「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

京都、東寺(京都2012.4)

2012-04-29 14:00:32 | 見仏(京都)
京都に来れば、定番のように東寺に足を運んでいる。

この日のラストの東寺までの経路:
滋賀の宿泊先→JR京都駅→バス1日乗車券500円購入→
バスで乗り継ぎ、三条京阪下車、檀王法林寺→
12番バス、20x番バスと乗り継ぎ東山安井下車、霊山寺→
東山安井から207番バス→東福寺バス停下車、法性寺→
207番バスで途中下車で昼食→207番バスで東寺東門前、東寺。


まずは、東寺講堂の立体曼荼羅。
多聞天はあいかわらず怖くて、迫力がある。四隅の右端奥に
配置されていて、光が届きにくい。光があたった状態で
双眼鏡で見てみたいものだ。

菩薩グループの中では、金剛波羅密多の体の金がよく
残っている。歴史が浅いというのもあるのか、
国宝・重文が多い中、そういう肩書きはついていなかった。

中央にはお目目パッチリの大日如来。いい味を出している。

天平時代の増長、持国は、目の部分は、目の形を
木を丸くして、威圧感をだしている。


続いて、東寺金堂へ。
左の月光より、右の日光のほうが、より微笑み度合いが多い。
ほっぺたの金のはげ具合がそんな風に見えるのだろうか。
日光月光の大きさは、推定3M。

中央にはやっこを持たない薬師如来坐像。無表情に、遠くを
眺めているように見える。

大学生くらいの男子のグループの1人が言っていた。
夕暮れ時のほうが雰囲気があってよい。
そのとおりかもしれない。

東寺に限らず、見仏家にとって、
拝観時間帯が短いのは少し残念。
朝もっと早くするとか、夕方以降も伸ばすか。
それから、仏像とお泊り会なんていうのが
あったらうれしいのだけど・・・。

東寺の中を少し散策した後、滋賀へ向かい、
三井寺へでもと思って移動していたが、
拝観受付16時、16時半とかの時間には
間に合わないとあきらめた。
宿泊先の南彦根へとJR琵琶湖線で向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、法性寺(京都2012.4)

2012-04-29 11:00:41 | 見仏(京都)
国宝の秘仏がいる。
ここも特別公開ということであったが、
びっくりしたのは、行列を作って人が並んでいたこと。
結局、40分ほどは待ったかもしれない。

なぜ、並ばなければならなかったか。
小さいお寺であったこと、秘仏公開で人気があったこと、
それから、学生のボランティアの説明を聞くシステムであった
ためである。ここまで並ぶと、能書きは別にいいのにと
思うのであるが、一部屋に50人ほどまとめた状態で、
仏像に関する話を聞くので、待ちが長くなる。

で、国宝の黒っぽい色合いの千手観音であるが、
大きさは1mもないくらいだろうか。
その小ささにちょっとがっかり。国宝の基準は
なんなのと少し疑う。
ただ、小さいのに千手というところが、
より複雑な技法がいるんだろうなということは
想像はできる。
さらに残念だったのは、双眼鏡を持っていないと
黒っぽい体、顔はよく見えなかったこと。

むしろ、坐像で2mくらいはある不動明王の
レプリカのほうが気になる存在だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、霊山(りょうぜん)大観音 (京都2012.4)

2012-04-29 10:40:50 | 見仏(京都)
京都には、歴史があり、由緒があるお寺・仏像が
たくさんいる。
それに反して、観光本に載らないような隠れた仏像もいる。
ここ霊山観音は、たぶん歴史はないのだろうけど、
大きな大観音坐像がいる。コンクリートの肌をした、
推定20mくらいはあると思われる仏像だ。
大仏好きには、穴場的な存在。

入場料200円と安いし、その受付で、
直径1cmほどはある大きな線香に火をつけて
わたしてもらう・・・という小さな心配りもある。

大観音の下にある部屋には、
割とりっぱな、各えとにちなんだ仏像なども
並べられている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、檀王法林寺(京都2012.4)

2012-04-29 09:50:33 | 見仏(京都)

通常は、本堂は公開されていないが、特別公開されていた。

このお寺の歴史:
 あるお寺がなくなり、さら地の状態から、
袋中という浄土宗の僧侶が檀王法林寺を開いた。
袋中上人は、ここへ来る前、琉球で数年生活しており
琉球王とも親交があった。
 琉球はやがて、薩摩の侵攻を受け、江戸幕府に組み込まれる
ようになった。琉球王は、江戸のぼり(参勤交代)を
しなければならないようになった。


この江戸のぼりの途中で、琉球王は京都のこのお寺に
立ち寄り、袋中上人と再会。このときに、琉球王から
送られた品々が、堂内に飾られていた。(大きなものでは
たんす、クバの葉で作ったせんす、器、そして袋中上人を
描いた掛け軸など)

袋中上人は、琉球をなつかしんでいたのか、
拝殿の柱には、いろんな動物が描かれている中、
沖縄でよく見る雰囲気のシーサーが木彫りで彫られている。
堂内でなく、お堂の屋根もシーサーのようなものが
屋根瓦の上にもある。
袋中上人が、今日の沖縄のエイサーのきっかけを
作った人物といわれている。
で、昨日は、沖縄のエイサー(へしきやエイサー)が
このお寺で、奉納のエイサーをしたという。
今日は、エイサーはなく、残念な思いをした。
(昨日来ておけばよかったのに・・・)
へしきやエイサーといっても、沖縄からきたのではなく、
大阪在住の沖縄県人の人のエイサーだったようだ。

法林寺の二代目の住職は、「だんのう」さんと言われ
人々に親しまれたという。

仏像としては、特筆する仏はない。
袋中上人像、二代目の僧侶の像などが展示。

学生のボランティアが、上で書いたようなことを
説明してくれた。
ただ、エイサーの部分の説明はちょっと違うと
思っていたが、つっこみは入れなかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、鞍馬寺(京都2012.4)

2012-04-28 14:45:48 | 見仏(京都)
三千院を後にして、まず、バスで、宝ヶ池駅近くの
バス停下車。叡山電鉄にのりかえ、鞍馬駅下車。
鞍馬駅から、鞍馬寺の門まで、
徒歩4分ほど(14:45頃着)。
入山料200円ほどを払い、
ロープーウェイ100円で乗車。
急な坂をゆっくり5分ほどかけて到着。
そこから、徒歩で10分くらい歩いたろうか、
ようやく本堂らしきところに到着。

鞍馬山(くらまやま)は、
東京でいうところの高尾山のようなところ。
標高は調べてみると同じくらい。
ロープーウェイ(リフト)を使って登るというのも同じ。
ただ、高尾山のほうが歩く距離が長い。

鞍馬山に登ったからには、見仏家としては、
国宝の毘沙門天を見るのが一般的かなとも思うが、
この山に登った観光客は、山登りしたら、
そこで満足するのか、
あまり目立たない霊宝殿のほうに入っていく人は
そう多くはなかった。
事実、国宝のいる3階へ着いたとき、
1人拝観を終わった人がいたが、
自分が3階を独り占めして、20分くらいしても
新たに、人は入ってこなかった。

3階のたたみ敷きの部屋には、毘沙門5体、
聖観音1体その他。

毘沙門その1:
 東寺のとばつ毘沙門天と雰囲気がにている。平安時代。
 多宝塔を持っているのは、この仏だけだった。
毘沙門その2(2体):
 鎌倉時代。ぎょくがん。胴回りがほそく、全体的には
 ややバランスが悪い。
毘沙門その3:
 茶色の色合いが強い。体つきは、国宝の毘沙門天におとらず
 いい体格をしている。鎌倉時代。リアル感は、国宝の
 ものよりあり、できばえも国宝のものと遜色ないと思った。
毘沙門その4:
 国宝の毘沙門天。平安時代。
 体全体が黒々としている。
額のあたりに手をかざして遠くを見ている。
 ぎょくがんの時代ではない。目の表現が独特。
 脇侍の吉祥天、童子もいっしょに国宝になっている。
 
この部屋を独占していたので、空調の音が部屋に
響いていて、それ以外はほとんどシーンと静かな状態だった。
たたみであることをいいことに、寝そべったり、あぐらを
かいたりして、くつろがせてもらった。

本日は、他に見仏を予定していたが、時間がなくなり、
タイムアップ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、三千院(京都2012.4)

2012-04-28 12:30:00 | 見仏(京都)
京都中心部から離れているので、
今までは、敬遠してきたが、行って見ることに。

新幹線京都駅に11時ころ着いた。
京都駅から市外バスで、約60分、
徒歩でゆっくり20分ほど。

往生極楽院のなかの仏が国宝。
中央に阿弥陀如来、脇侍に2体。
脇侍2体が前かがみに座っている珍しいスタイル。
しかも、正座で座っていて、これもめずらしい。
前かがみということは、
今にも立ち上がらんとしている様子なのかもしれない。

拝観する人たちは、正座している人がほとんどだが、
仏像のほとんどを見ると、正座しているものは、
この仏像以外、自分の記憶にはない。
自分は、日本的な謙虚・崇拝の気持ちを表す正座でなく、
仏像スタイルで、あぐらをかくか、
片足をたててあぐらをかく如意輪観音スタイルで拝観する。

この脇侍2体は、座っているので大きさはあまり
感じられないかもしれないが、
立ち上がると推定2mはありそう。
中央の阿弥陀如来は、推定2mと少しくらいの坐像。
脇侍に比べると、オーソドックスなスタイル。
この3体とも、金箔が割と多く残っている。
その感じから江戸時代あたりに、
塗りなおしたのかなという気がしないでもない。

このお堂の特徴としては、天井が船底型になっている点。
阿弥陀如来の高い光背を収めるために、
逆船底型になっている。

三千院の他のお堂は、あまり見所はなかった。



※京都2012.4の見仏は、ブログ投稿日時を、
 実際の旅の時間に あわせて調整しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたび・・・の前に京都、東寺

2010-03-23 23:55:05 | 見仏(京都)
○東寺、講堂

おなじみ立体曼荼羅。
大日如来を中心に、右側が主に如来中心、左側が明王中心。
明王は5大明王として聞いたことがある名前がほとんどだが、
如来の中にはあまり聞かないような名前の仏も多い。

真中の、大日如来のお目目は、あいかわらず、
大きくてかわいい目をしていて、なんだかほほえましく
なってくる。いいなあ、この大日如来。
よく見ると、この大日如来は、羅髪(頭のぶつぶつ)がない。
そういえば、宝冠に隠されているが、大日如来には、
たいていは、羅髪でないことのほうが多い印象。

ふと、こちらの帝釈天は男前というのをテレビ等で
よく聞いたことがあったので、見てみると、
確かにかなりの男前であった。

この講堂でおぼうさんが、講堂、仏一般の説明をしていた。
そもそもは、何人かの法事・写経などを受ける人に対しての
説明だったのかもしれないが、どうせなら、ここにいる
みなさんに聞かせるという感じで、説明されていた。

説明内容は、ごく基本的な仏像、講堂についての初歩的な
内容なので、自分の知識の外にある内容ではなかった。

○東寺、金堂

かなりやさしいという印象の日光・月光菩薩。
やさしいというより、微笑んでいるというほうが
いいかもしれない。
日光より月光のほうが、顔の金色がさほど落ちてない
ためか、より微笑んでいるように見える。

薬師如来も含め、この金堂の3体は、すべて玉眼(ぎょくがん) 。


○東寺、五重塔

特別公開ということで、中の1階部分を見ることが
できた。壁画には、空海、不空、恵果等の僧侶の
壁画が描かれてあった。また、中には立体曼荼羅を
模した小さな仏像があった。大日如来は
建物の中心の柱という位置付けだった。

この五重塔では、何人かの女子大学生が交代で
解説をしているみたいだった。
顔の作り方、周りを見回しながらの、
とてもわかりやすい話し方は、
見習わなければならないと思うほど、
よい説明をしてもらった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたび・・・の前に京都、三十三間堂

2010-03-23 23:48:35 | 見仏(京都)
国立博物館が土曜日なのに休みだったため、
予定外の隣の三十三間堂へ。

数で圧倒する様はあいかわらずすごいが、
初めて見たときよりも、おぉーという驚きはさすがにない。

前回のブログで書いたとおり、帝釈天の真後ろ、
前列から2列目の1体は顔が整っていて、
美男子であった。

テレビの恋のからさわぎのように、きれいなお顔立ちが、
前列にならんでいる・・・というわけではなさそうだった。

後方の列は、列が重なり、多くて、もうお顔なんて
見ることができない状態。

真中の本尊、大き目の千手観音は、実に皇后しい感じだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、最終回、宇治平等院

2007-11-09 00:38:03 | 見仏(京都)
 京都から帰って、はや1ヶ月以上たちながら、
プログはなかなか先へ進まず状態でした。
別のことで気を使っていたため、
ブログの書き込みがスローダウンしてしまいました。

 最終日の最後は、宇治平等院。10円玉の建物。
近くにいた観光客が言っていた言葉・・・廃墟。
見た目確かに、朱色ははげて、
色あせている感じで、やや、そのよさが薄れる。

 ここの別館にごっつい近代的な建物があり、
その中に、来どう如来(人が死んだときに雲に
乗ってお迎えに来る仏様)などの展示がある。
こんなところにお金を使うから、きっと、平等院の本堂には
お金をかけれず、廃墟と言われる状況になった
のではないかと思ったりする。

 これにて、京都の見仏記終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、最終日、東寺

2007-10-14 12:22:40 | 見仏(京都)
 東寺。弘法大師にゆかりの深いお寺。
大師は31才で唐へわたり、
帰国後、東寺を時の天皇から与えられ
50~62才まで東寺に、
62才から高野山へ。

 そんな東寺へ、朝9時頃から入り、
出たのは昼12時頃まで。
ゆっくり時間をかけて見た。

 まず、宝物館。まず目に付くのは、
5mほどあろうかという千手観音。
平安作であるが、傷みが激しく、
昭和に修復した像。そして、本とかにも
よく載っているとばつ毘沙門天。
その毘沙門天を地天女が両手で支えている。
邪鬼は、踏まれていなくて、漫画チックな
かわいい表情をしている。

 次は、東寺の一部である観智院。
普段は公開されていないが、運がよく、
行った日は、見ることができた。
五大虚空菩薩像がメイン。唐製。
五体ともそれぞれ、動物に乗っている。
獅子に乗っている文殊菩薩、ぞうに乗っている普賢菩薩は
よく見るが、馬、つる、鳳凰に乗っている
仏像はめずらしい。普賢菩薩の下のぞうは、これらの
動物の中で一番小さくまた、鼻が短かった。
当時の中国でもぞうの大きさなど細かい点に
ついての情報はなかったのだろう。

 東寺の講堂。
立体曼荼羅が入っているお堂。
曼荼羅図は、絵や布系のもので
作られるが、ここは立体。
曼荼羅図内のいくつもの絵の仏像に当てはめて、
実物の仏像が並んでいる。
三十三間堂の数の多さに圧倒されるほどの数は
ないが、それでもかなり迫力がある。

 中央の大日如来坐像(おおよそ2.5m)は、
玉眼ではなさそうだが、白目、黒目がはっきり
かかれて、今まで見てきた他の如来像や菩薩像に
比べて、割と眼が大きい。かわいい眼をしている。
ある意味、俗世ぽいと感じてしまったのか、
少し離れたところにいたOL同士の言葉が部分的に
聞こえてきた。「煩悩まみれ」。
想像するに、この大日如来の表情をみて、この仏像は
煩悩にまみれていると感じたのだろう。

 不動明王は、けっこう顔の表面がけずれていたりするが、
この中にある仏像は、国宝になっているものが多い。

 四天王の多聞天がちょっと気になった。
他の四天王とちょっと雰囲気が違っていた。まず、
その表情が、妙に怖い。若干老朽化したのも原因なの
かもしれないが、表情が、西洋の悪魔のような雰囲気。
こんな表情は今までの見仏の中ではじめてだ。
そして、その足元を見ると、他の四天王は、
しっかり邪鬼をふんずけているのに、
この像は、地天女に支えられている。
邪鬼2体はといえば、地天女のそばで、
にこやかな表情を浮かべている。
六波羅密寺のときにあったおばさんの「あそびあし」と
同じように、仏師にちょっとした遊び心があり、
アレンジしたのかなあという気もする。

 金堂。
字のごとく、大きめの金色のぶつ様が
いらっしゃる。玉眼の坐像、約2.0mくらいの
薬師如来を中心に、両脇に日光、月光菩薩。
こちらは立像で、2.5mほどだろうか。
日光、月光菩薩は、端正な顔立ち。
ややめずらいい玉眼。
日光菩薩をしたからうかがうと、やさしく
見つめられていて、
気持ちが落ち着きおだやかになる感じがした。
薬師如来の下のほうには、
小さい十二神将が囲んでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする