音菩薩 八王子市万町125-1 (残)
77 安榮山福傅寺 不動明王 八王子市明神町4-10-6 (残)
72 萬福寺 大日如来 八王子市緑町235 (残)
22 大悲山普門寺 聖観世音菩薩 府中市宮町3-17-1
18 神秀山法音寺 不動明王 府中市住吉町1-47-2
20 吟松山正光院 不動明王 府中市住吉町3-2-11
25 泰明山寶性院 薬師瑠璃光如来 府中市是政2-7-13
24 是政山西蔵院 金剛界大日如来 府中市是政3-35-10
21 梅花山光明院 不動明王 府中市分梅町1-13-1
23 本覚山妙光院 延命地蔵菩薩 府中市本町1-16-13
42 龍華山真福寺 薬師如来 武蔵村山市中藤1-37-1
1 安養寺 不動明王 武蔵野市吉祥寺東町1-1-21
2 延命寺 文殊菩薩 武蔵野市八幡町1-1-2
26 正楽院 大日如来 立川市羽衣町2-42-27


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88   19番. 八幡山最照寺

2025-05-05 12:37:55 | 巡礼多摩88
19. 八幡山最照寺(不動明王、八王子市大塚521) 

本日は、1か所だけ八王子の札所に行った。

広い通りから脇の道に入り、そこから坂を駆け上がっていく道。
隣にはどうやら神社があるようだ。八幡山なので、隣は八幡神社なのだろう。 

珍しい壁彫りの六地蔵。

他には定番空海銅像。
本堂奥には、小さい不動明王。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88  12番. 岩子山千手院

2025-05-05 12:00:18 | 巡礼多摩88
12. 岩子山千手院(千手千眼観世音菩薩、町田市小野路町2057) 

本堂は、ガッツリ、コンクリート造で立派な建物。 

同行二人と石碑があるので、横にある石像は空海かなと思って見てみたが、関東八十八ヶ所霊場巡拝記念と書いてあるので、住職像なのかもと思った。 



変わった円形の池に赤い橋がかかり、珍しい作り。 



これにて、町田市の札所は終了した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88   11番. 瀧本山慶性寺

2025-05-05 11:25:00 | 巡礼多摩88
11. 瀧本山慶性寺(大日如来、町田市大蔵町2177) 

こちらもお寺の入口がわかりづらい。時間によって通行止めになる細い道を下ったところに入口はある。車どおしは離合しづらい狭い道。

御朱印について。
御朱印代として、賽銭箱に300円入れ、封書に入っている御朱印を取るという仕組みのようだ。 


古い石仏、新しい壁彫りの石仏などがあった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88  10番. 見星山高蔵寺

2025-05-05 10:57:57 | 巡礼多摩88
10. 見星山高蔵寺(如意輪観世音菩薩、町田市三輪町1739) 
 
バイクで町田にある3つのお寺を目指した。

お寺の場所に迷った。山すその方にあった。
山門には風神雷神銅像、そして金剛力士銅像。
他には七福神の石像、六地蔵があった。

それで本堂はどこだろうと思っていた。どうやら改築中で本堂の建物がなかった。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88 46番. 龍光山梅岩寺

2025-04-20 14:32:45 | 巡礼多摩88
46. 龍光山梅岩寺(虚空蔵菩薩、青梅市仲町235) 

境内の方から、JR青梅駅が見える。ちょうどオレンジのラインの入った電車が止まっていた。 

新しめの六地蔵、托鉢空海銅像。今日は似たような空海銅像が多い。

このお寺は山のすそ野にあるので、梵鐘があって当然という雰囲気。 

写真は、本堂と桜の花が少なくなったしだれ桜。

本日は、これにて区切りを打つことに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88 48番. 大柳山東光寺

2025-04-20 14:07:35 | 巡礼多摩88
48. 大柳山東光寺(地蔵菩薩、青梅市天ケ瀬町1203) 

こちらのお寺は新しく移転してきたくらいの雰囲気のお寺。敷地内全体が新しい。

六地蔵も新し目。
ただ、空海銅像はそれなりに古い。

住宅地に囲まれていて、梵鐘がないのは納得できる。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88 47番.青梅山金剛寺

2025-04-20 13:45:11 | 巡礼多摩88
47. 青梅山金剛寺(白不動明王、青梅市天ヶ瀬町1032) 

ここ金剛寺には、青梅(あおうめ)の木がある(見出し写真)。この青梅が青梅市の由来になったとのこと。

空海銅像、梵鐘、六地蔵ひとそろい。 

共同墓のようなお墓もある。十一面観音の壁彫りの石像がお墓の正面に配置。 

法事が本堂で行われていた。ちょうど和尚さんが般若心経を唱えるタイミングがあり、聞こえない程度に、一緒に唱えた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88 52番. 友田山花蔵院

2025-04-20 13:18:35 | 巡礼多摩88
休憩をはさんで、青梅市の札所へ。


52. 友田山花蔵院(十一面観世音菩薩、青梅市友田町4-204) 

高速道路の近くで、ひっきりなしに車の音。

定番の六地蔵、そして空海銅像。

正面から見た本堂の横幅が広くなかなかな感じ。屋根の頂上にはシャチホコも。

いなかのお寺としては珍しく梵鐘が見当たらない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩88   65番. 大幡山寳生寺

2025-04-20 11:20:33 | 巡礼多摩88
65. 大幡山寳生寺(不動明王、八王子市西寺方町998)
 
六地蔵がでかい。1体2mくらいありそう。日本最大か?というくらい。

山門の木造の仁王もかなりの迫力。


七福神も人間大で立派。毘沙門天に踏まれている邪鬼も味がある。

他には、推定6mくらいの菩薩、ちびっこ菩薩も見どころ。
ちびっこ菩薩:



他にはお砂踏みもある。 

お金がかかっているお寺だなあという印象。自分がもし、お寺の人間で、お金があるなら、こういう遊び心のあるお寺にしてもよいなと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする