|耐震課外授業耐震補強実績授業実践マニュアルアンケート調査報告書お問合せ 2006年度防災教育
 チャレンジプラン選出
 詳しくはこちら

続・次郎長生家

私が清水にある次郎長生家と縁をもつことになったのは一昨年の11月頃でした。
最初は建築士会のSHECという活動で耐震性の調査を担当することになり、その活動が終了後も私だけ継続して協力してきました。

次郎長生家を残そうと考えている方で構成された活かす会はしっかりした組織で、みなさんとても魅力があります。
清水という街はいいところだなと思うようになったのも次郎長生家に関わってからでした。
私にとっては清水という街は近いようで遠かったのです。

ネットでご存知の方もいるとは思いますが、「あなたの残したい建物コンテスト」というものがありまして、活かす会はそこに応募、大賞に選ばれたようです。
それだけ残したいと思っている方が多かったということを考えると素晴らしいことだなと思いました。
募金もなかなか集まらかったようなので、このコンテストでその問題がだいぶ解決したと期待している方も多いようです。

私は、これまでの現地調査資料等をこのコンテスト主催者(NCNという会社)に提供し、後の改修計画や改修工事は主催者側で担当すると思っていたのですが、いろいろ事情があり今後も私が出来る範囲でご協力させて頂く流れとなりそうです。
実はこの先も関わるべきかは悩みました。
でも私の大学時代の恩師が、人から頼られたり期待されている内が華だと昔よく言っていたので、私も活かす会やこのコンテストの主催者から何らかの協力を求められている内は協力しようと思ったのです。

とはいえ、私も自分の会社を経営する身です。
直接請け負った仕事がいくつかあります。
特に今年は大切な仕事があり、その中でどの程度協力できるのか分かりません。
でもできるだけという気持ちはもちろんあります。
それくらい私も関わりが深くなったんだなという自覚があります。建物だけでなくそれを愛する人たちに対しても。

実は、昨日清水で活かす会とNCNとの第一回の合同会議が行われ、私も参加しました。

参加した感想を率直に書くと課題は多いです。
船頭多くして船山に登るにならなければいいなとは思いました。

でも会議に参加している方々はとても優秀なので、みんなで知恵を絞れば解決できると期待しています。
それにしても建築士会のSHECに参加して、こういう状況になるとは予想しませんでした。

人生何がどうなるのか分からないものです。
あと関係者にイトウという名字の方が多く、どのイトウさんか発言していて分からなくなりそうな気配。
今に私は焼津のイトウさんになるのかな。

---------------
昨年手がけた伝統構法住宅の工事完了報告書が製本できたのでようやくお客様に提出できます。
製本すると立派にみえますね。

ちょうど、JSCA関西から今回の耐震改修計画について妥当だというレビュー結果も届きました。
これをつけて、今日中に提出します。

事務所保存用にもう一冊製本してもらいましたが、焼津市の歴史民俗資料館の方が読みたいと言ってくださったので、お貸ししたいと思っています。
伝統構法住宅への改修にはいろいろな考えや手法があるでしょうが、私はJSCA関西の考えや手法がもう少し静岡でも普及すればいいなと考えているので、読んでもらそうで光栄です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 今日から外壁工事 工程会議 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。