よろしかったら人気blogランキングへ
クリックお願いします
新聞社が石垣市で行われた集会を新聞社が記事にしようと思ったら、支社の記者が取材にいくか、支社がなければ記者を現地に派遣することになるだろう。
ところがいまさらながらではあるがネットとは便利なもの。
自宅に居ながらにして、遠隔地の取材記事をブログにエントリーすることが出来る。
現地に在住のブロガーを勝手にリンク・引用すれば集会の雰囲気はおろか当日会場で配られたレジメ類も居ながらにして目にすることが出来るのだ。 前にも何度か勝手に引用させて頂いた「オトシタレ見たか!ブログ」さんの記事を丸ごと引用させて頂いた。感謝です。
なお引用文中の色付き強調は筆者が勝手に施した。
★引用開始★
11月18日に石垣市の福祉センターで東書派が集会(夜7時から9時10分ごろまで)をやっておりました。参加者は200~230の間ぐらいでしょうか。琉大の佐久間教授と高嶋名誉教授がゲストでした。いつもの集会と人数変わらないのに「大会」かよ、と思ってもつっこみはやめたげて。会場には立ち見の人もいましたが、空席もありました。司会が「後ろで立って見ている方。前の方にまだ席がありますのでどうぞ」と言っていました。
原告の保護者2人も登壇していましたよ。「育鵬社ありき」の協議会だったという証拠を近くマスコミに流す、と言っていました。裁判前にネタバレしていいの?また、「原告はプロ市民」とか言われていますが、そうでもないような一面も見せてくれました。
原告1:「ネットで玉津教育長を支持する人もいる、ということを知りました」。なんだか、まじめなお母さんが原告として利用されているような気がしてきたのですが。
あと、11月29日に郡民大会をするみたいです(「暇だったので~」シリーズの第3弾もあるかもしれないので期待してください)。集会で確認できたメディアは、八重山毎日新聞、八重山日報、沖縄タイムス、QABってところです(マスコミ関係者は10人ぐらいいたでしょうか)。
集会の前半は、動画で教科書問題を振り返っていました。動画の編集はQABに頼んだとのことです。もちろんQABのニュースが多い。平良委員のガセネタだった「読まなくても読んだと言えばいい」の1発目の報道を惜しげもなく披露してくれました。気になったことは、このQABが編集した動画の中に、NHKの動画と思われるものも入っていたことですね。勝手に使っていいのですか。
ラストには「ガンバロー三唱」をしました。この写真に私の悪意を感じた方、いましたらすみません。

では、本日配布されたレジュメを紹介していきます。新聞記事や集会の告知を除く重要なレジュメだけを紹介。決議案と訴訟関係、佐久間教授のレジュメです。
情報を「発狂3紙」と取り巻きのみから得ていたら、自分たちの主張が正しいものであり、県民の相違であるかのように信じるかもしれない。
■八重山毎日 11月9日
教科書問題あす提訴
全国初
保護者と市民団体
「全員協議」の有効性問う
(略) 裁判は、保護者2人を中心に「住民の視点で教科書をえらぶ
会」が原告団を組織して臨む。原告側は全員協議について「多数
決に13人中11人が参加したことからして、この全員協議で東
京書籍を採択した決議は『協議して同一教科書を採択した』と言
えるのは明らか」と無償措置法に基づく採択だったと主張してい
る。これを裏付ける根拠の一つとして、市教委が公開した全員協
議の音声記録をもとに文書による議事録を作成し、証拠として提
出する予定だ。議事録文書の公開請求に対して市教委は「協議の
場の位置づけが不明で、事務局の位置づけも定かでない」として
作成しておらず、文書が存在しないことを理由に請求を拒否して
いる。
☆
■普天間基地の危険性除去シンポジウム■
~危険性除去道筋への第一歩~
開催日: 11月23日(水) 開場:12:30 開演:13:00
会場:総合結婚式場 ジュビランス 4階ホール(宜野湾市役所・市民会館道向かい)
※会場定員の500名に達し次第、受付終了致します。また、駐車場に限りがございます。
講演会プログラム
■【一部】小川和久氏講演会
Ⅰ.普天間の歴史
Ⅱ.普天間の危険性
Ⅲ.普天間危険性除去の為の道筋
■【二部】パネルディスカッション
パネラー
小川和久氏(国際変動研究所理事長・ 軍事アナリスト)
島尻安伊子氏(参議院議員)
コーディネーター
玉寄 将 JC沖縄地区協議会 副会長
主催:公益社団法人 日本青年会議所 沖縄地区協議会
お問合せ:098-858-1110
担当:沖縄人未来創造会議 議長 岸本 功也


おはようございます。
原告のお母さん達へ。
「だから、言ったでしょう。お母さん達、彼等は識者と言って、大学や専門家のセンセイに喋らして、いかにも真実であるかのように、騙すんでよ。最後に恥じ掻くのは、お母さんあなた達ですよ、、、、。今からでも遅くない、、提訴を取り下げなさい。」
23日の県民集会も、誰かが言っていた様に、おそらく子供(生徒)を壇上に上げて涙しながら訴えさせるるのがミエミエです。
止めさせて下さい。
「11月23日の県民集会粉砕」
「玉津、崎原両教育長全面支持」
頑張ろう!!
原告となってしまったお母さんを知っている方がいたらぜひ「狼魔人日記」をご覧頂くようにお伝えください。
ジャンヌ・ダルクのような悲しい結末が待っています。
沖縄の左翼団体は、無償化処置法の13条4項を盾に、主張を貫いていますが無理があります。
国が認める協議の場は採択地区協議会であり、それは日本全国同じであり、八重山地区だけ例外を認めたら日本の教科書採択の崩壊です。
一番のポイントであるそこを抑えておかないと、1万人集まろうと、11万人集まろうと22万の瞳が見つめていても何の意味もありません。
何でこんな簡単なことが理解できないのか。
裁判やるまでも無いでしょう。
この問題に関しても、左翼団体側は次々論点を逸らしていますね。
私の記憶ですと
1、教科書採択の権限は、採択地区協議会より、教育委員会にある。
2、義務教育法と無償処置法に齟齬があるのが問題だ。
3、採択地区協議会は、沖縄県の義務教育課長の助言の下に進めた9/8の全教育委員会の臨時総会が有効だ。
素人の私でも論破できそうな言い分ですが、
軍の命令、関与、軍の構造と目まぐるしく論点を変えた手口と同じです。こんな馬鹿なこといつまで続けるのでしょう。
他の県より左翼勢力の圧力は確かに強いと思います。左翼に利用されているところもあると思います。
ただ、集団自決裁判などもそうですが、左翼の圧力に屈することなく真実を語る方々も多くいます。その方たちのお陰で沖縄に巣食う左翼団体の、多くの嘘、捏造が白日の下にさらされて来ました。そのことは是非ご理解下さい。
何度か即時削除をしてきましたが、読者のご要望もありますので暫く晒し者にして適宜駆除いたします。
この蝿、ID設定をしないときを狙って舞い込んでくる卑怯者ですが、カキコの品のなさからから判断して、何者かは大体の想像は付いています。
悪態をつけばつくほど、自分の下劣さをあらわすことに気がつかぬ臆病な愚か者であることだけは間違いありません。 可哀想に。
そういえば、「教科書を考える八重山の会」とかいう、インスタント「市民」団体の仲山とかいう代表が今年の教科書展示会について、来場した人たちのことを「組織動員」などと、特定の組織の人員であるかのような発言をしていましたが、ではこの集会は、「組織動員」の無い純然たる一般市民の集まった集会なんでしょうね。
以前、削除されたコメントを見てみたい、とお願いしましたが、、、
晒して置くには辛い内容ですね。
いずれにしても、世間一般では受け入れられない、受け入れてはならない存在であることに変わりありませんが。
ちなみに、近ごろは怪物子、「モンスターチルドレン」なる存在も確認されてるそうですが、その言葉、与那国中のあの、「住民」団体の作成した用紙を使って、同級生たちの署名を書かせたガキにぴったりな肩書きですね。