|耐震課外授業耐震補強実績授業実践マニュアルアンケート調査報告書お問合せ 2006年度防災教育
 チャレンジプラン選出
 詳しくはこちら

ダンパーは診断者に都合のよい製品

調べてみるとダンパー系の耐震製品が本当に数多く存在します。

柱頭柱脚部分に取り付けることで耐震性を向上させることができる製品で、合板などの面材や筋かいよりも状況によっては容易に作業が可能です。

実はこれは設計者というか診断者にとって都合のよい製品でもあります。

例えば、耐震性を示す評点をあと少しだけアップさせたいが壁への補強では工事範囲が広がったり、費用が高くなってしまうというケースがありますが、その際にダンパーを開口部(主に窓部分)にダンパーを取り付けることによって、評点を上げることができます。

ただ、実際にダンパーを取り付けたことによって耐震性が予想したとおり向上しているかどうかという点については、私個人としては疑問です。

ダンパーは、いわば壁補強に対する補助的な存在であり、主ではないというのが私の考え方であり、特殊な工法でない限りは、ダンパーだけの補強でOKということはないと思います。

これは、なるべくならダンパーを使わない方がよいといいたいわけではなく、補助的な存在であり、可能であれば耐震評点1.0以上かそれに近いものとした上でダンパーを取り付けるべきであると考えています。

ちなみにダンパー取付方法としては、天井の一部を撤去した上で取付復旧という方法もありますし、屋根裏に入って取り付けることもあります。

屋根裏内での作業は、慎重さが必要です。

なぜならば、天井を破損させてしまう可能性があるからです。作業中に天井から落ちるわけにもいきません。

この取付の苦労は、正直やったことがある人でなければ分かりません。

図面では、こことここに取付と書くだけでしょうが、実際に取り付ける場合は、そんなところに取付できないとか、大変過ぎるから別の場所は無いのかといったことを考える施工者は多いでしょう。

私の場合、設計もしますが、取付も自分でやったりします。

ですからダンパーをどうしても取り付けなければならないと考え図面に記すとき、これまで取り付けた屋根裏内での作業が思い浮かぶのです。

そういえば、屋根裏作業中に鳥の巣をみつけることがあります。

とても大きなものです。

こつこつ屋根裏にため込んだのでしょうが、みてしまった以上そのまま放置は私の場合できません。

ダンパーを取付後にゴミ袋をもって帰るといったケースもたびたびあります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


私は、あまり負けるのが好きではありません。

それは誰でもそうかもしれませんが、私は自分が負けていないのに負けたと思わされるのが好きではないのです。

私が今、壊したいというか除去したい壁のようなものが心の中にあります。

しかし、それを実現させるには、何よりも私自身の熱意が必要でした。

そして、その熱意が、かなり蓄積されている状態なのです。

そこまでの状態になったのは、ひさしぶりのことでした。

もうその壁がどのようなもので、どうすれば壊せるのか分かっています。

あとは、実行するだけなのです。

壁が壊れないように補強する仕事をしている人間が、壁を壊すという表現を使うことについては、正直不本意ではあります。しかし、この表現が一番適切だったため、あえて使用しました。

そして今回のブログは、とても抽象的な表現ばかりになってしまって本当に申し訳ありません。

心の中にある壁とは具体的に何か、そしてそれを壊したいと思ったのはどうしてかについては、それが実現できたときにこの場にてきちんと書きたいと思います。

いわばこれは私自身の決意表明なのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )