※お願い
人気ブログランキングのバナーに関し、一番下部の(最後の)バナーをクリックすると、順位が88位と表示され、それ以外のバナーをクリックすると、順位が20位と表示されます。投票が分散されるのを防ぐため、次のバナーをクリックをお願いします。
埋め立て、軍事目的認める 南シナ海、中国が続行を表明 アジア安保会議
2015年6月1日05時00分
中国軍の孫建国・副総参謀長(海軍上将)は5月31日、シンガポールで演説し、中国が南シナ海で進める岩礁埋め立てや施設建設について「中国の主権の範囲内の問題だ」などと述べ、中止しない方針を表明した。埋め立ての目的については「軍事防衛の必要を満たすため」とし、軍事利用を含むことを明確に認めた。▼2面=中国を止められず
南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島で中国が進める埋め立てをめぐっては、米国のカーター国防長官が5月27日に「即時中止」を求めた。その後、中国軍高官としては初めて、米側の中止要請には一切応じない中国の姿勢を国際会議の場で公に鮮明にした。
経済発展と軍事力増強を背景に自信をつけた中国は、米国に対しても、これまでにない強硬姿勢に踏み込んだとみられる。中国が南シナ海での実効支配の既成事実化を進め、軍事利用にもつなげていくことになれば、地域の緊張はさらに高まる。
孫氏は、日米や欧州、東南アジア諸国の軍や政府高官が参加した「アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)」(英国際戦略研究所主催、朝日新聞社など後援)に、中国代表団を率いて出席。最終日の31日、約30分間演説した。
演説では、南シナ海の埋め立てと施設建設について「駐在する作業員の生活条件を改善し、軍事防衛上の必要性を満たすためだ」と明言。そのうえで、「海上捜索や防災、気象観測、環境保護などで、一層、国際的な責任を果たすためでもある」と説明した。
南シナ海の「航行の自由」が損なわれるとの懸念に対しては、「影響を与えることはない」と主張。米国を念頭に「自らの主観に基づく無責任な発言をするのは控えるべきだ」と反発した。さらに「小国は挑発的な行為をとるべきでない」と述べ、南シナ海で領有権を争うベトナムやフィリピンなども批判した。
埋め立てや施設建設は、南シナ海での防空識別圏設定もにらんだ動きとの見方もある。孫氏は「(防空識別圏の設定は)空域の安全が脅かされるかどうか、総合的に判断して決める」と述べるにとどめた。
孫氏の講演後、中国軍幹部は記者団に対し、南沙諸島に建設中の滑走路について「軍民共用になる」との見通しも示した。中国は26日に発表した国防白書で「海上の戦闘準備」を強化する戦略を明記しており、米国は埋め立て地の建設施設が軍事拠点となることに強い懸念を示している。
(シンガポール=倉重奈苗、益満雄一郎)
文部科学省は4月、2016年度から中学校で使用する教科書の検定結果を公表した。社会科では沖縄戦における集団自決における強制や軍命を記述した出版社がなくなった。これには検定意見が出ておらず、歴史的な事実が反映される結果となった。一方、現在使われている副読本には「軍の命令」を明記するなど、偏向記述が続いている。(那覇支局・豊田 剛)
教科書是正も偏向続く、中高生は基地問題で現実直視
1996年の中学歴史教科書検定では8社のうち6社が集団自決の強要性を明記したが、2001年と06年には2社に減少していた。また、今回の検定結果、地理ではすべての教科書に尖閣諸島の記述があり、領土問題のテーマの分量はほぼ倍増した。
一方、高校歴史教科書検定では06年、「沖縄戦の実態について誤解する恐れのある表現」「軍命の有無は断定的な記述を避けるのが妥当」として5社に検定意見が付いた。これを受け、集団自決の軍命の記述が削除された。その結果、県内の教育界などから反発が起こり、翌年9月に宜野湾市で「教科書検定意見撤回を求める県民大会」が開催された。
元沖縄戦守備隊長と遺族が、作家の大江健三郎氏と岩波書店を名誉毀損で訴えた裁判(大江・岩波訴訟)では、軍命令について「隊長命令は証明されていない」「証拠上断定できない」との判断が示された。
文科省は昨年1月、「未確定な時事的事象について断定的に記述していたり、特定の事柄を強調し過ぎていたり、一面的な見解を十分な配慮なく取り上げていたりするところはないこと」と教科書記述の基準を示した。
しかし、教育現場でこの基準を遵守(じゅんしゅ)した教育が行われているとは限らない。
沖縄県教育委員会が出版した副読本「高校生のための沖縄の歴史」は記述に正確性を期すために集団自決の軍命の記述を削除した。2000年代前半ごろまで高校の選択科目で使われていたが、2007年の教科書検定で軍命がクローズアップされると、この副読本が使われなくなった。
だが、それに代わって現在、使われているのは沖縄歴史教育研究会顧問で歴史教育家の新城俊昭氏が著した「琉球・沖縄史」だ。
同書には「日本軍による直接・間接の命令・誘導によって『強制集団死』がおこりました」と書かれている。さらに、「教科書検定意見撤回を求める県民大会」についてのコラムを2㌻にわたって紹介。
「強制集団死が日本軍の命令・誘導などでおこったことは、多くの証言によって裏付けられており、近年の研究でも軍の強制を否定する学説はみあたりません」と論じている。この副読本について、元校長の男性は「現在でも選択科目で使われているが、沖縄戦の記述は偏っていて正確性に欠ける」と指摘する。
沖縄歴史教育研究会と県高教組はこのほど、県内の高校生を対象に実施した平和教育に関するアンケートの結果を公表した。このアンケートは5年ごとに実施している。
沖縄戦を学ぶことについて「とても大切」「大切」と回答した生徒は計94・1%に上り、1995年からの調査で過去最高となった。
一方で、基地問題では県内で高まっているかのようにみえる反基地感情とは違う結果となった。普天間飛行場(宜野湾市)の移設先については、「分からない」が36・0%と最も多い。県外・国外が34・6%続いたが前回比で12ポイントも減少。「普天間にそのまま」は5年前から約6ポイント増え20・7%に達した。
同会顧問の新城氏は、「若者はインターネットの影響を受けている」と原因を分析したが、視点を変えれば、高校生は情報の取捨選択をしながら現実を直視していると言える。
「身近に沖縄戦について話してくれる人はいるか」との設問では、「いない」(43・1%)が「いる」(39・7%)を逆転した。戦後70年を迎え、沖縄戦の体験者が減り続ける中、沖縄戦をいかに事実に即して教育するかが問われている。
今年夏には各採択地区委員会が採用する教科書を決める。2011年には、八重山地区(石垣市、竹富町、与那国町)が公民教科書で保守系の育鵬社を採択したことで地元メディアや革新系団体が猛反発した。
竹富町が採択地区から離脱した今回、公民で引き続き育鵬社が選ばれるか、歴史でも保守系の教科書が採択されるかどうかが注目される。
QABアナウンサーは必死です
過去に幾度か、ジョセフ・ナイ氏やリチャード・アーミテージ氏など「元」からは「沖縄に米兵が居る必要はない」「辺野古以外の案があれば提示して欲しい」などの発言をもらっているが(それとて、はっきり辺野古否定ではないのだが)、まだ現役官僚からは、もらっていない。
現役官僚から「辺野古以外でも良い」をもらって「辺野古移設を進めようとしてるのは日本政府だ」に根拠にし、政府攻撃に使おうとしているのだ。
しかーーし。
米政府の公式見解は
辺野古への移設計画が「唯一の解決策だ」
移設完了に向けた着実かつ継続的な進展を歓迎する
である。
4月末の安倍訪米でも、オバマ大統領と確認しあったばかりである。
未だ混沌としている時なら、米国現役官僚からリップサービスで「辺野古以外でも良い」がもらえたかもしれないが、今や無理。
そう、ルーピー鳩山が「最低でも県外」と騒いでいるころなら……。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-243692-storytopic-3.html
>糸数慶子参院議員
>1日朝は複数のシンクタンクの研究者らと会談したのに続き、米連邦議会で軍事委員会や日本議連に所属する下院議員らを相次いで訪ねた。
>名護市辺野古の新基地建設に県や名護市、県民の大多数が反対していることなどを説明した。
知事ごときでなく、国会議員が「言っているんだぞ」と、肩書をちらつかせてみたが。
賛同するとか、協力するとか、の反応は、記事に無し。
一方的に「言った」だけというのが、伝わってくる。
「「情報発信集信の拠点に」翁長知事が米事務所視察 2015年6月1日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=117937
>平安山参事監は「米国内では知事の強い反対の意思は伝わっている」と強調。
>一方で、「米政府に政策を変えさせるのは大変厳しい。少しでも多くの米国民に過重負担など沖縄の現状を知らせることで変化が出てくるのではないか」と期待した。
ワシントンの一等地に部屋まで借りて米国の情勢を分析した結果が↑ですか。
こんなん、日本にいる一主婦でもわかっているわ。
それより、「沖縄可哀想でしょ」はアメリカでは通用しないことを、教えてあげて、もっと効果的な、アメリカ人の心に響くような論と表現方法をアドバイスしてあげなさいよ。
安倍総理の米国議会での演説の内容は当たり前のばかりなのだが、アメリカ人が感激するような演出が各所に施されている。
いわゆるプレゼンっていうヤツですよ。
オリンピック招致のプレゼンで「お・も・て・な・し」とやったような、コンセプトと同時に表現(演出)が伴わないと、テレビを見慣れている国民には、通用しないの。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=117937
>翁長氏は、普天間飛行場をはじめ、県内の米軍基地のほとんどが米軍に強制接収されたことを説明し、「普天間が世界一危険になったから、県内で他の場所を差し出せ、そうでなければ代替案を出せ、と押しつけるのは日本の政治の堕落」と指摘。
>普天間以外の案を日本政府が考えるべきだとの認識を重ねて示した。
ほとんどがwww
基地を誘致した事実が広がったからね~~。
で、辺野古の滑走路をつくるシュワブの経緯は、「ほとんどが米軍に強制接収」の基地ですか?
誘致した基地ですか?
普天間が世界一危険になったwww
アメリカ人にしたら、なぜ法で住宅等を建設しないように規制しなかったのか?
現在ある学校だけでも移転させないのか?
知事は、政治家としてなぜ国のせいにして動かないのか?
住民の身近な問題解決は地方議員、知事らの仕事なんだから、疑問だらけでしょう。
翁長知事は、国の無策を訴えにいったつもりだろうが、実は自分の無能さアピールの旅になっている。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-218589-storytopic-1.html
>ワシントン=島袋良太本紙特派員】
>米国を中心とした海外の有識者や文化人ら29人が7日に発表した米軍普天間飛行場の辺野古移設計画に反対する声明で、呼び掛け人のジョセフ・ガーソン氏(政治学者)らは28日、同日時点の賛同者が100人を超えたと発表した。
>移設方針を変えない日米両政府に関して「沖縄のあらゆる抵抗をつぶす用意をしているように見える」と批判。
>「私たちは沖縄の人々の平和と尊厳、人権と環境保護のための闘いを支持する」
ぴったり翁長知事の方針と合う人達では、ないか。
この人達を中心に意見広告を出したら?
意見広告用の費用「辺野古基金」は潤沢のようですし。
そういえば、「辺野古反対運動に取り組む「ヘリ基地反対協議会」、「沖縄建白書を実現し未来を拓ひらく島ぐるみ会議」2団体に支援金を送ることを決定した」後、辺野古基金の集まり状況の記事、見なくなったわねぇ。
>米アカデミー賞を受賞した映画監督のオリバー・ストーン、マイケル・ムーアの両氏、ノーベル平和賞受賞者のマイレッド・マグワイア氏、言語学者のノーム・チョムスキー氏ら29人
オリバー・ストーン監督は辺野古まで激励に来てくれたほど熱心な「辺野古反対」の人。
なぜ、今回使わない?
声明は、猿田女史のND系の企画だったと思ったのですが、なぜ、今回、使わないの?
翁長知事は「あらゆる手段」と言っているのだから、使ってアメリカ世論を盛り上げなくちゃ。
1年半も経ったら、署名した人、声明だした人、目覚めちゃって、のってくれないとか?
でもね、少なくともオリバー・ストーン監督は、2週間前のセルラー県民大会にメッセージを寄せてくれているんから、大丈夫と思う。
ひょとして、最後にサプライズで、監督登場とか!
楽しみ。
【参考】
「辺野古移設の合理的理由は存在しない ─新外交イニシアティブ 「普天間基地返還と辺野古移設を改めて考える」 シンポ─ 2014.1.17 NPJ編集部」
http://www.news-pj.net/news/2014/0117-henoko.html
>コーディネーターは猿田佐世弁護士(ND事務局長)。
>映画監督のマイケル・ムーア氏やオリバー・ストーン氏ら海外有識者が辺野古移設反対の声明を発表していることに触れ、 「私たちの主張は世界から見ても常識である。自信を持って頑張りたい。」 と述べた。
「5・17県民大会、鳥越俊太郎氏が出席 オリバー・ストーン監督もメッセージ 2015年5月9日」
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=114869
>沖縄セルラースタジアム那覇で開く大会
>実行委は、国外の著名人として映画監督のオリバー・ストーン氏にメッセージを依頼。
鳥越氏は猿田氏が運営するNDの理事。
「オリバー・ストーン氏が県民大会にメッセージ 2015年5月17」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-243053-storytopic-3.html
>アカデミー賞を受賞した映画監督のオリバー・ストーン氏が、「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」に寄せたメッセージは次の通り。
依頼に対して、メッセージもくれているんだしぃ。
http://www.news-pj.net/news/2014/0117-henoko.html
>柳澤氏は、「脅威があるから抑止力が必要」 という従来の考え方は、冷戦後の今、もはや成り立たない、 抑止というのは正面衝突を避けるためにお互いブレーキを踏むという論理であるが、現代において国家間などにおいて摩擦はあるものの、 相手を滅ぼさなければ自分の存在が脅かされる、というような脅威はもうほとんどない、と論じた。
>そして、少なくとも米中の間にその関係はなく、アメリカが海兵隊を中国との間に投入するということはありえない、と指摘した。
基地=抑止力と考える人が増えてきたので、最近の基地反対派は、その集団切り崩しに
・「基地=良く力」を前提に
・だが、しかし、「中国の脅威は無い」から
・抑止力不要
・ゆえに沖縄に抑止力(基地)を置く必要なし
を主張している。
(余談だが、抑止力効果不要なら、沖縄だけでなく、日本全国要らないのでは? 中国に不要でもロシア、北朝鮮に関しては要ると、基地反対派の人達は認めるのだろうか?)
米中に緊張関係無しは、崩れた。
中国が、南シナ海に作っている埋め立て地は軍事基地だと公言したからだ。
周辺諸国はもちろん、アジアの安定を仕切っている気のアメリカを怒らせ、中国の進出の危機からは遠いEUも民主主義、法治の観点から中国を非難し始めた。
など、もはや問う必要がない愚問。
今必要なのは、「どうやって」平和を維持していくか? だ。
YES、NOではなく、HOW。
一人一人が具体的に方法をイメージしなくてはならない時代になっているのだ。
方法をイメージするのは、どんな方法があるか知らねばならない。
そして自分が選んだ方法を常に世界情勢と照らし合わせて、「今一番有効な方法か?」と検証する必要があることを肝に止めておかねばならない。
それが、機に臨んで変化に対応する「臨機応変」である。
70年前の状況の中での分析に留まっている沖縄の平和教育なんて、何一つ役立たない。
「平和が大事」と語り継ぐだけで「平和が維持」されるなら、世界中、頭の良い人達が集まって、日夜、会議を開いたりする必要はないでしょ。
いままで、傍観者を決めこんでいたアメリカに、「傍観者でいることはアメリカの国益を損なうぞ」と気づかせた安倍総理。
菅官房長官は、翁長知事と会った際、「普天間の危険除去はどうするのですか?」と聞いた。
決して、「中国の脅威をどう考えますか?」と聞いていない。
そりゃ、そうでしょ。
中国の脅威への策は、国の仕事だから。
でも地方のことである「普天間の危険除去」は聞いた。
もちろん、普天間の危険除去は、県単独でできるものでないので、国と協力してやるのだが、その前に、県の考えがあって国は県を支える立場なのだ。
学校を移転させようと思ったら、移転に良い場所が国有地だったら規制を外して欲しいとか、県として「あらゆる手段」を模索して問題点を洗い出して、国に動いてもらわないとできないことを国にぶつけていく、それが、知事の仕事でしょ。
なのに……。
安倍総理が一番大事にしているのが国家安全。
その一手である「積極的平和主義」を否定した。
権限も義務もないから責任もとれない国の仕事範囲に口出した。
権限がないことは、責任もない。
責任ないから、文字通り無責任に発言できるかと言ったら、「知事」という公職で発言だから、NGだわ。
【参考】
「米首都で要請開始 「積極的平和主義」を批判知事 2015年6月2日」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-243698-storytopic-53.html
>翁長知事は5月31日、記者団に辺野古移設は民主主義の否定だと強調した上で「積極的平和主義も看板倒れになる」と安倍政権を強く批判。
>また政権が自由、民主主義といった価値観を共有する国と連携を深める外交方針が積極的平和主義だとしている一方で「県民の自由や民主主義を保障できていない」と訴えた。
○ 「基地=抑止力」を前提に
オピニオン面に一般投稿6本(児童生徒限定の「ぼくも私も」除く)。
「良き隣人なら 民意を聞いて」の那覇市・仲西磐雄さんは4月27日、5月13日に続き今年3回目の掲載。
「互いに与える 人間関係の要」の宮古島市・狩俣光さんは2月4日、4月15日、5月2日に続き今年4回目の掲載。
「世界から投稿 強い絆を確認」の那覇市・大城盛章さんは4月29日に続き今年2回目の掲載。
「戦争できる国 身震いがする」の浦添市・宮里和子さんは1月9日、2月6日、3月21日、4月20日に続き今年5回目の掲載。
「人は社会の中で生きる」の那覇市・長田清さんは昨年5月25日以来の掲載。
「追っかけ」の石垣市・玉城光枝さんは昨年9月29日以来の掲載。
カギカッコは投稿欄における見出し。