「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

築地本願寺、仏教文化講座2017.9早島氏

2017-09-30 20:00:23 | 仏教
テーマ:わたしのいのち、みんなのいのち


早島という60代くらいの男性。滋賀医科大学名誉教授。
お医者さんと思いきや、そうではない。
実はお寺の住職。そして龍谷大学では文学部の教授というかたがきもある。
もともとは、インド仏教の研究が専門。
では何故医科大学の教授なのか。→大学病院の倫理委員会に所属。
かたよらないように医者以外の意見を聞くため、2人ほど参加している。
いのちについて、医者と看護師に伝えてきた。

生老病死の意味。
死ぬことがわかっているのに、今、生きていることの意味は何ですか?
いのちの尊さ、有難さに気づいていますか?
医学は、生きる意味をおしえることができない。
(例えば、もう短い命と知っている患者に対して、
どう命と向き合えばよいか医者は教えてくれない)

かかりつけのお医者さんが必要なように、かかりつけのお坊さんが必要。
決して、門徒のお坊さんとは限らない。
いのちについて語り合えるお坊さん。

日本の死生観。
東アジアの考え。他界思想。人は死んだら、生きていた延長線上で考える。
例えば、死んでも御墓参りに来てくれて、喜んでくれている。、、、など。

別の死生観のパターンではしんだら終わりという考え。西洋に多い。唯物論。

また、別の死生観では、死んだら魂はまた生まれ変わる。輪廻思想。インドなど。

浄土教では、死ぬと極楽浄土へ阿弥陀さんがつれて行ってくれる。
浄土の世界は、迷いの世界を乗り越えた世界。
いずれにせよ、自分は死んだらどうなるかというイメージは、持っていた方が良い。

ある時、亡くなった人は仏になる。と、日本人の死生観を、
他の東アジアの人たちの前で話したら、一斉に異論の反応が返ってきた。
(日本人の死生観は、他の東アジアとも違うところもある)

西洋的な発想から、アドバンスプランニングという言葉ができている。
自分が将来、病気になって、余命がせまってきたとき、どうしていきたいか
というのを身内とともに事前に決めておくこと。
自分で食べれなくなった時どうするか、点滴か、胃瘻か、そのままか。
どこまで治療するか。どこからはいらないか。
などメモしておくと、それに応じた治療をしてもらう。

数ヶ月の余命と判断されてすごす。限りあるいのちを大切に生きる。
宗教者がそれを示してくれる。いのちの意味を教えてくれる。
宗教者が患者の前にいた方がよいという発想がより多く
生まれてきている。

緩和医療というものも、最近より注目されてきている。
古い時代に比べると画期的なこと。治らないけど、
できるだけ痛みをなくして、最後まで看取りますよという医療。


後記
今回、レジメもたくさん表示しての話。
若干、大学の先生ということもあり、
大学の講座っぽい感じも少しした。
途中居眠りしてしまうこともあった。
でも、まずまず興味深い話が聞けたと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板東三十三、2日目、小田原・厚木近辺

2017-09-24 19:52:30 | 巡礼坂東33
第5番 飯泉山 勝福寺(飯泉観音)
宗派:真言宗
本尊:十一面観世音菩薩

小田原駅から新松田駅行きバス。
7つ目くらいの飯泉(いいずみ)観音前下車。
網越しに見える人間大金色も多く残る十一面観音、
水びょうを持っている。
同じ堂内にピースサインのなで仏の座像。
なぜピースサインなのだろうか。
小田原には、改装された小田原城が駅の出口の方から見える。
時間の許す限り、城の方向へ歩いてビューポイントを探したが、
なかなか城が見えてこない。城は今回、あきらめた。


第6番 飯上山 長谷寺(飯山観音)
宗派:高野山真言宗
本尊:十一面観世音菩薩

小田急線 本厚木駅からバスで25分、朱色の橋を渡る。
右手のほうにお寺があり、間違えやすいが
こちらは曹洞宗のお寺で違う。朱色の橋をまっすぐ行く。
お堂に到着するには200段以上はあるであろう階段も
上るので、 徒歩で20分くらいはかかったかもしれない。
本尊の仏像はなんだかよく見えなかった。
帰る途中、5番で見かけた70は越えていると思われる
おばさんを離れたところで見た。同じ板東33なのだろう。
先に7番でもお参りしていたのかもしれない。
自分は前回の秩父と同様、札所の順番にはこだわる。
効率は悪いが、、、。
帰りのバス停定刻13:46乗車。


第7番 金目山 光明寺(金目観音)
宗派:天台宗
本尊:聖観世音菩薩

地図で小田急線 鶴巻温泉駅から2~3kmと見こんでいたので
最初から歩くことにしていたが、坂があったり、道幅が狭かったり。
45分ほどは歩いたろうか。
東海大学のほうからバスが巡回しているようなので、
東海大学から最寄り駅で下車しても良かった。
ただ午後は二時間に1便しかない時間帯もある。
後から思いおこして、本尊を見たという印象がなかった。
この7番到着ころになると、次の8番までを本日中に
終わらせられるかどうかが一番気がかりで、仏像は二の次だった。
帰りは15:34発の鶴巻温泉駅行きのバスに乗車できた。


第8番 妙法山 星谷寺(星の谷観音)
宗派:真言宗大覚寺派
本尊:聖観世音菩薩

小田急線座間駅から徒歩で10分。
勇壮な青銅の仁王が迎えてくれる。
聖観音が本尊ということだが、本堂の
真ん中の扉が開いていない。ここに安直されて
いるのだろうか。脇仏はそれなりに見ごたえ。
片方は勢至菩薩だったろうか。
この8番で、区切り。
次回は、埼玉から始まり、東京、
神奈川県最後のお寺まで、一日で回ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板東三十三、1日目、神奈川

2017-09-18 21:33:21 | 巡礼坂東33
1番 杉本寺
鎌倉駅発 京急バス5番乗り場
何度も来ているお寺ではあるが板東三十三としては、初めてとなる。
身につけるものとして、板東三十三の輪袈裟を買って回ることにした。
数珠も必需品なのかもしれないが数珠はまだ入手していない。
今回、奥にある本尊がきやびらかになっていて、
姿かたちも見えやすくなっていた。


2番 海雲山 岩殿寺(岩殿観音)
杉本寺から再び京急バスに乗り鎌倉駅に戻り、電車で逗子駅へ。
逗子駅から徒歩で15分ということだったが、
ゆっくり歩いたのでそれ以上かかった。
裏道から歩くように薦められていたが、
交通量と歩道の狭さを考えると、
反対側の商店街の道を歩いたほうが良かった。
そして、お寺に到着。
初めてのお寺。本堂は古く、また、
本尊はよく見えなかった。参拝客は他に
二組だけでひっそりしていた。今回、納経とか、朱印とかもしない。
前に巡礼した秩父もそうだった。
なので、納経所はスキップ。徒歩で逗子駅まで戻った。


3番 祇園山 安養院 田代寺
逗子駅から鎌倉駅に電車で戻り、徒歩。
20分位歩いたろうか。こちらは以前来た記憶があった。
浄土宗のお寺ということなので、般若心経の重要な部分、
軽めのぎゃーてーぎゃーてーはらそーぎゃーてーのみ唱えた。
後で、南無阿弥陀と唱えておけばよかったと思った。
前に来たときのイメージからすると見違える仏像配置。
前面に阿弥陀如来、そしてすぐ後ろにブリキ感の千手観音。
見ごたえのある配置。
観光案内の人は、バスが止まらない便もあるし、
徒歩でいいでしょうと言っていたが、
30分に1便、その時間帯でバスがあったので、バスで鎌倉駅まで戻った。


4番 長谷寺
鎌倉駅から京急バスで長谷寺へ。
こちらは大勢の参拝客。最初に4~5m
ほどある阿弥陀如来座像の堂へ。
こちらは畳があるので、迷わず畳へ。
拝んだり、般若心経をとなえながら時間をかけてくつろいだ。
ほどなくすると、作務衣を着たぼうず頭の20代後半くらいの男性が
自分から少し間をあけて自分の横のほうに座り、
五体投地(ごたいとうち)ではないが、
変わったおがみかたと短いお経を唱えた。
終わった後、自分の方を向いて一礼をしたので、自分も一礼を返した。
その後も少し居座っていたら、うしろから若い男性の参拝客の声で、
なんですわってんだようと聞こえてきた。
別に、靴を脱いでお上がりくださいと書いているし、、、と思った。
次に、長谷観音。10mくらいは確かあったはず。
大きさにはさほど驚いていないが、やはり神々しい。
名残惜しいのもあり、何度も見上げ、何度も拝んだ。
ここで板東三十三観音巡りの区切りを打つことにした。

次の五番は、小田原にあり距離がある。
少し観光がてらのおまいりになるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする