ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」
仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し
gooの当ブログは、はてなブログへ引越しました
2025-05-31 23:56:27
|
見仏(東京)
gooの当ブログは更新終了し、はてなブログへ引越しました。
引越し先:
https://buda56.hatenablog.com/
多摩88 進捗(赤は終了、青は札所がない市町村)
2025-05-06 22:46:20
|
巡礼多摩88
以下は、「猫の足あと」さんのホームページを参考に、住所別にソート。
(残)マークが残り。
58 引田山真照寺 不動明王 あきる野市引田863
59 金色山大悲願寺 大日如来 あきる野市横沢134
60 大光寺 十一面観世音菩薩 あきる野市高尾218
57 鎮守山大行寺 不動明王・延命地蔵尊 あきる野市草花3036
9 宝蔵院 不動明王 稲城市坂浜2995
8 高勝寺 胎蔵界大日如来 稲城市坂浜551
7 威光寺 金胎両部大日如来 稲城市矢野口2411
29 醫王山国分寺 薬師如来 国分寺市西元町1-13-16
27 福壽山観音寺 聖観世音菩薩 国分寺市西町2-27-8
28 武野山東福寺 大日如来 国分寺市西恋ヶ窪1-39-5
3 神龍山井口院 薬師如来 三鷹市上連雀7-26-26
4 應神山長久寺 大日如来 三鷹市大沢2-2-16
30 貫井山真明寺 胎蔵界大日如来 小金井市貫井南町3-8-4
31 天神山金蔵院 十一面観世音菩薩 小金井市中町4-13-25
32 鈴木山宝寿院 不動明王 小平市鈴木町1-129
80 宮澤山阿弥陀寺 阿弥陀如来 昭島市宮沢町2-36-6
54 光明寺 不動明王 西多摩郡日の出町大久野3521
53 西福寺 不動明王 西多摩郡日の出町大久野712
55 佛石山西光寺 不動明王 西多摩郡日の出町平井2145
56 月向山常福寺 不動明王 西多摩郡日の出町平井3637
50 宝蔵寺 不動明王 西多摩郡檜原村3863
36 寶晃院 大聖不動明王 西東京市住吉町1-6-5
35 如意輪寺 大日如来 西東京市泉町2-15-7
34 宝樹院 薬師如来 西東京市泉町2-7-25
33 総持寺 不動明王 西東京市田無町3-8-12
43 医王山薬王寺 薬師如来 青梅市今井1-2520 (残)
45 成木山安楽寺 愛染明王 青梅市成木1-583 (残)
49 高水山常福院 浪切白不動明王 青梅市成木7-1192 (残)
44 星谷山真浄寺 虚空蔵菩薩 青梅市谷野193 (残)
46 龍光山梅岩寺 虚空蔵菩薩 青梅市仲町235
47 青梅山金剛寺 白不動明王 青梅市天ヶ瀬町1032
48 大柳山東光寺 地蔵菩薩 青梅市天ケ瀬町1203
52 友田山花蔵院 十一面観世音菩薩 青梅市友田町4-204
51 愛宕山即清寺 不空羂索大忿怒明王 青梅市柚木町1-4-1 (残)
16 慈限山観音寺 聖観世音菩薩 多摩市関戸5-31-11
14 唐澤山吉祥院 不動明王 多摩市豊ヶ丘1-51-2
13 青木山東福寺 不動明王 多摩市落合2-1-15
15 和中山高蔵院 大聖不動明王 多摩市和田728
10 見星山高蔵寺 如意輪観世音菩薩 町田市三輪町1739
12 岩子山千手院 千手千眼観世音菩薩 町田市小野路町2057
11 瀧本山慶性寺 大日如来 町田市大蔵町2177
6 常性寺 薬師如来・厄除け不動尊 調布市国嶺町1-2-8
5 大正寺 大日如来 調布市調布ヶ丘1-22-1
37 多聞寺 毘沙門天 東久留米市本町4-13-16
40 石澤山蓮華寺 不動明王 東大和市芋窪3-1603
41 白部山慶性院 不動明王 東大和市芋窪6-1353
38 愛宕山圓乗院 錐讚不動明王 東大和市狭山3-1354
39 輪王山三光院 阿弥陀如来 東大和市清水4-1132
88 高幡不動金剛寺 大日如来・不動明王 日野市高幡733 (残)
86 愛宕山石田寺 延命地蔵 日野市石田1-1-10 (残)
83 有王山延命寺 延命地蔵菩薩 日野市川辺堀之内595 (残)
87 平水山寿徳寺 大日如来 日野市南平4-11-10 (残)
84 普門寺 大日如来 日野市日野本町7-5-19 (残)
85 田村山安養寺 阿弥陀如来 日野市万願寺4-20-8 (残)
17 清谷山真照寺 大日如来・千手観世音菩薩 日野市落川1113 (残)
79 増寳山龍光寺 大日如来 八王子市宇津木町738 (残)
66 千手山浄福寺 大日如来 八王子市下恩方町3259 (残)
63 安養寺 不動明王 八王子市犬目町1084
75 醫王山妙薬寺 不動明王 八王子市元横山町2-18-1 (残)
76 龍華山大義寺 薬師如来 八王子市元横山町2-8-4 (残)
68 高尾山薬王院 飯縄大権現 八王子市高尾町2177 (残)
71 真覚寺 不動明王 八王子市散田町5-38-10 (残)
70 正名山大光寺 阿弥陀如来 八王子市初沢町1352 (残)
62 大仙寺 不動明王 八王子市上川町3502
61 正福寺 薬師如来 八王子市上川町377
73 慈高山金剛院 不動明王 八王子市上野町39-2 (残)
65 大幡山寳生寺 不動明王 八王子市西寺方町998
69 室生山金南寺 阿弥陀如来 八王子市西浅川町139 (残)
81 金東山西蓮寺 大日如来 八王子市石川町13 (残)
78 長福寺 不動明王 八王子市川口町2722 (残)
64 涼水山西蓮寺 不動明王 八王子市大楽寺町566 (残)
19 八幡山最照寺 不動明王 八王子市大塚521
67 一乗山吉祥院 大日如来 八王子市長房58-3 (残)
82 清満山天龍寺 不動明王 八王子市北野町532-2 (残)
74 南清山観音寺 十一面観世音菩薩 八王子市万町125-1 (残)
77 安榮山福傅寺 不動明王 八王子市明神町4-10-6 (残)
72 萬福寺 大日如来 八王子市緑町235 (残)
22 大悲山普門寺 聖観世音菩薩 府中市宮町3-17-1
18 神秀山法音寺 不動明王 府中市住吉町1-47-2
20 吟松山正光院 不動明王 府中市住吉町3-2-11
25 泰明山寶性院 薬師瑠璃光如来 府中市是政2-7-13
24 是政山西蔵院 金剛界大日如来 府中市是政3-35-10
21 梅花山光明院 不動明王 府中市分梅町1-13-1
23 本覚山妙光院 延命地蔵菩薩 府中市本町1-16-13
42 龍華山真福寺 薬師如来 武蔵村山市中藤1-37-1
1 安養寺 不動明王 武蔵野市吉祥寺東町1-1-21
2 延命寺 文殊菩薩 武蔵野市八幡町1-1-2
26 正楽院 大日如来 立川市羽衣町2-42-27
お府内87一覧と進捗
2025-05-06 18:01:42
|
巡礼お府内87
東京の市区別にお府内87か所を並べてみた。
市部にあるのは、日野市1つのみ。後は、区。
残りは、(残)の印。
地図上、青枠は札所とは無関係、赤枠は札所終了。
37 萬徳院江東区永代2-37-23
40 普門院江東区亀戸3-43-3
73 東覚寺江東区亀戸4-24-1
74 法乗院江東区深川2-16-3
68 永代寺江東区富岡1-15-1
67 真福寺港区愛宕1-3-8
27 正光院港区元麻布3-2-20
1 高野山東京別院港区高輪3-15-18
13 龍生院港区三田2-12-5
65 大聖院港区三田4-1-27
69 宝生院港区三田4-1-29
80 長延寺港区三田4-1-31
84 明王院港区三田4-3-9
20 鏡照院港区西新橋3-14-3
75 威徳寺港区赤坂4-1-10
81 光蔵院港区赤坂7-6-68
5 延命院港区南麻布3-10-15
6 不動院港区六本木3-15-4
9 龍巌寺渋谷区神宮前2-3-8(残)
10 聖輪寺渋谷区千駄ヶ谷1-13-11(残)
7 室泉寺渋谷区東3-8-16(残)
11 荘厳寺渋谷区本町2-44-3(残)
36 薬王院新宿区下落合4-8-2
85 観音寺新宿区高田馬場3-37-26
21 東福院新宿区若葉2-2
39 真成院新宿区若葉2-7-8
18 愛染院新宿区若葉2-8-3
83 蓮乗院新宿区若葉2-8-6
24 最勝寺新宿区上落合3-4-12(残)
44 顕性寺新宿区須賀町13-5
52 観音寺新宿区西早稲田1-7-1
30 放生寺新宿区西早稲田2-1-14
22 南蔵院新宿区箪笥町42(残)
31 多聞院新宿区弁天町100
88 文殊院杉並区和泉4-18-17
3 多聞院世田谷区北烏山4-12-1(残)
60 吉祥院台東区元浅草2-1-14
82 龍福院台東区元浅草3-17-2
45 観蔵院台東区元浅草3-18-5
51 延命院台東区元浅草4-5-2
61 正福院台東区元浅草4-7-21
43 成就院台東区元浅草4-8-12
72 不動院台東区寿2-5-2
62 威光院台東区寿2-6-8
63 観智院台東区谷中5-2-4
57 明王院台東区谷中5-4-2
42 観音寺台東区谷中5-8-28
64 加納院台東区谷中5-8-5
55 長久院台東区谷中6-2-16
49 多宝院台東区谷中6-2-35
53 自性院台東区谷中6-2-8
78 成就院台東区東上野3-32-15
8 長遠寺大田区南馬込5-2-10(残)
23 薬研堀不動院中央区東日本橋2-6-8(残)
2 東福寺中野区江古田3-9-15(残)
48 禅定院中野区沼袋2-28-2(残)
41 密蔵院中野区沼袋2-33-4(残)
58 光徳院中野区上高田5-18-3(残)
71 梅照院中野区新井5-3-5(残)
12 宝仙寺中野区中央2-33-3
14 福蔵院中野区白鷺1-31-5(残)
25 長楽寺日野市程久保8-49-28
19 青蓮寺板橋区成増4-36-2(残)
4 高福院品川区上大崎2-13-36
26 来福寺品川区東大井3-13-1(残)
86 常泉院文京区春日1-9-3
79 専教院文京区小日向3-6-10
87 護国寺文京区大塚5-40-1
32 圓満寺文京区湯島1-6-2
28 霊雲寺文京区湯島2-21-6
34 三念寺文京区本郷2-15-6
29 南蔵院豊島区高田1-19-16(残)
35 根生院豊島区高田1-34-6(残)
38 金乗院豊島区高田2-12-39(残)
54 新長谷寺豊島区高田2-12-39(金乗院境内)(残)
33 真性寺豊島区巣鴨3-21-21(残)
76 金剛院豊島区長崎1-9-2
47 城官寺北区上中里1-42-8
59 無量寺北区西ヶ原1-34-8
56 与楽寺北区田端1-25-1(残)
66 東覚寺北区田端2-7-3(残)
46 弥勒寺墨田区立川1-4-13(残)
50 大徳院墨田区両国2-7-13(残)
17 長命寺練馬区高野台3-10-3
16 三寳寺練馬区石神井台1-15-6
70 禅定院練馬区石神井町5-19-10
15 南蔵院練馬区中村1-15-1
以上
お府内87 25番 長楽寺(第11回)
2025-05-05 13:06:22
|
巡礼お府内87
25番 長楽寺 日野市程久保8-49-18
今日は、最後に、日野市にあるお府内87の札所へ。
一般道から、急な坂道を登った場所にお寺はある。
1mほどあろうか、でっぷり体型の地蔵の石像が目に飛び込んできた。前に来た時に、記憶によく残っていた。名称は、しあわせ小僧。
そのほかには、古い地蔵多数、空海銅像も。 駐車場の関係で、速攻で、お寺を後にした。
多摩88 19番. 八幡山最照寺
2025-05-05 12:37:55
|
巡礼多摩88
19. 八幡山最照寺(不動明王、八王子市大塚521)
本日は、1か所だけ八王子の札所に行った。
広い通りから脇の道に入り、
そこから坂を駆け上がっていく道。
隣にはどうやら神社があるようだ。
八幡山なので、隣は八幡神社なのだろう。
珍しい壁彫りの六地蔵。
他には定番空海銅像。
本堂奥には、小さい不動明王。
多摩88 12番. 岩子山千手院
2025-05-05 12:00:18
|
巡礼多摩88
12. 岩子山千手院(千手千眼観世音菩薩、町田市小野路町2057)
本堂は、ガッツリ、コンクリート造で立派な建物。
同行二人と石碑があるので、横にある石像は空海かなと思って見てみたが、関東八十八ヶ所霊場巡拝記念と書いてあるので、住職像なのかもと思った。
変わった円形の池に赤い橋がかかり、珍しい作り。
これにて、町田市の札所は終了した。
多摩88 11番. 瀧本山慶性寺
2025-05-05 11:25:00
|
巡礼多摩88
11. 瀧本山慶性寺(大日如来、町田市大蔵町2177)
こちらもお寺の入口がわかりづらい。時間によって通行止めになる細い道を下ったところに入口はある。車どおしは離合しづらい狭い道。
御朱印について。
御朱印代として、賽銭箱に300円入れ、封書に入っている御朱印を取るという仕組みのようだ。
古い石仏、新しい壁彫りの石仏などがあった。
多摩88 10番. 見星山高蔵寺
2025-05-05 10:57:57
|
巡礼多摩88
10. 見星山高蔵寺(如意輪観世音菩薩、町田市三輪町1739)
バイクで町田にある3つのお寺を目指した。
お寺の場所に迷った。山すその方にあった。
山門には風神雷神銅像、そして金剛力士銅像。
他には七福神の石像、六地蔵があった。
それで本堂はどこだろうと思っていた。
どうやら改築中で本堂の建物がなかった。
お府内87 15番 南蔵院
2025-04-29 13:52:25
|
巡礼お府内87
15番 南蔵院 練馬区中村1-15-1
西武バス練43で東電支社前下車。徒歩10分ほど。
慈母観音がスリーピース、何の意味だろうか。
本日2体目の定番空海像もあった。
本堂には両脇に童子ぽい姿。ということは真ん中はよく見えないが不動明王であろう。
ややお寺が荒れ気味ではあるが、庭師が入って手入れをしていた。
今日は区切りとすることに。これにて練馬区のお府内87札所は全て終了したことになった。
お府内87 17番 長命寺
2025-04-29 11:28:49
|
巡礼お府内87
17番 長命寺 練馬区高野台3-10-3
西武バスで乗り継ぎ、西武池袋線の練馬高野台駅近くのバス停高野台一丁目下車。
山門には四天王。四体そろっていて、身長も5mくらいあるだろうか。ただ目がアニメ的なので迫力は半減といったところ。
本日初めて、空海像を見た。 白い血を流しているように見える。珍しく、光背のようなメラメラ炎をバックにしている。
十三仏の石仏もあり、そこそこの仏像ワンダーランド。石仏の頭には、ニット帽とか頭にかぶせられたものもあった。
境内には梅の木もあり青い梅がなっている。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ